• 締切済み

氾濫原

地理用語の氾濫原の意味が辞書や百科事典をみただけではわかりません。。 皆さんの口からわかりやすくご説明いただけることをおまちしています。お願いします。。

みんなの回答

  • tpasture
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.4

今までの回答で十分なのでこれは蛇足です。 常に土壌が湿気を帯びている場所を湿地帯(沼地)と呼んでます。 そこに木が生えているかどうかで英語ではSwampとMarshと呼びます。 一時的な冠水をWaterlodgingとFloodingとよんでます。 このような単語を引くともっと氾濫原に関する細かい知識の枝が広がっていくかもしれません。 また、水位が上がるごとに一夜で10cm以上伸びて育つしぶとい稲は”浮稲(Floating rice)”と呼ばれています?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 結局、人間が住んでいるところで氾濫原のままになっている 土地がほとんどないので、イメージが付かないのでしょう。  扇状地が果樹栽培に向いているように、氾濫原はかつては 時期を限定した耕作に向いていました。世界的に有名なのは ナイル川の氾濫原で、上流から肥沃な土壌が流されてくるので 砂漠の真ん中でも農業ができたのです。  現在の氾濫原としては、バングラディシュが代表的ですね。 同国では数メートルもの長さに伸びる稲が特徴の稲作が行な われています。河岸が乾いているうちに種籾を巻いておくと、 水位の上昇にしたがって稲がグングンと成長します。それを 小船に乗りながら刈り取るというスタイルなのです。  日本のような先進国では、川は人為的にコントロールされて いますので、氾濫原はほとんどありません。大きな川だと河岸に グラウンドなどがあり、氾濫時には水没しますが、これを氾濫原 とは呼ばないでしょう。堤防の内側はすべて川扱いですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43129
noname#43129
回答No.2

政府系の信頼できるページから(国土地理院) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Photo_reading/hanrangen.html Googleから検索するだけでも大抵の事は出てきますよ

all2864
質問者

お礼

リンクとても参考になりました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 要するに川があふれた時、水浸しになる平地の事ではないでしょうか。

all2864
質問者

お礼

とてもわかりやすいです。シンプルで。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財団とは何ですか?

     財団とは何でしょうか?  様々な辞書や百科事典を見ましたが良く分かりません。  財団には、財団法人と財団抵当の2種類あるようだという事は分かるのですがいまいち分かりません。特に財団抵当が良く分かりません。  どなたか、物凄く分かり易い説明をして頂けませんか?  また、法律用語を分かり易く説明しているホームページなどもあれば併せて教えて頂ければ嬉しいです(出来れば、図解入りだとなお良いです)。  宜しくお願いします。

  • 温原は何ですか

    日本語を勉強している者ですが、 大岡昇平の「野火」に「泥が膝を越す温原を 渡りながら」という部分がありますけど、 温原の読み方と意味がわからないんです。 私が持っている辞書には出てないんで、だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • ポータブルな電子百科事典はある?

    百科事典を購入したいのですが、電子辞書のように持ち運びができる、電子百科事典というものはあるでしょうか?

  • 電子辞書の百科事典ってどうですか?

    学生時代から百科事典がほしいと思っていました。しかし、経済的にもスペース的にも無理でした。 それからかなりの年月がたち、ふと調べてみると平凡社やブリタニカの百科事典がパソコン用ソフトで売っているではありませんか。これを買おうと思ったのですが、調べてみると電子辞書にも入っているのがあるんですね。 仕事中などに紙の辞書を引くのがかなり面倒に感じてきたのでそろそろ電子辞書を買おうと思っていたところだったということもあり、パソコン用ソフトを買うよりも百科事典入りの電子辞書を買った方がいいかと思い始めました。 現状において論文を書くとか○○について頻繁に調べるとかの目的があるわけではないんですが、百科事典がほしいという気持ちはありありです。 そこで質問です。 (1)電子辞書の百科事典は使いやすいですか。 (2)パソコン用ソフトを買うか、電子辞書を買うか、どちらがいいと思いますか。 (3)ブリタニカと平凡社の両方のソフトを使っている方、どちらの方が使いやすいですか。(なんとなく興味にまかせていろいろな言葉を調べるという使い方で) 漠然とした質問だと思いますが、よかったらご回答ください。

  • 電子辞書の選択

    電子辞書を購入したいと思うのでアドヴァイスお願いします。所謂日本語系というか国語、百科事典、現代用語の基礎知識など語学より調べ物に強い電子辞書を購入したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 「堂班衣体制」「懇志金」の意味

    「堂班衣体制」「懇志金」の意味を分かりやすく教えてください。 浄土真宗関係の用語らしいのですが、辞書や百科事典は勿論、 Yahooでキーワード検索しても1件しか出てきませんでした。 (そのページは、難解すぎて私には理解できませんでした) ご存知の方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 国語辞典のような社会科事典・辞典(中学生の学習に適した物)

    百科事典のような「読み物」的な要素が強い物ではなく、国語辞典のような「言葉の意味を調べる」のに適した、社会科事典・辞典はありますか? 例えば、「大化の改新」と言う言葉を引いたら、645年だとか、誰が起こしたか、など書いてある。「中大兄皇子」を引いたら、何をしたとか、後に天智天皇になったとか書いてある。「ポツダム宣言」を引いたら、宣言の内容や、ポツダムはどの国の地名です、とか書いてある。 地理のみ・歴史のみ・公民のみでもかまいません。 出版社と題名、本の大きさ(広辞苑くらいとか、教科書くらいとか)、わかれば値段も教えてください。 成績が普通~優秀な中学三年生が使って「便利・わかりやすい」と思うレベル。または、中学生を教える人が使えるレベル。 電子辞書でも可。 〔用語辞典は「辞典」で歴史事典は「事典」ですね。〕

  • 英辞朗はすごいサイバー辞書ですが

    goo辞書よりいいサイバー辞書やサイバー百科事典を教えてください

  • 強力な事典が入った電子辞書って有りますか?

    「英英」「英和」「和英」「国語」「漢和」など、辞典が詰まった電子辞書は、 たくさん発売されていると思うのですが、 例えば平凡社「世界大百科」などの超巨大事典が入った電子辞書というのは、 有るのでしょうか。 なんとかして「百科事典」を常に持ち歩きたいのですが、どうでしょう・・?

  • 百科辞典の本がどこかに売っていませんか?

    百科辞典の本がどこかに売っていませんか? 父は90歳になりますが、テレビ、新聞が大好きです。 そこでわからない言葉があると聞いてくるのですが、なかなかうまく説明できません。 父はパソコンとか電子辞書は使えないのです。 インターネットで百科辞典売っていないか見てみましたが、パソコン用ばかりで 本がありません。 どなたかおとしよりに向いた本の百科事典御存じできたらお教えください。 お願いします。