• ベストアンサー

ジャパンは軍備増強すべき?

憲法改正して軍備増強すれば拉致被害者も全員帰国されて、周辺国からも尊敬されて、アメリカからも対等な存在と認められ、脅威は減少し経済は活発化し平和で理想的な国家となれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45695
noname#45695
回答No.10

既に大勢の方が答えているように、結論はNo!。皆さんがあげている理由の他に重要な理由があります。それは資源と技術の問題です。 ○資源:飛行機や戦車を動かし、ミサイルを飛ばす燃料が日本にはなく、外国から輸入するしかないということです。太平洋戦争を引き起こした最大の理由が、米国やオランダ(当時インドネシアの宗主国としてインドネシアの石油を握っていた)が日本の中国侵略を阻止するために日本向け石油輸出を止めたため中国大陸侵略を続けるために石油を確保するためインドネシアを押さえることが不可欠だったからです。(石油以外にも鉄やアルミ等の原料もアジアからかっぱらう必要があった。米国は日本の武器生産の材料だった屑鉄の輸出も止めた) 石油、鉄鉱石、石炭、アルミ…重要な資源は日本にはないのです。現在は原子力の時代というが、ウランも日本にはない。 ○技術:現代の戦争は超ハイテク兵器の戦いであるが、日本には自前で作る技術がない(大学工学部を出た技術馬鹿の中には、日本は世界の兵器産業にとって不可欠なハイテク技術があると自慢する者もいるが、兵器生産は膨大な技術の集積であり、仮にほんの1部分が日本の独占的技術で、世界の兵器産業にとって必要不可欠なものであるとしても、それだけで兵器が作れるものではない。(もし、技術馬鹿のいうことが本当だとしたら、日本がその製品・技術の提供を止めれば世界の軍縮に計り知れない大貢献をすることになるだろう) 日本には自力でジェット機を作る技術がなく、自衛隊のジェット機も日本の技術では作れず、米国企業の下請けで機体の一部を作っているだけ。もっともこれは、米国が日本にジェット機を高い値段で(1機150億円以上もする)買わせるために、日本の航空技術の発展を押さえて来たという事情もある。兵器は一旦戦争が始まると日々壊れ行く消耗品で、次から次へと大量生産して単価を下げることが必要である。いざというときのために備えるためには平常時にも大量生産が必要で、そうなると自衛隊が買う(税金で!)以上のものを作って、残りは外国に売りつける必要があるが、日本の飛行機等の兵器を世界が買ってくれるか?答えはNO。(米露中仏英印等の軍事大国はいずれも大量の武器を各国に売りつけている)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.9

私の回答としては、NOですね。 以下に、その理由を。 まず、軍備増強には幾つもの壁があります。 1つは少子化。兵隊になる人間が、日本にはいません。 今、団塊の世代の大量退職で、企業は若者を囲い込むのに必死です。 その貴重な若者が、軍隊に持って行かれては民間の経済活動が萎縮する可能性が大です。 2つ目は、日本の財政問題。800兆円を越える借金がある中、軍備にこれ以上持って行かれては、年金はおろか、社会福祉やインフラに掛かるお金も、今後上がる可能性がある以上、破綻する可能性が強くなります。 3つ目は、周辺国や欧米を刺激すること。日本単独では、どんなに頑張っても米国や中国に匹敵する軍事力を持つことは出来ません。国力を総動員した全面戦争になれば敗退は必至です。そうならないためには、外交等で上手くバランスを取りながらの平和維持が必要であり、軍備増強はマイナス要因にこそなれ、プラス要因にはなりません。(現状の自衛隊を海外派遣するのとは別問題) また、世界は軍縮へと動いています。その中での指導的立場を取る事の方が、尊敬される国になれる近道です。 >拉致被害者も全員帰国されて 現状の自衛隊でも、北朝鮮に乗り込んで亡ぼすだけの兵力はあります。(実戦慣れしてないので、戦闘力は未知数ですが) しかし、戦争状態になれば、拉致被害者は良い人質なのでますます返って来れなくなります。 下手すれば、見せしめに公開処刑とかもあるかもしれませね。(捕虜に関する国際ルールであるハーグ条約なんかもありますが、そもそも国際ルールが通用するのは平時のみで、戦争状態となれば、平気で無視されます。) >周辺国からも尊敬されて 軍備増強では、警戒こそされ尊敬されることはありません。 尊敬されるとすれば、外交で一定の成果を上げて国際平和に貢献した場合でしょう。 軍事力も、そのための道具の一つではありますが、日本のポテンシャルでは非常に微々たるモノでしょうね。 >アメリカからも対等な存在と認められ そもそも、米国は対等な存在を認めない国です。 対等と認めた場合は、旧ソ連のような仮想敵国としてですので、そのような常態になれば日米関係にとって良い影響を与えませんね。 米国が求めているのは、インド洋で無料で油を分けてくれるような国です。 >脅威は減少し 軍備力だけでは、脅威は減少しません。 逆に周辺国が、日本の軍備増強を理由にさらなる軍備増強を図るでしょう。 軍拡競争になれば、米中には決して日本は勝てません。 >経済は活発化し 戦争で経済が活発化したのは、せいぜい朝鮮戦争ぐらいまでです。 また、その活性化も一時的なモノであり、戦争が泥沼になれば、逆に不況となります。 その事に気付い社会は、民間の大量消費型社会を作りました。 お金を民間で回すことで、安定した経済成長を促してきたのです。 この大量消費型社会の維持には、平和が一番です。 まぁ、大量消費型が限界に来ていますので、次のモデルの構築が必要でしょうけど。 以上から、今の自衛隊以上の軍備拡張は、日本の首を自ら絞める行為であると思います。 むしろ、国際的な存在感と指導力を示す外交力を身につける事こそ急務であるでしょう。それも、米中をモデルとした大国外交ではなく、日本独自の外交モデルの構築が必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yot15
  • ベストアンサー率24% (55/226)
回答No.8

少子化の進む現在では、軍備の話しを幾らしても無駄でしょう。少子化の先には国力の衰退しか有りません。若者が、子孫を望まない国の将来は暗いとしか言いようがありません。どんなにハイテクの軍隊を創り上げても、それが何セットも有って機能するのです。  旧ソ連のアフガンの敗退は、「口コミ」と言われています。一人しかいない息子の戦死を悲しむのは、世界共通です。それで敗退が決まったのです。大儀の無い戦争で尊敬される国はありません。そして軍備の増強だけで尊敬された国も有りません。だから経済の活性化も無いでしょう。  若者が職を得て、何人でも子育てを出来る国を目指すのが、日本再生の道でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.7

まず仮に日本と北朝鮮で戦争となったとし、北朝鮮で拉致被害者が全員生きていたとしたなら、戦争を起こした時点で拉致被害者は全員返って来られなくなるでしょう。 また、日本が何をしようともアメリカと同等レベルの軍事を持つ事は不可能です。単純に人口差をみても明かです。日本国内だけが世界の3倍の効率で働き、3倍の利益を出して、3倍の税金を納めて、米軍も日本から追い出し、アメリカも他の国もみんな素直に日本のいうとうりにしたがってくれれば質問のような事になりえるでしょうが、100%あり得ません。そうでなくても日本は少子高齢化社会です。 日本のような国にとっては(あるいは世界中の一般市民にとって)世界の軍事的緊張が高まる事は、よい事は一っつもないのです。米ソ冷戦で米国は勝利したといいますが、それでも莫大な赤字を抱え破綻寸前まで行き、今でもその借金に苦しんでいます(また日本もそのつけを払わされるハメになり、日本も借金漬けです)。 軍拡競争などに巻き込まれないようにする事、その為の外交こそ日本の最大の国益です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

軍備を増強するか否かは別にして、憲法改正をして真の独立国家の体裁を取ることが第一段階の仕事のように思います。竹島の占領、尖閣諸島の問題などの解決には、自衛隊レベルでも大丈夫ではないでしょうか。 もしそうしないなら、アメリカの一州にでもなった方が安全かもしれませんね。非武装中立のような状態がいつまでも続くとは思いません。軍隊の増強をしなくとも、情報の漏洩を防ぐ術がないので、真の独立国家とは呼べないような感じがします。スパイ合戦と言われるわが国の状況は異常なのではないでしょうか。 主権侵害の「拉致問題」さへも片付けられない国は、独立国とは言えないでしょう。他の独立国と対等になるには、どうすべきかと考えている国民がどの程度いるのでしょうか? だんだんと支離滅裂な文になってきたので止めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.5

 軍備と経済について  現代では、軍備増強で日本を活性化しようと言うのは、絵に書いた餅で、全く現実味がなくなってしまいました。   軍備増強や戦争で勝つことが儲かった時代は、資本主義の最盛期の話です。  民間需要が増加し、ハイテク化した現代では、軍備を如何に安くするかが、国家繁栄の基礎。軍需品も大量生産の民生技術を出来るだけ沢山使うことが重要になってきています。  国民が貧乏で物をあまり買わない頃には、政府が軍需品を買うことで産業が潤ったのですが、民間の物資の消費が増加し、ハイテク製品の生産量も民需品で支えられている現在では、軍需品需要の方がはるかに少なく、景気を活性化するほどの量を調達することは、あまり期待できません。  諸外国の例  アメリカ政府財政は、イラク・アフガニスタンの軍事費で、日本の30兆円を上回る、50兆円の赤字の垂れ流しです。  反対に、ヨーロッパはソ連崩壊とECの協力関係強化で、軍事費負担が低下して、堅実経済。ユーロは円やドルに対して、成立時から比べて8割の値上がりです。  軍需よりも民需の方が、今では経済効果があるのです。 日本の巨大な累積赤字  少子化と巨大な政府の累積赤字で、福祉を切り捨て増税をしない限り、日本政府の財政は軍備増強に堪えられません。  財政破綻した夕張市の市民一人当たりの借金額は、約200万円。(市の借金のみですが。)  日本政府の累積赤字額は日本人一人当たり、約700万円。夕張市の3倍以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

○拉致被害者も全員帰国 →現時点では軍事力で北朝鮮を滅ぼすか、もしくは金銭をともなった交渉で解決するしか、道はなさそうである。  よって、軍備増強だけでなく、一国を滅ぼせるほどの重武装が必要。 ○周辺国からも尊敬され →中国がよい例だが、下手に武力を充実させても、近隣諸国から警戒されてしまうのが常識である。 ○アメリカからも対等な存在と認められ →アメリカと対等になるには、アメリカと同レベルの軍事力をもつことが必要。  しかし、同レベルの武力をもつと相手から警戒され、仮想敵国になるのがオチと思われる。(これも中国が参考になる)  ただし、武力では劣っていても、世界レベルでアメリカの軍事行動をサポートできる実力をもてば、良好なパートナー関係を築くことは不可能ではなさそうである。(こちらはイギリスが参考) ○脅威は減少し経済は活発化し平和で理想的な国家となれますか? →上記の考察から、近隣諸国との軋轢はおそらく上昇するが、対米関係しだいでは強化された日米同盟の力を背景に、相手からなめられることは少なくなるかもしれない。ただし、それが平和に直結するとは限らない。  経済は、軍事支出の増加で活発になると思われる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

戦争を起こすのであれば別ですが、軍事増強だけでは拉致被害者は帰国できません。 韓国など周辺国を巻き込み、日本国民にも相当の被害者が出ます。 これでは尊敬の逆になります。 アメリカは日本が軍備を増強し核を持つことを一番嫌がっています。 もう一度戦争を起こす可能性があるからです。 脅威は減るどころか、力には力での姿勢になり外交努力より、 衝突の可能性がでてくるのではないでしょうか。 例えば竹島に韓国人が接近した時、軍隊を出し、緊張を高めるなどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 前の方の通りだと思います。 かの東郷平八郎さんの結論も不戦海軍論でした。 どんなに強力な軍備を持っても日本は長期の戦争は戦えない国なのですから、正規軍を持って強力な軍隊を持った所で結果は知れてます。 むしろ諸外国を挑発し、軍備競争を拡大する第二次大戦の二(三?)の舞をするだけでしょう。 そんな事より、国民や日本の財産を平気で外国に売る外務官僚、内閣を何とかする方がよほど緊急ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

なれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の軍備増強について 何が必要か。

     昨今、日本も独自で国を護れるようにするべきだという声が、少しずつ大きくなっているのを 感じます。ただ、実質はどうなのだろうか? 現代日本を顧みた場合、足りない要素が多すぎる のではないか、今のまま軍備だけ増強するなんて絵空事にすぎない、旧日本軍のようなものを 復活させられたら、また無駄死にが増えるだけではないかと考えさせられます。  日本が独自で国防・軍事を運営できるようになるのは悪くないと思います。しかし、半世紀以上 棚上げされた結果、日本国内で実務経験を持つ者が皆無で、もちろん実戦経験も皆無だ。  また、先の大戦では、社会主義国家のような全体主義に走り、反戦を謳うと思想犯として投獄 され、戦端を開いたはいいが退き時を間違ってしまい、特高などで大量の味方殺しをやらかした。  長々と書いたが、日本は、独立国として軍事力を以て自国を防衛する資格すら無い、未だに 半人前国家でしかないのではないかと思います。それは戦勝国の条約のせいと言い出す者も いるが、この半世紀で世界情勢は大きく変わりました。変わっていないのは、日本だけです。  また、その資格がないという理由の一つが靖国神社の存在です。大義名分があれでは お話になりませんし、戦没者の英霊碑ではなく、無駄死にさせられた戦没者を利用して、 悪い意味で先の戦争の正当化を試みる愚かしい施設としか言えません。  軍事とは効率よく敵・味方を殺して、自国の増強を図るものだが、靖国を奉じて戦った結果が 先の敗戦なのです。戦術も戦略もそこには無く、暴走した精神論で働き盛りを殺していく 亡国の象徴であるという認識を持って欲しいのです。また、靖国神社は、国家が宗教を利用した 証です。無宗教を謳いつつ、戦没者は靖国で供養、何という矛盾であろうか。  戦争・軍事展開には、大義名分、戦術・戦略は必須です。しかし、現代日本にはその全てが 存在していません。払い下げの軍需物資という使いこなせないおもちゃが存在しているだけです。 日本国憲法第9条にこだわるべきではなく、同盟国の一員として集団的自衛権を認めるなど、 変化を受容するべきなのかもしれませんが、現時点では9条にこだわられた方がマシです。  長々と書きましたが、回答者の皆さま、日本が軍隊を再び持つためには何が必要だと 思いますか? 俺は一本化された国家情報機関、それによる諜報の強化、情報に関する法の 整備と国民全体の識見の強化、10個以上の中規模以上の同盟国、韓国ごときに侵されない 政治家、いわゆる指示系統が最低限必要ではないかと思います。  若年層で軍隊を持つべきという意見に、安直に同意できない一人です。 要は無駄死にしたくないだけなのですよ。先の大戦でもミッドウェー海戦が失敗した時に 講和していればよかったと考えています。  結局のところ、補給(食料と燃料)がままならないので、商社のような国家として 生きながらえるしかないと思います。安直な軍事化にもろ手を挙げる愚か者が少しでも減れば と思います。

  • 日本にどのような政党が誕生してほしいですか。

    日本にどのような政党が誕生してほしいですか。 理念だけでも構いませんし、国家百年の計だけでも構いませんし、具体的な政策案だけでも構いません。 例えば自由と平等と人権と平和と福祉充実を実現できる政党とか、 行政問題と教育制度と司法制度を抜本的に改革してくれる政党とか、 必要最低限の規制だけにし、法人税を下げ、景気、雇用、経済成長を最優先にする政党とか、 憲法改正して、自衛隊を軍隊にして、軍備増強し、アメリカ軍基地を撤退させ、真の独立国家を実現してくれる政党などです。

  • 戦争は近づいているのですか

    憲法では武力の行使を永久に放棄しています 周辺国には多くのミサイルが存在していると いわれていますし、軍備拡張に一生懸命です、 脅威が近づいているのは法律が悪いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 近未来の中国、日本

    近未来の世界はどうなっているのでしょうか? 中国は台湾の領土拡張を狙って、軍備拡張と増強を画策しています。 そして、中性的な男性アイドルの規制と女性ツイッターの脱税を摘発し ています。 また、アイドルや女優への締め付けは以前にも増して強めている状態 です。 これは、中国の軍備増強と覇権を如実に表している。と思っても良い 状態ですね。 つまり、男は男らしく兵隊に相応しくあるべき。 女は税金を納めるべきものはしっかり納めるべき。 ということでしょうか。 全て、戦争に備えるものですね。 それに比べて日本は。 相も変わらず平和を訴える少数の者たちや歓楽街で遊び惚ける者たち。 又は仕事に追われる毎日で疲弊しきっている中高年の者たち。 これじゃ国も守れませんね。 自民党は憲法改正して軍隊を正式に認めさせようとするが、自衛隊の 延長なのか、一般庶民には関係のない話になっています。 野党は憲法改正に反対だが、中国に攻められたらひとたまりもない ことを重々承知で自衛隊の解散を唱えています。 一体なんなんでしょうかこの国は。 どう思いますか?この日本という国。

  • 憲法改正を目論む安倍首相

    憲法改正を目論む安倍首相 憲法を改正すると何がどう変わるのでしょうか? 現憲法で75年余り日本は平和国家の道を歩んで参りました。 現憲法ではイケナイのでしょうか? 安倍首相の意気込みとは裏腹に、憲法改正論議は一向に盛り上がりに欠けております。 この際、国民投票に持ち込み白黒決着つけてはどうでしょうか?

  • 拉致問題 北朝鮮への支援について

    日本の支援参加焦点に 板門店でエネルギー部会 http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061101000309.html 北朝鮮による核施設無能力化と核計画申告への見返り支援について 日本政府は 最初『拉致問題が解決』しない限り支援は しないと言っていましたが いつの間にか『拉致問題の進展』になり 今「よほどの進展がない限り、支援参加は難しい」と言っているようです アンケートは どれぐらい拉致問題の進展があれば 北朝鮮に支援しても良いと考えますか (拉致問題の解決は 拉致被害者の全員の帰国 拉致の全容解明 犯人の逮捕のようです) 1.拉致問題が解決しないと支援しない 2.拉致被害者の全員の帰国と拉致の全容解明 3.拉致被害者の全員の帰国 4.拉致被害者 数人の帰国 5.その他

  • 国家賠償

    帰国された拉致被害者の方々は北朝鮮に国家賠償を請求できないのでしょうか?

  • 人一人の命は地球より重い

    拉致被害者の方々が例外なく全員帰国されるのはいつごろでしょう?

  • 憲法第九条改正

    僕は、中学三年生の男子です。最近、憲法第九条改正について騒がれていますが、僕には憲法を改正する意味が分かりません。なんで改正を望む人が多いるのですか。本気で心の底から意味が分かりません。憲法を改正したところでどのような利点があるのですか。時代の流れなどによって憲法を変えていくなど本当は必要のいないことではないのでしょうか。軍のを持って武器で対抗するなら、そんなことより、話で世界が平和になるようにしていくほうが良い答えなのではないでしょうか。僕の持っている思いが、ただの世間の大変さをしらない馬鹿な子供の勝手な意見なのですか。僕は広島県で生まれ、育ってきたので小学生の頃から平和学習で毎年八月に戦争について学んできました。そこで戦争の悲惨さ・むごたらしさを知りました。憲法改正を望んでいる方に意見があります。憲法を改正することによって必ず戦争につながるでしょう。そんなに死人をだしたいのですか。あの過ちをもう一度繰り返したいのですか。僕たちの未来を・青春の時期を奪いたいのですか。これだけは言い切れます。僕たち子供は憲法の改正を望んではいません。憲法を改正をしたところで、横暴な国の被害にあうのは僕たちです。憲法改正を望む大人の方々、どう考えですか。

  • 拉致問題を本気で解決するには北と国交回復しかない

    拉致問題は国家犯罪です当然軍事マターです。 完全解決には2つしか方法はないと思います。 一つは正攻法で本来なら当然ですが、憲法を改正して再軍備して日本独自で海上封鎖、すなわち軍事解決です。 国内の拉致事件では警察力で最終的には射殺までしますよね。海外も同じです。 でも、今の日本人はヘタレですから憲法改正すら出来ません。 軍事解決が出来ないなら、背に腹は替えられません。 北朝鮮と国交回復し、北の核を日本と共同管理とか平和目的の原発に転換するとか・・嘘でもいいので核問題を解決しておかないとアメ公がうるさいです。 核問題すら解決すればアメリカは朝鮮半島の盟主が北であろうと南であろうと関心はありません 日本にとって北のほうが天然資源も豊富だし人間がスレテないだけ南よりましです。 南朝鮮は日本嫌いらしいし、無視すれば朽ちていきます。竹島も北と交渉します。 金王朝がいる限り出来ないと言いますが、旧共産圏の王朝は現実に崩壊しました。 崩壊しないほうがありえないことです。 だから現在の特権階級を日本に亡命させます。 すぐは無理としても選挙による民主国家を目指します。 今のままだとたとえ何人帰したとしても不信感がある限り完全解決はないと思うのです。 本当のところこの方法しかないと思うのですがどのような懸念や問題があるでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 無線LANで印刷は出来ますが、スキャン→PC→ファイル保存→「パソコンが見つかりません」と表示されます。以前は、スキャン出来ていました。
  • MacOSを使用している環境で、無線LAN接続のブラザー製品でスキャンを行う際に「パソコンが見つかりません」と表示されるトラブルです。
  • お使いのブラザー製品を使用して無線LANでスキャンを行う際に、「パソコンが見つかりません」と表示されるエラーが発生しています。
回答を見る