• 締切済み

税収が減っても予算はしっかり取る公務員組織

税収が減ったら、民間がしている様に、公務員のリストラをしたり 節約をしないで、常に安定した収入を得る公務員。 同じ日本人で有りながら、都合が良すぎるとは思いませんか。

みんなの回答

  • emiri-w
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.8

公務員っていっても、下っ端の人たちは厳しい暮らしを強いられてるらしいよ。 問題は上層部。天下り先でいくら貰ってるんだろう…。 下っ端の人たちも予算減らすと上司に怒られちゃうし、出世のためには上司のポストを用意してあげなきゃいけなくて大変らしいよ。

modify
質問者

お礼

財政難で削られるのは給料の安い下っ端から。下っ端と言えば失礼ですが。 皆さん有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.7

 公務員数は減少している。まあ,採用を抑えて,退職による自然減なのだが。  公務員の年収も下がっている。人事院や人事委員会のマイナス勧告が続いていますからね。  今,国家公務員の給料を下げるのに連動して,地方公務員の給料も下げろという論評が多いが,国より地方の方が財政が苦しいので,既に給与カットをしている自治体が大半である。  公務員の給料について云々しているニュースキャスターよ,おまえら,いくらギャラを取っていてそんなこと言うんだよ!と思う。  私が就職する時,平均初任給が15万。その時,マスコミの平均初任給は20万だった。  だから思う。マスコミに踊らされてはいけない。自分でちゃんと調べようと。    なので,都合が良すぎるとは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ar300
  • ベストアンサー率15% (15/99)
回答No.6

No. 2およびNo. 5です。 公務員のリストラでもう一つ大きな制度がありました。市町村合併です。市町村合併の目的の一つは、あくまで一つですが、行政機関を集約し公務員の数を減らすことです。これもまた、地域の行政サービスの低下につながるという批判があり、参加しなかった市町村もあります。現在、政権が交代したことで一端この課題は沈黙してますが、近い将来にまた合併に参加しなかった市町村の合併問題が再燃するはずです。 さらに前政権から道州制の議論がなされてます。これも、ある意味、公務員のリストラが目的です。特に官僚を中心とする国家公務員を削減し、地方分権を促進する狙いがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ar300
  • ベストアンサー率15% (15/99)
回答No.5

No. 2です。 No. 4さんのグラフにあるとおり、公務員にもリストラはあります。 その方法としては、(1)退職者の数に対する新採職員が少ない、(2)民間に業務を委託する(これも色々あるんだけど、端的な例はゴミの取集は今は民間委託です。)、(3)地方に分散してる行政機関を合併する、(4)近い内容の行政機関を合併する、(5)国で持ってる仕事を都道府県に、都道府県で持ってる仕事を市区町村に明け渡す、等々。 ((3)については、その地域で行政機関が無くなってしまい、住民は困るという批判もあります。) そして、これらは基本的に法律や地方公共団体の法律にあたる条例が制定され、それに基づき行われます。 また、No. 2で書いたとおり、公務員の給料は下げられる一方なんです。これも基本的に法律や条例に基づいてます。でも、公務員の給料は法律で保障され、どんなに景気が悪く失業者が多くても、仕事をしている以上、社会保障を受けることなく保障されるという法律上の原則があり、それが厳しい社会情勢を生き抜いてる人たちから批判されてるのも事実です。 私はこの内容をこちらの投稿者 http://okwave.jp/qa/q7300442.html に書き込もうとしたら、ブロックされてます。以前、この投稿者が間違った認識による投稿をしたので、それを指摘したら、ボロクソ叩かれブロックされました。(なお、その投稿は意見表明とみなされ削除されました。)彼の認識では地方公務員の給料は下がってないかのようですが、それはとんでもない間違いです。また、ここでの回答で、公務員の給料は法制化すべきとの内容がありますが、公務員の給料は法令で決められてます。ここ数年、どこの地方公共団体でも公務員の給料を下げる条例が作られてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 国と地方の公務員の削減状況については、下記のグラフを参照ください。 http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/435167.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.3

先のタバコ増税で、そうとうなと言うか、思って いた以上に税金がプールされたらしい。 そういう記事が、地方紙の一面に載ってしまうの も、何だと思います。 結局、民主党政権になって、ドンドン生活が苦しく なっていく気がします。

modify
質問者

お礼

有り難うございます。自民が与党であっても、同じ結果だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ar300
  • ベストアンサー率15% (15/99)
回答No.2

公務員の仕事は、法律を施行する仕事です。 で、公務員のリストラと思われる法律はここ近年かなり制定されてます。詳細は書きませんが。 また給料に関しては10年ほど前から下がり続ける一方です。税収が減ってるのだから、上げるなんて出来るわけありませんが。 働いた人は給料を保障される、ということは労働基準法で規定されてます。法律を施行する公務員に対してはこのことに忠実です。裏を返せば、世の中では労働基準法が守られてない事例がかなりある、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

都合が良いというか、役所って以下に予算を取るか、予算を無駄なく使い切るかで優劣が決まるところがありますからね・・・ 元々民間とは金銭感覚が別のところにあるんですよ。 人事考課に「少ない予算を如何に効率よく使ったか」というのを追加して比重をかければ変わると思うんですけどねぇ。 どこかのダムのように何十年もダラダラ工事しているような事業なんて、担当責任者は減俸モノでしょ。 事業計画から大幅に遅れてしまったり、当初計画にはない付帯事業がどんどん増えてしまうような穴だらけの計画立案関係者は降格するくらいの緊張感がなければ・・・ 公共事業とかって明らかな失策であっても、失敗という評価をなかなか下しませんからね。 グリーンピアなんてそのいい例だと思いませんか? 赤字なのに税金から穴埋めしてたんですよ? 結局誰が責任とったのかも不明瞭でしょ。 民間に払い下げたり自治体に譲渡するにしても、ナントカ管理法人という天下り先をつくる始末・・・ 「官僚天国」と非難されても仕方ないですよね。 困ったモンだ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員給与が税収に占める割合

    色々なサイトをみてると、情報が混乱してくるのですが。 http://d.hatena.ne.jp/harry-y/20110125/1295931196 http://okwave.jp/qa/q5628389.html これって、どっちが本当の事なんでしょうか。。。? 将来の職業で、公務員の選択がいいかな~と思ってます^^。 予算の70%前後も給料で帰ってくる仕事なんて、他にないですし、 安定感もありそうです。 民間の話も乗ってましたが、収入に対する給料の割合って低いらしく、 しんどいだけみたいですし。。。 でも、公務員は全体の税収の6%が給料って話もあるし、どっちが本当なのかな~

  •  国家予算と税収に関して質問いたします。

     国家予算と税収に関して質問いたします。  最近テレビやニュースで、日本の財政が破たんに向かって進んでいるという話をよく聞きます。  税収が40兆円程度で一般会計の予算が90兆円程度?(赤字国債が50兆円?)だそうです。しかし特別会計を考慮すると、日本の国家予算は200兆円以上という話も聞きます。 質問1)  国家予算が200兆円以上という事は、収入は税収40兆、赤字国債50兆、の他に何の収入があるのでしょうか?(年金などでしょうか?) 質問2)  使う側(国家予算?)が200兆円以上という事は、その分国民は、税収や、年金?や、将来の税収の先取り(国債?)で払っているはずと思うのですが、この合計金額は、世界各国と比べて、GDP比で高い方なのでしょうか?低い方なのでしょうか? (今の日本は、世界各国に比べて、まだ小さな政府なのでしょうか?既に大きな政府なのでしょうか?)  いろいろニュースを聞いていて少し疑問に思いましたので、質問致します。  お教え頂ければ幸いです。

  • 出生率は、公務員3.0、民間人1.0ぐらいですか?

    朝日によると、日本の出世率は、1.39だそうです。政治家や公務員とか隠れ公務員の出生率が3.0ぐらいで、民間人が1.0ぐらいでしょうか?公務員の出生率と民間人の出生率のデータがあれば教えて下さい。政治家や公務員や隠れ公務員には、無尽蔵の財源が有り、不況は関係ないので、出生率が高いと思います。民間なら、収入の2倍以上の予算を毎年繰り返していたら潰れますから、リストラされたり、ボーナスカッとされたり、給料3割カットされたりで、出生率が低くなっていると思います。

  • 【利点】公務員と民間企業【欠点】

    公務員と民間企業の違いが良く分かりません。寝る前に20分ストレッチをして暖かいホットミルクを飲み、常に赤子のように熟睡していた私もこの問題が急に湧き出てきて安眠を妨害しています・・・。 ニュアンスとしては 公務員・・・給与は低いけど安定はするらしい(?) 休みはとれる。 民間企業・・・給与はまあまあだが、リストラなどの職を失う危険性はあるし、残業は当たり前で休暇はあまり取れない。 という感じなのですがどなたか分かりやすく詳細説明をお願いできないでしょうか・・・ゴアはいいわよぉ~。

  • 公務員改革

    韓国などでは、公務員もリストラと聞きましたが、日本で は、リストラの決定権は誰にあるのでしょうか。 一般に、研究職は閉鎖的な職場が多く、効率性が悪いのに 気が付かない場合が多くあります。(以前の経験より) 市役所、警察、県職員など、忙しい事を理由に人を減らせないと言っておりますが、民間に任せたほうが、良い解決方法を持っている場合が多数あると思います。 今こそ、思い切った減税と公務員のリストラ、民間への 業務委託、閉鎖的な体質を、海外を見習って変えるべきだと思います。 全国の公務員数や、職務明細を記したHPなどはあるのでしょうか?

  • 公務員はなぜクビに出来ない?

    公務員は法律上、民間のように簡単にリストラできないと聞きます。 法律上そうなっているのでしょうが、 なぜ、法律で公務員をクビに出来ないようになっているのでしょうか? 理由をご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 公務員の不思議・・・。

    素朴な疑問があります。 1.なぜ役所、警察官の人たちは敬語が使えずタメ口が多いのでしょうか? 2.公務員にはリストラはないのでしょうか?民間ならリストラされてもおかしくないような人も多々見受けられる気が・・・。

  • 公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回して

    公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回しているのか? 増税論議が出る中で、日本の累積債務問題、民主党の財政肥大問題がクローズアップされる 財政破綻の原因は様々いわれるが、そんな中で気になる発言がある ■ 第159回国会 総務委員会 第14号 平成十六年四月二十二日  ここで民主党松岡滿壽男議員が試算を述べている  「公務員の年間人件費総額が60兆円」  このときの表の総人件費は47兆円であるが、事業費(物品費)などの中に事業体にいる準公務員の人件費が隠れていて、総額では60兆円だという指摘である  しかも非常勤名目で常勤化しているのではないかというもの このときの国税収入は42兆円、地方税収入は32兆円で合計税収74兆円 国税収入を超える公務員の人件費が、財政赤字の真の大きな要因ではないかというものです 国の統計資料自体の信憑性が、区分けの誤魔化しで疑われるというもので、実際片山大臣が非常勤は事業費で人件費に含まないと述べたそうです 60兆円はオーバーな気もしもしますが、気になる数字がある 公称;国家公務員総数:56.4万人 公称;各種外郭法人の職員:約33万人  合計 約90万人 ところが、国家公務員等共済組合連合会の組合員数は112万人で、22万人も合わない この数には、旧国鉄(JR)、電信電話(NTT)、専売(日本たばこ)等の見なし公務員は含まれない 日本の公務員総数:295.8万人(政府公表) 国家公務員等共済組合連合会 112万人 地方公務員共済組合 334万人 合計 446万人     数字出典 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) 公称との差 約150万人 共済組合の資格は2年以上の在籍だそうで、退職で資格消滅。 臨時職かと思われますが、共済組合の在籍数が一向に減らない処を見ると、事実上常態ではないのかと思えます 臨時職の人件費は、事業費でいわば物品扱い 日本の公務員組織は少ないと公称していますが、現実には遥かに大きいいのではと疑問を感じます また、世界比較でも、他国の1.5倍~2倍近い人件費であることも多々資料公開されていいます 当の議員は既に引退されたようですが、この試算、信憑性はいかがなものでしょうか

  • なぜ、公務員は、物分かりが悪いのですか?

    ギリシャで公務員が暴れ回っています。デモや暴動やスト、何をやったって、お金が沸いてくる訳がありません。このままでは、ハードデフォルトです。 1)なぜ、公務員は、物分かりが悪いのですか?誰からお金を盗ろうというのでしょうか? 2)日本でも、「生活保護よりかなり低い基礎年金」「年金受給開始年齢65歳、さらなる引き上げ」「年金・郵貯などの原資の、GDP200%以上となる世界一の借金となる日本国債へのつぎ込み」「税収の2倍以上の国家予算」など、日本はソフトデフォルトに陥っていると言ってもいいと思います。それなのに、日本の公務員も、公務員の人件費大幅カットに応じず、物分かりが悪いです。なぜ、日本の公務員も、物分かりが悪いのでしょうか?民間人なら誰でも知っている「稼がないと食べられない」ということが分からないのでしょうか?

  • 公務員はリスクを共有してない?

    公務員批判が筋違いだという意見をよく見かけますが、 公務員が民間とリスクを共有していないのだとしたら、 批判されても仕方ないし、当然の成り行きのような気がします。 「公務員は楽してお金をもうけている」という理由で批判されているばかりではないと思います。 以上のように考えているのですが、 実際は公務員も、経済的なリスクを共有しているのでしょうか。 例えば、このような不況下では、 中小企業では倒産の可能性がありますし、リストラ、ワークシェアリングは当然、実質的な減給がある企業もあることと思います。 他方、大企業においても、さすがにこれほどの不況下では、 正社員のリストラも大々的に行われているし、 一部ではワークシェアリングも計画され、実質的には減給となっています。 このように、少なくとも民間の人は、 零細企業でも、中小企業でも、大企業でも、 不況下でのリスクを、本当に切実で身近なものとして、 意識を共有すれば、リスク自体も共有していることと思います。 かたや、公務員は、何らかのリスクを共有しているのでしょうか? 例えば、(職務怠慢以外の)リストラはあり得るのでしょうか? あるいは、減給(体よく言えばワークシェアリング)があり得るのでしょうか? あるいは、倒産があり得るのでしょうか? (確かに、日本国が潰れるってのは公務員にとっての会社が潰れるリスクですが、 その場合、公務員だけじゃなく、民間にもリスクなわけで、 日本国民である以上全員が共有している最低限のリスクだと思います…… 逆に言うと、そのリスクの共有こそが、我々を日本国民たらしめている部分でもあるわけで。) もし仮に、公務員は民間とリスクを共有していないのだとしたら、 たとえ、彼らがどんなに頑張っていたとしても、 (そりゃ、民間企業の人だって頑張ってないわけじゃないですよ。 頑張っても、給料は減らされるし、潰れるし、クビになることはあり得ます。) 公務員が頑張ってないからと責めているわけではなく、 頑張りさえすればリスクは共有しないし、(実感としての)危機感も共有していない、 という現状を責めているのだと思います。 人事院の勧告だか何だかで、今年は民間の状況を鑑みて、 公務員も減給すべきだという勧告がある可能性は(制度的に)あり得るのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 もちろん、出来れば同じ方向の意見だと嬉しいですが。 (ちなみに、不況時は財政支出を増やすべきだから、公務員の給料を減らすべきではない、というようなことを言う人がいますが、 同じ財政支出を増やすのなら、公務員の給料以外に使うべきことはたくさんあると思います。)

このQ&Aのポイント
  • 産業廃棄物に意図的に一般廃棄物を混ぜて産廃として処理することは合法なのか違法なのかについて、疑問があります。
  • 一般廃棄物と偽って産業廃棄物を処理することは違法ですが、その逆の場合はどうなのでしょうか?
  • 具体的な例として、油回収容器に意図的に古新聞を混ぜて油受けに敷いたと偽って産廃として処理することは違法でしょうか?
回答を見る