• ベストアンサー

通勤時間に行政書士の勉強をするには

ieeek2008の回答

  • ベストアンサー
  • ieeek2008
  • ベストアンサー率57% (30/52)
回答No.3

どうも、こんばんは。行政書士を独学で取得した者です。 私の場合、通勤勉強をしていたわけではないですが、参考なればと思い意見を述べさせていただきます。 質問者様は法律の初心者ということですが、確かにいきなり法律の勉強をするのは難しい単語も多く記憶が残りにくいのはよく分かります。私も似たようなものでした(^^; 行政書士には憲法・民法・行政法・商法などの法律が必要になることはご存知だと思いますが、その中でも比較的なじみのある法律があるとすれば憲法ではないかと思います。そして憲法は他の法律に比べ条文の数も少なく(と言っても100条くらいありますが、、、)勉強の流れをつかむためにはもってこいだと思います。しかも憲法の条文は暗記が必須なので、まずは通勤時に憲法の条文を暗記してみるのはいかがでしょう。インターネットで憲法の条文が載せてあるサイトを印刷すれば本ほど厚くもならないですし。 あと、これは経験者としての意見ですが、行政書士の試験は範囲が広いためかなりの時間を必要とします。私の場合、1日3時間以上は確保できるようにやりくりしていました。確保できないときは土日ですネ。お時間がないことは文章から分かりますが、しっかり腰をおろして勉強に費やせる時間をもう少し増やした方がよいと思われます。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 行政書士の勉強の仕方

    市販の試験対策テキスト、問題集などを 購入して覚えこんでいく勉強法だと 記憶力の悪い自分には挫折してしまいます。 まずは、世の中の仕組み、行政や役所のこと 法律のことなど興味を持って理解したいです。 幅広く教養を得て興味を持てば学習も進みやすい と思います。 まず受験勉強に入る前にどのような入門書 書籍 などを読んでみたりすれば興味を持てたり 理解が深まりますでしょうか。

  • あなたの通勤時間は?

    タイトル通りです。 1:通勤にかかってる時間は往復で何時間ですか? 2:何時間までが限界でしょうか? 3:電車・バス通勤? 徒歩・自転車通勤? 車通勤のどれでしょうか? 4:家(戸建。マンション)を買う場合、通勤何時間以内の場所が理想ですか? 5:通勤中は何をしてますか?(例:睡眠、読書、勉強、音楽を聴く、ゲームをやるetc) 当方、昔は片道2時間近くかけて電車で通ってましたが 職場が近場になって今は天国です。 もし将来、職場が遠くなったとしても片道1時間が限界だと思ってます。 24時間の中で通勤時間程、苦痛なのは無いと思ってます。

  • あなたの通勤時間は?理想の通勤時間は?

    通勤時間と理想の通勤について追求したいので質問です。 1.現在みなさんは家から会社までの片道通勤時間はどのくらいですか? 2.日本のサラリーマンの平均片道通勤時間ってどのくらいなんでしょうか? 3.片道1時間30分の通勤時間って長いですか?短いですか? 4.通勤の理想は電車?車?乗り換えなし?会社からとにかく近い? どんなことが条件でしょうか?教えてください。

  • 独学行政書士 勉強方法

    行政書士の独学者に質問です。 私は今行政書士を独学で始めようと思うのですが、今は法律学科でもなかったのでうかるぞ行政書士入門のテキストを読んでいます。 そこで勉強方法について質問ですが、このテキストに出てくる憲法第  条というのは基本的に皆三千部丸暗記しているのでしょうか?そのあとに過去問を解いているのでしょうか? 勉強方法についてアドバイスをお願いしますl。

  • 通勤時間、1時間は大丈夫だと思いますか?

    みなさんは、通勤はどのくらいの時間がかかっていますか? 私は、車で片道1時間に挑戦しようと思いますが、どうでしょうか?疲れないか少し心配です。 これまで、片道40分は経験があります。 土・日は、基本的に休みなので大丈夫だと考えているのですが・・・ 車の運転歴は、7年目ぐらいで、運転は楽しく思います。 余談ですが、私は電車に酔うので、電車通勤は無理です^^

  • 通勤時間について。

    通勤時間について。みなさんが電車バスなど、車以外で通勤するとして最大限我慢の許容範囲内の時間を片道で教えてください 例 一時間以内 二時間以内

  • 行政書士をめざすものです。

    こんばんは、いつも質問にこたえてくださり、ありがとうございます。 行政書士試験にはじめてトライします。 憲法、民法、商法、一般知識…テキストを読んでいくだけですが、テキストをすすめています。 質問です! 法律って山ほどありますね。一般知識を勉強していたら、個人情報保護法などでてきて、それを勉強していたら素朴な疑問がわきました。 憲法が法律のなかでは1番にまもらなければならないベースだとはおもいますが、民法、商法、刑法色々ありますよね。 今さらでスミマセンが、 どういったときにどの法律をあてはめるのかちがうとおもいますが、例えば個人情報保護法とかは民法からはまったくかけ離れてるんでしょうか? 法律が国会で色々制定されてきた経緯をみてると(いま勉強してます)、 法律がいっぱいすぎて きーーーっ!!とアタマがまわらなくなっちゃいます。。 キャパオーバー的な。。 どれが一般法で、どれが特別法? いちいち六法確認しないとアカンのでしょうか?? 法律に親しんでいる人たちは、このケースにはこの法律を、てわかるものでしょうけど…いったいどうやって判断してるんでしょうか?? だんだん、アタマがまわらなくなってきたので変な質問しちゃったかもですが。。 ヨロシクお願いいたします!

  • 行政書士になるための勉強

    今年の行政書士試験を受けてみようと思うのですが、通信講座、通学、独学で迷っています。 金額的、時間的にもやはり通信講座もしくは独学がいいと思うんですが、それで受かるようになるのかどぅか… それにもし独学にする場合はどの教材が良いのかわからないので、どなたか教えてください。 ちなみに私は22歳で、先月大学を卒業しました。(法学部) しかしマジメに勉強していたわけではありません。。。。。

  • 2009年度行政書士試験へ向けての勉強について

    2009年度行政書士試験を受けようと思っています。 そこで、通信、独学、学校に通うことのどうしようか迷っています。 もちろん専門学校に行くのが一番良いことはわかっているのですが、 金銭面で、もし独学でいけるなら独学にしたいと考えております。 ・法学部でもなければ、法律の知識はゼロの状態です。 ・今年、税理士の試験を受けました  (今年まで、1年間勉強していました) ・簿記論、財務諸表論、法人税法です。 しかし、もう税理士の勉強はやりません(簿記2級は所持しています) ・一緒に住んでいる彼女が司法書士をしています  (なので、分からない所は質問等することは可能です) ・一日、勉強に費やせる時間は3時間です  (1年間コンスタントに取れます) ある専門学校では50%OFFで2008年度合格のテキスト等を 売っていますが、2008年度合格のものを使って 模試等は2009年度のものを使う、というような スタンスで勉強しても問題はないでしょうか? 金銭面を考慮して、勉強したいという気持ちが大きいです。 行政書士試験はここ2、3年?くらいでかなり難しくなった と聞いています。ですが、一年間コンスタントに勉強し、 一回で合格をしたいと思っております。 アドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 行政書士について

    現在社会福祉士を目指して大学に通っている大学2年生です。 行政書士試験の受験を検討しています。 法律に関しては権利擁護等の社会福祉士の国家試験の受験科目に関係するものしか学んでおらず、ほとんど触れたことがありません。 今から初めて1日1.5時間程度の勉強時間で来年11月の試験に間に合うでしょうか?