• ベストアンサー

引越し準備

今度12月16日に結婚し新居に引っ越す事になりました。新居は完成していて11月23日前後に引き渡される予定です。 そこで、いろんなことをしないといけないんですがなにをしたらいいか解かりません。どこでなにをしたらいいか教えてください。僕はパソコンがありネットにつないでます。(BIGLOBEです) ちなみに住民票の変更は15日に行う予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62915
noname#62915
回答No.4

1で回答した者です(^^) 引き渡し後~引っ越し当日前までに、一戸建てで確認すべき事をいくつか挙げておきますね。 網戸と雨戸の有無・カーテン(レールも含む)・照明・郵便受け(名前札や鍵)・表札・PC回線の引っ越し 光熱(ガス・水道などの開栓確認)・引越し時に出るゴミの処分の仕方・ご近所様へのご挨拶…などなど。 大雑把でも良いので、大型家具の配置をあらかじめ決めておくと、引越しがスムーズに進行します。 引越し当日と翌日に使う物は、すぐにわかるようにしておくと、新居で探さずにすみます。 私の場合ですが、コンセントの数の確認をして、使用予定の電化製品までの延長コードも用意しました。 また、これも私の新居への引越し時の経験ですが ☆引越しの際、大型家具に地震時用の転倒防止をする ☆家具の後ろや押入れ・クローゼットなどに、防カビ用として除湿剤を置いてから家具を配置し収納をする ☆お風呂を使う前に、風呂場の壁に防カビ剤(スプレーなど)をまいておく などの用意を、主人があらかじめしておいてくれたので 引越し後の私(妻側)の負担が、とても軽くて済みました(^^) 新居へは、昼と夜と、時間を変えて行ってみると 玄関や洗面所などの電気がちょっと暗いので変えようなどという発見もあるかと思います。 お引越し、とっても楽しみですね。お幸せに~(^^)

SPIRAL000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼女と一緒に設計した新築の一戸建てなのでカーテンレール、照明、郵便受けはできてます。 コンセントも家具などの配置を決めてそこに設定してもらってます。 今日住民票の変更と郵便物の配達変更をしてきました。 今回教えていただいたことは参考になりました。こうやって教えていただくとすごく嬉しいです! また、きずいた事など教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • to-kon
  • ベストアンサー率17% (30/168)
回答No.3

No.2です。 ちょっと話はそれますが・・ 過去に単身赴任でマンションに入居した50歳くらいのまあいい会社の管理職の方が不動産会社で「なんで入居する日に(公共機関の)手続きがやってないんだ!」とそれも大きな声で言っていました。ガスの使用開始連絡がされていなくてお湯が使えなかったらしいです。(電気と水道は事後連絡でも使えることが多いですから)「照明器具がなんでついていないんだ」とかも言っていました。(陰で笑われてました)法人契約ですからその方は直接重要事項説明も受けていないのですが、それは会社の社宅担当の総務だかの人と話してもらうことで不動産会社に言うことではありません。きっと実家暮らしから結婚して以降は奥さんが全てしっかりやってくれていたからマンションとホテルの違いもわからなかったのでしょう。とは言ってもいい大人がみっともないことには違いませんが。 確かに引越しに縁のない方は人生で1度きりかもしれませんが、実際に生活する上で必要な電気やガスや水道や電話を使用するのにどうしたらよいかは世間の常識的として知っておいたほうがいいでしょう。 すばらしい新居生活となることをお祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • to-kon
  • ベストアンサー率17% (30/168)
回答No.2

住所変更届等は別にして生活に必要な手続きが必要な公共機関等は 電気・水道・ガス・電話・ネットあたりでしょうか? 新築で一戸建てであればカーテンレールやテレビアンテナは別途発注のことが多いです。建売では網戸も別途の場合もあります。その辺も建築会社なり不動産会社に確認したほうがよいでしょう。 これから結婚して一家の長たる者がなにをしたらよいかわかりませんで大丈夫でしょうか?余計なお世話ですが少々心配です。

SPIRAL000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 心配ありがとうございます。 回答していただいてなんですが、確かに結婚して一家の長になるのですが、新築一戸建てへの引越しなんて人生で何回もおこなう人がいるんでしょうか?わからないと言う人のが多いのでは?to-konさんはわかっているんでしょうが知らない人は知りませんよ。一家の長でもわからないんです。すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62915
noname#62915
回答No.1

現在ひとり暮らしなのか、ご実家などでご家族とお住まいなのか 文面からは全くわかりませんでした。 ご参考まで http://www.e-hikkoshi.biz/

SPIRAL000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スイマセン。母親と2人暮らしです。 参考サイトすごく参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引越しについてやっておくこと等

    今年の12月に結婚する事になり、新居を建てることになりました。11月中には完成するので、11月下旬か12月上旬に引っ越す予定です。   1.そこで引っ越すさいにする事は住所変更となにがあるでしょうか? 2.住所変更ってナニを優先にどれぐらい前におこなえばいいでしょうか? 3.新居に電話を引きたいのですがどうしたらいいでしょうか?電話権利って?なんですか?親は知り合いのところに行くので、今の電話の権利をあげると言ってますがもらった方がいいのでしょうか?

  • 入籍と引越しと住民票の移動について

    昨日は違う内容でご相談させていただきましたが、今日は入籍と引越しと住民票移動について教えてください。 新築賃貸マンションに住むことになっているのですが、 鍵の引渡しが10月1日~となっています。(マンションの完成が9月末日) 引越しも1日に済ませてしまおうと思っているのですが、ここで色々な回答を見ていると新居に引っ越してから入籍する方が楽だとありまして、一体どのような段取りでやればいいのか迷っています。 私は9月末で今の会社を辞めてしばらく専業主婦になる予定です。 ですので、10月から旦那の扶養に入れるようにしたい(10月から扶養に入れることは確認済みです)のですが、そうすると10月1日までには籍を入れていたほうがいいですよね?? 先に籍を入れて、引越し後に住民票を移すという方法が一番いいのでしょうか?? 免許の書き換えやカード・口座の名義と住所変更等もありますので、引越し前に住民票を移して各種手続きが出来るのであれば一番嬉しいと思っているのですが、そんなことは可能なのでしょうか?? 一番スムーズにいく方法があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 町内での引越し(短期間で2回の場合)

    こんにちは。 現在マンションに主人と2人で暮らしています。 9月末に退去をして半年間お互い実家に戻り、来年の春完成予定の新居に引越しをします。 マンション、主人と私の実家、新居すべて同じ町内にあります。 そこで質問なのですが、 1.住民票は主人、私ともに別々の住所(お互いの実家)に移した方がいいですか? それとも2人とも主人の実家に移した方が手続き等簡単で良いでしょうか。 2.住民票の変更に伴って、他の書類の住所変更(保険証、免許証など)も必要ですか? 実家暮らしは半年だけなので面倒な手続きは避けたいのですが、仕方ないことでしょうか。 3.郵便物はお互いの実家にそれぞれ届くよう、転送届けを出すつもりです。 これは住民票の住所とは関係ないですよね? 他にも手続きが必要なことなどありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 住宅ローン控除の入居基準

    現在新築建築中のものです。 12月末or来年1月初ごろ完成予定ですすんでおります。 そこで質問です。 住宅ローン控除の入居日の基準についてですが、 諸事情により、住民票をすでに新居予定地に変更してしまいました。 その場合、実際に引っ越すのがいつかにかかわらず、入居日は今年になってしまうのでしょうか?? すみませんが教えてください。

  • 手続きは引越し前、引越し後?

    2月末に結婚の為、退職予定です。 籍は5月に入れるのですが、引越しは3月中旬~4月上旬です。 複雑なことに3月中旬まで(A市)、引越しまで(B市)、4月からの新居(C市)に移ることになります。(実家も別の場所に引越しするため) 住民票は3月中旬以降、A市から新居のC市に移そうと思います。実際に私が行くのは4月1日です。それまで新居は暮らせる状態にはなっていますが、まだ誰も住みません。(彼が住んでいる実家はすぐそばです) 退職書類に書く雇用保険などの手続きの住所はC市を書けばよいのでしょうか?それとも、A市を書いて、変更(?)をするのでしょうか?ハローワークでの手続きは、C市に移ってからにしようと思っています。気になるのは、書類に書く住所がその時の住民票の住所なら今の住所のA市だということです。ですが、退職してから郵便物などが届くことを考えると、B市にした方がいいのかな?とか。C市ですと、まだ誰も住んでない状況なので・・・。彼に時々ポストを見てもらえばいいのかもしれませんが。

  • 細かい準備

    4月に結婚をするのですが、先日彼のお母さんと彼を通して電話番号を教えあいました。 まだ、かけたりかかってきたりはしていないのですがこれから細かい準備は彼氏を通して聞くよりも直接聞いたほうがいいのでしょうか? 私は電話が苦手なので正直あまりしたくないのですが、電話番号もお母さんの方から聞かれたので 直接相談するのを待ってくれているのかなって考えてしまっています。 皆さんはどうしてましたか? 細かい手続きとは彼の本籍地や住民票がどこになっているかや、新居(前に彼氏家族が住んでいました)にまだある荷物をどうするかなどです。

  • 住宅ローン控除と住民票

    今年8月住宅を購入しました。 本格的には、来春結婚してから住む予定ですが、 今年から住宅ローン控除の申請をする場合、住民票は 今年中に新居に移しておかねばならないでしょうか。 また住民票の移動は12月31日まで受け付けてもらえる のでしょうか。 差し迫っているので、よろしくお願いします。

  • 新居への引越し吉日

    11月末に、新居が完成する予定なのですが、家相などでいう、「引っ越す日の吉日」というのは、どのように割り出せば良いのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 引越しをしてプロバイダが変わるのですが・・・。

    引越しをする際に、実家からパソコンを新居に持っていく予定なのですが、実家と新居では契約するプロバイダーが違います。 実家ではBIGLOBEと契約しており、新居のアパートではOCNと契約しました。 新居にパソコンを持っていって、インターネットに接続する場合、何か設定とかは必要ですか?

  • 母子手帳の交付と交付後の引っ越しについて

    現在、私は妊娠9週目くらいで、まだ結婚はしていません。(来年1月に入籍予定) 先日の診断の時、医者から次回来る時に母子手帳をもらって持ってくるように言われました。 そこで、教えて頂きたいことがあります。 【基本情報】 ●現時点では、彼も私も各々の実家住まい。  (彼:横浜市/私:練馬区) ●婚姻届提出は、1/11を予定。 ●新居が決まり次第、新居に引っ越す。  (新居予定場所:相模原市/予定時期:1月下旬)  (新居へ移るまでは各々の実家にいる予定) ●引っ越し前に、母子手帳を持参の上、検診を受けなくてはならない。  (医師より、1/14までには来るよう言われたので) 【質問事項】 1.婚姻届を提出の際、夫と妻の住所が違うのは問題ないですよね?(住民票が別々でも構わないですよね?) 2.入籍後から新居に移るまでの間、私は私の実家(練馬区)にいるつもり(住民票もそのま)ですが、練馬区で母子手帳の交付を受けることができる?  (夫の姓になった名前で受けられる?) 3.「2.」が可能だったとして、その後、新居に引っ越し(住民票も移す)、新居付近(相模原市)の病院に転院する予定です。引っ越しの際、妊娠届や母子手帳の件で、何か手続きをすることがありますか?また、それはどのような手続きですか? 以上、3点についてご解答いただければと思います。 文章でうまく説明ができず、意味不明だったらごめんんなさい、、、。