• ベストアンサー

支払った国保と支払い予定の税金の金額

NSY2131の回答

  • ベストアンサー
  • NSY2131
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.1

こんにちは。 国民健康保険の金額は昨年の所得を基準に算定されているはずなので、国保が還付されるということはありません。 今年の所得が確定されて、所得税の額が予定納税よりも下回る場合は、還付されます。 金額によっては還付加算税が上乗せされてきます。

karin1015
質問者

お礼

>国民健康保険の金額は昨年の所得を基準に算定されているはずなので、国保が還付されるということはありません。 ありがとうございました。 すっきりしました。

関連するQ&A

  • 国保料還付と確定申告について

    令和3年分の国保料減免が通り保険料の一部が先日振り込まれ、社会保険料控除を計算し直したのですが、納税額や還付額は変わりませんでした。 こんな場合でも、私は何か(再申告とか)すべきなのでしょうか?

  • 予定納税額について

    平成27年度分(期限後になります)の医療費控除の申告をしようと、用紙に書き込んでみたところ、「予定納税額」という項目が出てきてわからなくなってしまいました。 主人は会社員で、会社で年末調整もして源泉徴収票も交付されているケースです。 所得金額から、諸々の控除をして、医療費控除もして、「所得及び復興特別所得税の額」を導きました。そこから源泉徴収票にある「源泉徴収税額」を差し引いた金額が、黒字になってしまい、これでは還付ではなくさらに納税ということになってしまう・・・とびっくりしました。 (ちなみに、医療費控除をしないで計算してみても、黒字になります。) きっと、ここから予定納税額を差し引いたら、赤字になるのでしょうが、この「予定納税額」がどこで知ることができるのかがわかりません。 手引きには「税務署から送られてくる申告書には印字されている」となっています。 確かに、平成26年度は医療費控除の確定申告をしているので、27年度分も申告書が送られてきていたかもしれません。(必要ないからと捨ててしまったと思います。) そもそも、予定納税というのはどういうものですか? 通常は会社員で年末調整をしている者には関係ないものなのでしょうか? でも一度でも確定申告をしたら翌年も予定納税という形で勝手に徴収されてしまうのでしょうか。 そしてその場合、正しい納税額よりも多めに徴収されてしまうこともありますか? それは確定申告をしなければ還付は受けられないのでしょうか? (多分、翌年も申告書と送りますか?という欄にYESと書いたのはこちらですし、予定納税についてもどこかに記載があってそれを見落としているのもこちらでしょうから、文句は言えないのかもしれませんが、たまたま今になって医療費控除の申告をしようとしたから気づいたのだとしたら、恐ろしい話だな・・・と思いました。) 予定納税額についてお詳しい方、どうかご回答お願いします。

  • 国保の所得金額とは?

    所得割の所得とは、確定申告で算出する所得金額でよろしいのでしょうか? 私はサラリーマンで不動産所得(マイナス)があります。 ですので、確定申告しております。 所得金額から社会保険料控除や生命保険料控除、配偶者控除と扶養控除、基礎控除を差し引くものですか?それとも、基礎控除だけ? もし失業して、国保加入となった場合の金額を知りたいのです。 算出方法は市役所ホームページで見れば分かります。

  • 国保の金額。

    気になったので、教えてください。 会社を退職して、任意継続にすれば、子供の扶養と、妻の扶養も出来ますよね。 でも、国保の場合は、個人、個人になるんですよね? 世帯主の前年度の所得と各市町村で、金額方法が決まるのは、なんとなく聞いたのですが。。 と、なると、夫、妻、子供と国保に入る場合、夫の国保×3人分と考えればいいのでしょうか? わかりづらい質問ですみません。 宜しくお願いします。

  • 国保に切り替えた時の金額は?

    会社を退職し自営業を営む場合、社保を脱退し国保に加入しますが、 その場合の国保の金額の算出方法はどうなりますか? 国保は前年度の収入に基づいてそれぞれの市区町村の計算式で1年分を計算され、それを何分割かにされて納付書が切られてきますよね。 11月から国保加入だとしたら、上の計算で出た金額で11月~3月分を払う、で合っていますか?

  • 別表4の還付金額について

    法人税申告書の別表4、減算項目の「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額」について質問させてください。 前期は中間納税をしたものの、決算で赤字だったため、納税しませんでした。当期開始後に税金が還付されました。 当期の決算で別表4を記載しているのですが、「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額」には当期に還付された税金の金額を記載するのでしょうか? また、当期の利益が微々たるものでして、それに加算項目と減算項目を相殺して計算をすると「所得金額又は欠損金額」欄にはマイナス金額を記載することになってしまいます。 これは、所得でいうと「赤字」ということなのでしょうか? すみませんが、よくわかってないところもあるのですが、宜しくお願いします

  • 市民税と国保税について

    私は今、一人暮らしで月約10万のアルバイトをしていますが、市民税と国保税がとても高いのです。 市民税が年間約5万、 国保税が年間約10万の納税請求書が来たので、高すぎて払えないと思い、市役所で相談しました。 市民課も国保課にも 「去年の額が約120万ももらってるから、今年の納税金額は間違いありません。でも、どうしても支払いできない場合、分割回数を増やす事はできません。減税の対象にも該当しないです」 と言われました。 生活が厳しいから、年金も免除してもらってるのに、納税額が高いとこのままじゃ、ご飯を食べる状況も作れません(´д`) どうにか額を下げる事はできますか?

  • 株式譲渡益と税金について教えて下さい。

    私の妻は特定口座の方で利益が発生し、以前持っていた一般口座の分で損益が出ましたので確定申告を行いました。特定口座損益=45万 一般口座損益=-27万 最終損益=18万 そこで、27万円について、税金の還付があると思い確定申告を行いました。 しかし、特定口座にて納税した税金すべて戻ってきました。(尚、妻の他の収入はありません。) そこで、下記の事を教えて下さい。 1.何らかの控除があったようですが、これはなんですか?   A:基礎控除=38万以下によるもの   B:譲渡益が20万以下だったので(これってなんという控除?)   C:その他の理由 2.一般口座の損失が無かった場合、45万の利益になりますが、この場合税金はいくらになるのでしょうか?   A:基礎控除38万を超える7万円、又は譲渡益の20万を超える部分の25万に対して 10%の税金がかかる   B:基礎控除38万他に所得控除の65万が控除され税金はかからない (既に納税分は全て還付される)   C:その他

  • 予定納税について

    予定納税について質問です。 26年分の所得によって27年の1期、2期と20万ずつ予定納税がきました。27年は26年と比較して収入が激減し1期は払えたのですが、2期は今も未納状態です。 27年の課税所得は約300万ですので所得税は控除を含めて約20万になる予定です。 未納状態で予定納税を40万払ってあることとして処理して、還付金を2期分の支払いに充てればいいでしょうか。

  • 国保!リアルに計算お願いします。

    計算方法を調べましたがよくわかりません(T_T)いったい私の国保はいくらになるんでしょうか(T_T) 所得金額が335782円 所得から差し引かれる金額は468760円です! 大体でも良いので国保金額いくらになりますか? ちなみに来月から社保に加入した場合は6月に国保の納税書は届かないのでしょうか?それとも去年1年間は国保に加入していたし23年分の申告を元に計算されるので社保に加入しても国保は6月から払うことになるのでしょうか?