• ベストアンサー

我が家の一大事

sauzerの回答

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.5

>今の社会保険の加入日~辞めた日までの期間と理由が記載されますよね? 派遣会社の場合、何か特別な書類があるのでしょうか? 雇用保険の離職票には、退職日と退職理由が記載されていますが、それは次に働く会社に提出する書類ではなく、失業給付金を貰うために職業安定所に提出する書類です。 また、年金手帳から社会保険の加入期間を計算することは出来ますが、ご自分で履歴書の職歴欄に記入されるのでは? 辞めた理由は面接で聞かれると思います。 >社会的信用を失いそうで恐いのですが 正社員として入社した人が短期間で会社を辞めることは次の就職に不利となりますが、派遣社員の方の場合、短期契約で期間終了で辞めた、ということは不利になるとは思えず社会的信用を失うとは思えません。 就職試験・面接で採用されなかった場合、他の要因だと思います。 以上は私の個人的意見なので、参考程度にして下さい。(笑) なお、前回#4の記述で間違いがありました。 「国民健康保険税~~あなたが社会保険に入れば来年以降安くなります」 この「来年以降」というのは間違いです。すいませんでした。 正しくは、あなたが社会保険に加入した月以降、です。 国保から社保への切り換え手続き後、1~2ヶ月後に、市町村区から、国民健康保険税の減額通知書、又は減額された納付書、が送られてきます。

issaluna
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。派遣会社で特別な書類があるかどうか、派遣しか行った事のない私は分からないです(笑)普通だと思ってて実は派遣でしか無い書類があるのかも知れませんね。私の言った記載される物とは年金手帳の事でした。年金手帳というか、そこに一緒に別の紙でくっ付いていたような・・・そこに「退職」とだけ書かれ理由が書かれていないと不安だと思ったんです。でも確かに面接の時に理由は必ず聞かれるので大丈夫ですね。個人的意見でも参考になりました。私もそうじゃないかと思ったので安心しました。社会保険の切り替え手続き後母の負担が少なくなるのですね。ありがとうございました。みなさんが大変分かり易く回答してくださったので質問して本当に良かったです。現在の疑問が解消されたので締め切る事にします。また何か質問を見付けた時は宜しくお願いします。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険と扶養内

    今までずっと主人の扶養内でいました。 6月からある派遣会社で就業することになりました。 今年に入って仕事をしていないので5月末まで収入はありません。 派遣会社から、社会保険(厚生年金と健康保険)に加入するよう言われています。 おそらく12月までの収入は103万に全く満たないのですが、主人の扶養から外れて大幅に損しないのか不安です。 派遣会社に問い合わせたところ、社会保険の加入で扶養から外れるのと、所得の扶養から外れるのは違うと言われました。 お恥ずかしいのですが、保険や税金に無知なので教えていただけると幸いです。社会保険に加入しても、所得が103万に満たなかったら税金のほうは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 母を扶養家族にしたい

    母を扶養家族にしたいと思ってます。 母とは同居で母は75歳です。遺族年金140万と国民年金を50万もらっています。 私は派遣社員で年収190万です。社会保険加入です。 健康保険は後期高齢者なので、別になるでしょうが、所得税の関係で母を扶養にした方がいいと思うのですが、遺族年金も母の収入となるのなら、私の少ない給料では母を扶養にすることができないと思うのですが、遺族年金は収入に加算されますか。

  • 社会保険の加入

    現在求職中です。 今まで今まで短期のものを含め、社会保険に入っていた職歴が15個あります。 仕事を探そうと思うのですが、短期の仕事でも社会保険に加入しなければならないものが多いので、安易に決める事ができません。 扶養範囲と社会保険加入と繰り返すしているとどんどん職歴が増えてしまうので扶養で少ない収入でずっと働き続けた方がよいのでしょうか?

  • 103万円を越えているが、扶養控除をうけるにはどうすればいい???

    25歳の派遣社員です。 派遣の社会保険に僕が加入しています。 父と母を扶養者として入れてますが、父は年間103万を越えるアルバイトをしています。 税金のことで以前に質問したのですが、理解が合ってるのかどうか分かりません。 扶養控除を受けるにはどうすればいいのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4427743.html 扶養者の給料合計が103万になると僕の所得税や市民税・県民税来年増額がになるとのことですが、父を扶養から外せば税金はあがらないと思うのですが、外すことはできないのでしょうか? そもそも、社会保険の扶養に入ってるから103万のことを気にする必要があるのでしょうか? 社会保険の扶養から外れても「扶養者がいなくなる」だけで、僕の所得税や市民税・県民税は増えるということになると思うので、父の103万を越えない用に働いてもらうしかないのかなと思ったりもしますが、考えれば考えるだけごちゃごちゃになってきました(汗) 一度整理するためにも、よろしくお願いします。

  • 扶養内での働き方・保険&年金について

     現在、夫の扶養に入っております  質問(1)  短期(2.5ヶ月)の派遣の仕事を見つけたのですが  しかし2ヶ月以上のの勤務のため  健康保険・年金に加入が義務だと言われました  この加入は断れますでしょうか?  質問(2)  この派遣の仕事が終わった後  また扶養内に戻って夫の健康保険・年金に加入した時  私が2.5か月分の収入得てその間、  健康保険・年金を自分で支払っている場合  税金103万の壁・社会保険の130万の壁に  何か影響はでてくるのでしょうか?  

  • 国保で夫の扶養に入る??

    カテゴリー違いでしたらすみません。 主人は会社員ですが会社が社会保険未加入のため、国保です。 去年、主人の副業で収入があったので先日、確定申告してきたのですが、分からない点があるのです。 ・去年私は給料が120万あり、所得金額は55万でした。 ・主人の扶養には娘しか入っていない。 ・主人の申告書には配偶者控除は0、配偶者特別控除が21万となっている。   去年の私の収入が130万以下なので、私って扶養に入れるんじゃないか?と、今になって疑問になりました。   扶養に入れば、主人の扶養控除が増えて、主人の税金が安くなるんですよね??   国保に扶養の概念がないのは分かりますが、税金は安くなりますよね? 今年は103万以下で働くつもりなので、扶養に入れるなら入った方がいいのですよね?

  • 我家の家計簿 税金

    我家の家計簿 税金 昨年の場合(市民税なので今年ですが) 22年度 市民税の通知書ではこの様になっています 夫 給与収入・・・・4879625 給与所得・・・・3360800 所得控除合計・・・・2048109 【内訳】 社会保険料・・・643109 生命保険料・・・35000 障害・・・・・・・・260000(私主婦が障害) 配偶者・・・・・・330000 扶養・・・・・・・・450000(大学生) 基礎・・・・・・・・330000 総所得・・・・1312000 去年は 私は103万以内のパートだったのでこんな税金でした 今年は 忙しくて120万くらいになります。 障害がはずれ大きく変わるかな?と思うのですが 仮に夫の給与関係がこのままとしたら 去年に比べてどれくらいの税金(所得税+住民税)が増えるのでしょうか? それによって来年は103万以内にしないと・・と考えていますが。 私の税金は免除ですよね?

  • 離婚後の扶養と税金について、教えて下さい。

    まもなく離婚予定の主婦です 扶養のことについて教えていただきたいのですが‥ 今年の4月からパートで仕事を始め 4月、5月で合計20万の収入があります。 6月からは派遣会社で仕事をし月144000円の見込みです。 派遣は交通費が出ませんので月に7000円程実費です。 さらに現在FXでの利益が毎月10万前後となっております。 今現在は主人の扶養家族となっておりますが まもなく離婚を予定しています。 離婚後は母の扶養に入りたいのですが 現在のままの状態でゆけば給与所得万円約120万前後(4月から就業) FXでの所得が100万として合計200万円を超えることになります。 税金面では、FXは雑所得になりますので、派遣で貰う給与所得とは異なりますのでこの辺りがどの様になるのでしょうか? いっそ扶養など気にせずに派遣先の社会保険など加入して(税金も引かれて)働く方が税金面でどうでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 扶養家族について

    ご質問いたします。 私は現在、派遣社員として働いておりますが、今月一杯で契約満了となるため今の派遣先での仕事が終了となります。 来年からも引き続き派遣社員として仕事をしようと考えておりましたが、同居の母の具合が悪く、介護や病院の付き添いなどがあるため、来年からは週2~3日しか働くことが出来なくなります。その場合の給料を計算するとおおよそ年収130万円前後となりそうなため、母の扶養に入ることを考えております。 母には家賃収入と年金などを合わせて、約700万円ほどの年収があります。 自分で調べたところ、扶養家族には103万円と130万円の2種類があり、所得控除と保険の控除があるとのことですが、この場合の保険の控除とは社会保険加入者に限られているのでしょうか? 母は自営業となりますので国民健康保険加入者です。国保の場合は扶養家族があっても特に控除などはないのでしょうか? 私が年収を130万円以内に抑えて、母の扶養に入るメリットがあるようでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養から外れないといけないのでしょうか

    色々調べたのですが、よくわからないため質問させていただきます。 派遣社員で6月まで働いており、その間は社会保険に加入しておりました。 1月~6月までの収入が130万ぎりぎりだったので、失業給付の受給期間が終わり 夫の扶養に入りましたが、1ヶ月だけの短期の派遣の仕事が入りそうです。 (延長の可能性はなく、短期のため保険加入はできません)  ・住民税は1月~12月までの年収で計算し、翌6月以降に支払う  ・働くと今年度の年収が141万円を超えるので配偶者特別控除の対象外になる のはわかっているのですが、扶養で入れてもらった健康保険(協会けんぽ)と厚生年金については抜けて、 国民健康保険と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?これから先1年間の収入の見込みが130万未満だと 社会保険の扶養の加入条件に満たしているようなのですが、今後の仕事の見通しはこの短期の仕事だけで、 探してはいますが見つかっていない状況です。 もしこの短期の仕事をすると今年度の収入は130万を超えますが、これは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。