• 締切済み

見積工事原価引当金について

sarunekoの回答

  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.1

年度内で終わる工事なら年次のB/Sには計上されませんし、 あとは、法定開示が要求されているのか、若しくはただ単に 月次、四半期での企業の財政状態、経営成績を把握したいのか といった引当金計上の目的によりますね。

関連するQ&A

  • 工事損失引当金

    現在、簿記1級の勉強に励んでいるものです。 いきなり、躓いてしまいどうにも、理解できないので、ご教示ください。 工事損失引当金についてなのですが、  請負金額が、150,000円、  ×1年 工事収益 15,000円 工事原価 12,000円 工事損益 3,000円  ×2年 工事収益 75,000円 工事原価 84,000円 工事損益 △9,000円 このとき、×2年度の工事損失引当金は、4,000円の繰入になり、工事損益は結局のところ、△13,000円になるのですが、 (1)まず、△9,000円が表している損益と、△13,000円が表している損益は何でしょうか? 自分なりに考えてみると、△9,000は当期における工事で、収益以上に原価がかかってしまい、赤字になった。△13,000については、まず、当期の時点で、工事完成までにかかる原価のうち、請負金額を超えてしまう金額が、10,000円ある。これ自体は、工事原価が余分に10,000円かかることを意味しているのですが、この中には当期分の損益9,000円が含まれているので、まず、前年度分の3,000円(浮いた原価分)を、9,000円から引く。(前年度と、当期で原価がいくら余分にかかっているのかを出す。) 9,000‐3,000=6,000円 これは、先程出した、当期までの時点で、完成までに10,000円余分にかかる原価に含まれている数字なので、現時点における、足りない損益分は10,000-6,000=4,000円(工事損失引当金)になり、これを、引当金として、原価に計上すると、完成までにかかる原価がきちんと出る。 それを踏まえた最終的な、損益は、 ×2年 工事収益 75,000 工事原価 88,000(84,000+4,000) 工事損益 △13,000円 となる。 かなり、わかりにくいかと思いますが、 (2)見積もり工事損失に利益を足して、損失は控除としか書いていないので、どう考えていいのかわかりません。 大変申し訳ないのですが、(1)、(2)について、なるべくわかりやすく教えていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。  

  • 簿記 一級ー工事損失引当金について

    工事契約の会計処理についての質問です。 工事損失引当金は工事原価総額が収益総額を上回る時に設定する その時どうして見積り工事損失から計上済みの損失は控除して、計上済みの利益は加算するのでしょうか?

  • 建設業経理士 2級 完成工事補償引当金繰入額

    ただ今3月の試験に向け、過去問題をやっております。 どうぞどなたかのお力をお借りできればと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。 本試験の第5問の設問で、問題文は 「なお、工事原価は未成工事支出金を経由して処理する方法によっている。」 と、なっている場合に、 「完成工事補償引当金を完成工事高に対して*%計上する」 の決算整理事項に対して、二通りの解答があるようで、 どちらの方が正しいのか迷っております。 仕訳(1) 借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金 仕訳(2) 借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金 借方:未成工事支出金      貸方:完成工事補償引当金繰入額 具体的に申しますと、 過去門の第21回では、上記の仕訳(1) 過去門の第22回では、上記の仕訳(2) になっております。 この仕訳を間違えるだけで、他の数字にも影響し、点数をひかれるので 心配しています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 原価見積の安価な工事金額

    少々わかりにくい質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 Zマーク付き、あるいは同等のビス留め、鋼製火打ち土台の材・工単価として、A社の原価2550円、B社の客向け見積価格は7000円です。 A社は会社も外注の職人さん達も埼玉南部、B社は都内、職人さん達は首都圏です。 A社は原価、B社は一般的な見積という違いはありますが、A社の2550円という原価は「妥当」と考えられるか、ご意見をお聞かせいただけますか? 参考までに、実際の商品名・品番等の例示をA社に求めていますが示してもらえません。偽造Zマークを刻印した商品なども報告されているようで、例えばその種の劣悪な製品を使えばほぼ手間賃のみで2550円という材・工原価が可能ということになるのでしょうか?  同様に、耐力壁(かべ大将) 材・工の単価は、A社25000円、B社80000円(B社はかべ大将施工認可業者に外注するのでやや高くなるとの説明あり)、A社の差替え用防腐土台の材料単価1000円/mというのは不自然に安い価格ではないか、と素人なりに思われるのですが。。。(A社はすべて原価)  この質問の背景の概略説明です。 A社で約3年前フルリフォーム工事をしましたが惨憺たる結果で、現在なお残されている約30項目の残補修工事について、本来であればA社が最後まで施工すべきところですが、当方としては別のB社にお願いする方向です。 当方はA社にその費用負担を求めるために、それら一連の残工事に対するB社の見積を提示しています。そのB社の見積に対して、残工事費用負担を極力低く抑えたいA社は、同等の工事に対する“原価”見積を提出してきたというわけです。素人の自分でも気付いた“細工”については訂正を求めました(改訂前の安い旧価格を記載したり、工事面積や廃材体積などの数字を小さくして計算したり、セットでないと機能しない機器類を本体単体のみしか計上しない等々)。しかし工事原価については、まったくわからないので立ち往生です。価格の妥当性を自分なりに判断できるように、上述の火打ち金物の品名・メーカーなどの例示をはじめ、多くの項目について先方にいろいろ質問していますが、ほとんど回答をもらえません。機器類の値引率などからして業者間の差があり、B社の見積額そのままの費用負担など求めることは不可能であると理解していますが、せめてA社には自分達の手抜き・欠陥工事等の後始末に適正価格で対処してもらえることを希望しています。 上記工事原価は“十分ありうる”安さなのか、あるいは、例えば“安かろう悪かろう”的工事ならありうるものかなど、そのあたりを知りたいと思い、第3者のご見解などをお尋ねする次第です。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 完成工事原価報告書について

    こちらで伺って良いかわかりませんが よろしくお願いします。 財務諸表につける完成工事原価報告書ですが 外注費と経費に含まれる科目がわかりません。 ご経験あるいはご存知の方がいらっしゃいましたら お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 賞与引当金繰入額について

    おはようございます。 いつもお世話になっております。 賞与引当金繰入額についてご質問があります。 ある企業の損益計算書の販売管理費を見ていますと、賞与引当金繰入額が前年までに勘定科目として出ていなかったにもかかわらず、ある年から突然勘定科目として出ていました。 何故、突然勘定科目として出てくるのでしょうか? ちなみに、その賞与引当金繰入額という科目は、「その他経費」に含めることが出来るのでしょうか? どなたかご回答頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 貸倒引当金の分類について

    売掛金の貸倒引当金なんですが、 実務上の、科目ごとの大まかな分類では 流動資産しか考えられないんでしょうか? むかし、簿記を勉強したとき、貸倒引当金は 確か「調整勘定」だと習ったような気がするんですが、他の科目と勘違いしているような気もするし 定かではありません…。 調整勘定の意味もはっきりとはわかってないので ご存知でしたら、解説御願い致します。

  • 直接原価と間接原価

    こんばんは。 現在新しい職場で経理を担当することになりました。 ソフトの開発会社なのですが、初めて仕掛品勘定を扱うことになりました。 今までサービス業だった為ほとんどわからないのと経理経験自体が少ないこと、そもそも原価科目について知識が弱いことなどから質問させていただきたいのですが、直接原価と間接原価の定義や考え方を教えていただきたいのです。 売上原価の前に完成するまでに仕掛品勘定に入り、その中でも直接原価にあたるものと間接原価にあたるものがあります。ソフト開発なので実際にそのソフトを作成した労務費は直接原価で、それに携わる人が打ち合わせにかかった交通費なども直接原価だけど、間接原価にあたる場合もあったりしてよくわかりません。 わかりにくい文面で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 未成工事支出金の会計処理

    よろしくお願いします。 未成工事支出金の発生時の会計処理は、未成工事支出金勘定を使う方法とその原価科目(外注費とか)を使う方法があるようです。 そこでこの2つの方法において完成工事原価の外注費の金額が違ってくるような気がするのですがどうなのでしょうか? 例えば、外注費500万としてその内100万円を仕掛分として繰り越す場合です。 (1)支出時 未成工事支出金/現金 500万円    決算時 完成工事原価/未成工事支出金 400万円    この場合、完成工事原価報告書の外注費は400万円ですよね? (2)支出時 外注費/現金 500万円    決算時 未成工事支出金/期末仕掛品棚卸高 100万円   この場合、完成工事原価報告書の外注費は500万円ですよね?   どなたかお助けください。

  • 建設業経理士1級財務諸表

    3月11日、第1回建設業経理士検定試験の1級財務諸表を受験しました。 その際の、試験問題について、2つ疑問があります。 まず、第4問で工事進行基準による完成工事高などを計算させる問題がありました。 具体的には、請負価額750,000千円、見積総工事原価675,000千円、実際工事原価累計額は平成*6年度末が594,000千円、平成*7年度末が676,000千円です。工事進行基準を適用した場合の、平成*7年度末の完成工事高はいくらになるのでしょうか?平成*7年度末の実際工事原価累計額が既に見積総工事原価を超えているので、請負価額750,000千円(つまり、赤字工事だった)ということでよろしいのでしょうか? もう一つ、第5問の精算表で、差額補充法により完成工事補償引当金を設定させる整理仕訳がありました。計算したところ、見積額は99千円でしたが、既積立額は100千円です。この場合、「差額補充」といいながら、▲1千円とせざるを得ません。こうしたいわば「マイナス補充」というのはあり得るのでしょうか? 各簿記学校の解答速報は一通り見ていますので、解答速報を根拠とした回答ではなく、「理論上こうだよ」という回答を期待しています。どうぞよろしくお願いいたします。