• ベストアンサー

法人税、所得税などなど

NSY2131の回答

  • NSY2131
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.2

こんにちは 1 法人税はどのくらいかかるのか?    均等割りは必ず発生します。資本金額によりかわります。    利益が出れば税金は多くなります。    利益の約40%くらいでしょうか。 2 法人税以外に他にかかるものはあるのか?それはいくらなのか?    県民税、事業税、市町村民税あたりがとりあえずかかります。 3 所得税はいつ、そしていくらかかるのか?    個人の所得税は年末調整をします。1/1~12/31までの所得に対して発生するので、1/10日までの納付期限になります。    納期限の特例を受ければ1/20日までに延長することも可能です。    確定申告をするなら、3/15までに申告書を提出することになります。 4 妻が現在無職なのですが扶養家族にする   メリットとデメリットは?    メリットは、質問者様の所得税が少なくなります。    デメリットは・・・特にないと思います。 5 年末調整は素人ができるものなのか?    できます。    税務署で配布している手引書を見ながらすると、簡単にできます。    用紙も配布していますし。 6 給料は勝手に変えることができるのか?    役員報酬は勝手に変えることはできません。 わかる範囲で書いてみました。

toshinaritaka
質問者

お礼

返礼が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。 まったく知識がないのでご回答いただき助かります。 法人税は利益がでなければかからいないのですね。 資金が乏しいのにこれから税金をいくら用意して おかなればいけないの不安だった物で・・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税と所得税(or法人税)

    増税するとき、消費税を上げるときのメリット、デメリット、所得税や法人税を上げるときのメリット、デメリットを教えてください。 ※特に、消費税をあげて、所得税を下げるのが「弱いものいじめ」というのがわかりません。所得の多い人のほうがたくさん消費するわけですし…所得税を下げて所得にゆとりもたせて、たくさんもの消費させて、消費税でとるほうが、景気にも良いのではないでしょうか?

  • 所得税について

    所得税って給料から引かれてる場合は確定申告の時に最近ごまかして書いてる人もいてるみたいですがばれますよねぇ? 友達でしてるんですが株式会社に勤めてるしばれるから・・・と止めたんですが・・・・。 それと、ついでに聞きたいんですが、社会保険と国民健康保険の違いを教えてほしいです。 社会保険に入るメリットって何かありますか? 近々入籍予定で今彼は一人で10000円ちょっと払ってますが国民健康保険って扶養家族が出来ると金額も増えるんですか? 金額的には社会保険よりは今は安いんですが・・。

  • 所得税について

    扶養控除申告書と所得税について詳しい方がいたら教えて下さい。 平成20年に派遣社員として働いていました。 短期の仕事を主にしていたので社会保険等は加入せず親の扶養となったままでした。 年末調整の際に年末調整用の書類と扶養控除申告書?を出し忘れ平成21年の1月分のお給料から所得税が約10万程引かれてしまいました。 (いつもは同じくらいのお給料でも1万6000円くらいまでしか引かれてなかった。) 派遣会社の担当者に聞くと扶養控除申告書を提出していないのですぐに提出すれば来月分から給料の所得税は下がる、1月分の所得税は今年の年末調整、もしくは確定申告で計算し直して戻ってくるはずです。と言われました。慌てて書類を出し2月分の所得税は1万4000円程ですみました。 その後、引っ越し等で派遣をやめてしまったためその年の年末調整はせず、確定申告も出し忘れてしまいました。 最近、ネット等で見ていると確定申告は何年前かの分もできる、等のことが書かれていて色々調べてみたのですが今イチよく解りません。 上記のようなパターンでも来年の確定申告で申告すれば払い過ぎてしまった分はさかのぼって戻ってきたりするのでしょうか?

  • 所得税等について

    現在、2箇所かけもちパートしています。 手取り計算(通勤費込み)ですが年収は、合算で140~160万の間です。 扶養ではなく、扶養もいません。 両方で年末調整?の用紙を提出しています。 (片方にのみ、保険料などの控除?項目を記入) 片方の給料で、市県民税が天引きされています。 どちらも所得税が引かれていないのですが、市県民税は合算した年収から算出した額の支払いになっています。 上記のような場合、所得税が天引きされていないのは、会社毎に基準値を下回っているからと判断され、所得税が引かれていないのでしょうか? また、これから所得税引かれるようになるor引かれるように手続きしに税務署等に行った方が良いのでしょうか? 年末調整や確定申告の後に、返って来たとか足りなくて取られたとか聞きますが、それは所得税が天引きされている状態での話ですか? (友達は天引きされてるけど、軽微だからか返って来たことないと言ってましたが…) 文章がわかりづらくてすみません。 所得税について調べていて、こんがらかってしまったもので… なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。

  • 法人の代表の所得税

    法人の代表の所得税は、会社のお金で払うのが通常ですか? 自己負担ですか? また、健康保険や年金はどうですか? それと、代表はいわゆる社会保険に入れるんですか。代表だと国民健康保険、国民年金のイメージが強いのですが。

  • 所得税と法人税の調整

    所得税と法人税の調整の必要性について、みなさんの見解を教えてください。

  • 所得税について

    今まで、フリーターでまともに確定申告もしなければ、税金もまともに払っていませんでした。保険は国民健康保険で払っています。 今回、派遣で去年の2月から働いた分の源泉徴収の紙がきてますが、 まだ何もしていません。 給料からは所得税しか引かれていませんが、去年11月に提出しなければならなかった、扶養者の有無の書類を提出しなかった為に、12月分1月分の給料の所得税が3倍近くも多く引かれていました・・・・ おとといやっと気がついたんですが、 多く引かれた分は次の年末調整で帰ってくるとのことですが、それには、確定申告は必須なのでしょうか? 情けない話ですが、年金も住民税も払っていません。 確定申告をすることによって、これらの請求や、国民健康保険も税率があがりますよね? でも、確定申告をしないとこの所得税の多く収めてるのも還ってこないんですよね? どっちのがいいんでしょう? 損特でいうと・・・ すみません。社会人としてダメな質問ですが教えてください。

  • 法人税について

    会社を設立しようと考えています。 資本金も1円~数万円程度から始めようと考えています。 法人税について無知なもので教えて頂きたいのですが、法人税は収益がない場合でも法人税は支払わなければならないのでしょうか? 所得税の場合は所得が少なければ、非課税若しくは所得に応じて税額が決まりますよね。そういった制度が法人税にもあるのでしょうか? また、所得税でいう所得控除、税額控除制度が法人税にあるのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚した年の所得税・その他について(2)

    何度もすいません。 今月末に入籍の予定です。 私の今年の所得は現段階で85万です。現在は無職です。 来月位から、1か月85000円以内で働く予定です。 103万は超えてしまうかもしれないですが、130万以内ではあると思います。 その場合、私が支払うべき税金や申告しなければいけないこと、申告するところなどを教えて頂きたいです。 旧職場(先月で退職・今年85万の収入で所得税は、まだ引かれていません。)   今月末に入籍と同時に夫の保険の被扶養者になりたいと思っています。 (1)被扶養者になる。 (2)新職場での勤務が決まったら、新職場の収入の見込みを夫の会社に伝える。 (3)新職場に旧職場の源泉徴収票を持っていき、年末調整する。 ※もしくは、新職場・旧職場の源泉徴収票を用意して、来年の1月1日以降に自分で確定申告する そして、そのときに去年の分の所得税を税務署に直接支払うのでしょうか? (4)夫の年末調整には、私の所得に関する書類などは必要ないのでしょうか? ※そうした場合、来年度は被扶養者になれるかどうかはどのようにして分かるのでしょうか? 私は、夫の保険の被扶養者になった場合は、年末調整の際は夫の会社に源泉徴収票・それぞれの生命保険の領収証などを添付して、払いすぎた所得税、もしくは未払いの所得税、その他もろもろの控除が、最終的には保険者本人(夫)の年末のお給料の時に反映されると思っていました。 ・・・違うんですよね? すいません。まったく無知です。教えてください。

  • 失業中の所得税、住民税などについて

    よろしくお願いします。 失業中の所得税、住民税などはいつ払うのでしょうか? また、年末の税金控除の調整(保険など)は どのように行うのでしょうか? 今年の6月より失業中であり、所得税は前年の所得にかけられるとのことから、いつ払うのか知りたいです。 国民年金は控除申請をしました。 失業中にかかる税金について払い方、金額の算出方法を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。