• ベストアンサー

国語辞典のような社会科事典・辞典(中学生の学習に適した物)

百科事典のような「読み物」的な要素が強い物ではなく、国語辞典のような「言葉の意味を調べる」のに適した、社会科事典・辞典はありますか? 例えば、「大化の改新」と言う言葉を引いたら、645年だとか、誰が起こしたか、など書いてある。「中大兄皇子」を引いたら、何をしたとか、後に天智天皇になったとか書いてある。「ポツダム宣言」を引いたら、宣言の内容や、ポツダムはどの国の地名です、とか書いてある。 地理のみ・歴史のみ・公民のみでもかまいません。 出版社と題名、本の大きさ(広辞苑くらいとか、教科書くらいとか)、わかれば値段も教えてください。 成績が普通~優秀な中学三年生が使って「便利・わかりやすい」と思うレベル。または、中学生を教える人が使えるレベル。 電子辞書でも可。 〔用語辞典は「辞典」で歴史事典は「事典」ですね。〕

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

私も、ご自分で勉強なさるんでしたら、山川出版社の用語集が良いと思います。高校生用で、分野別になっています。 世界史A・世界史B 日本史A・日本史B 地理(A・B併用) 政治経済 現代社会 倫理 の計8冊出ています。一般的な世界史・日本史でしたらBの方が良いと思います(Aは近代が中心ということです)。 ↓のサイトで「山川出版社 用語集」と検索すると全部出てきますよ。

参考URL:
http://www.honya-town.co.jp/
yucom0328
質問者

お礼

買いました。大変便利です!! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 先の回答者の方々と同じく,私も山川の事典です。  #1 の方がお書きの「日本史小辞典」と「世界史小辞典」が時々行く書店に並んでいた気がして調べてみました。  参考 URL に山川出版社のサイトをあげておきますので「書籍目録」を選び,「分野別検索」で「辞典・年表」にチェックを入れて検索して下さい。次のものは売られているようです。 「世界史小辞典」村川堅太郎・江上波夫・他 編  定価:本体 1752円,携帯判,984頁,1968.03  ISBN4-634-09020-1 「日本史広辞典」日本史広辞典編集委員会 編  定価:本体 16190円,B5変型判,2500頁,1997.10  ISBN4-634-62010-3 「山川 日本史小辞典(新版)」日本史広辞典編集委員会 編  定価:本体 2800円,携帯判,1116頁,2001.05  ISBN4-634-62040-5

参考URL:
http://www.yamakawa.co.jp/
yucom0328
質問者

お礼

ありがとうございました。

yucom0328
質問者

補足

全員良回答です(^O^)ポイントあげられなくてすみません。

noname#4242
noname#4242
回答No.1

こんばんは。 山川から出ている高校生向けの用語集がよいのではないでしょうか。 ほんとうは「日本史小辞典」「世界史小辞典」をお勧めしたいところなのですが、どうやら現在は絶版になっているようです。 今は、カリキュラムが変わっているのでどういう区分けになっているのかわかりませんが恐らく、世界史、日本史ともにあるはずです。大きさは教科書ほどで、値段もさして高くないはずですよ。 中学生とはいえ、用語であれば高校生とかわらないとこともあるので使えると思います。 あと、考えられるのは年表の使用ですね。ただ、歴史は年表を覚えたり、用語を覚えたからといって、わかるようになるわけでも、覚えやすかったりするわけでもないので教材としての年表が適しているかどうかに関しては、疑問符です。

yucom0328
質問者

お礼

買いました。使い勝手も大きさも気に入ってます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中大兄皇子がなかなか即位しなかったのはなぜ?

    こんにちは。 歴史の課題なんですが、 大化の改新後、中大兄皇子が皇太子にとどまり、すぐに天皇(大王)に即位しなかったのはなんでですか?? よろしくおねがいします!!

  • 大化の改新。

    大化の改新はなぜ行われなければならなかったのですか?? そして大化の改新の政治目標は何だったのでしょうか… 中大兄皇子が行った政治が関係するんですよね…?? わかりません。 助けて下さい。

  • 蘇我石川麻呂

    大化の改新の立役者 蘇我石川麻呂は蘇我氏の傍流ですがなぜ中大兄皇子と中臣鎌足に協力したのでしょうか? 石川麻呂はやっぱ大化の改新のあと消されたのでしょうか?

  • 天皇家につながる豪族時代の氏

    歴史書には、物部、穂積、斎部、葛城など、豪族の名がたくさん出てきます。 神武東征でも天孫の1人饒速日を始祖とする物部氏が現れますので、天皇につながる一族にも氏があったはずです。 3世紀ころから古墳(前方後円墳)があり、そこに埋葬者がいるならどの王かわかっていたはずです。 実存とされる最古の崇神天皇や、後に大化の改新(乙巳の変)を起こした中大兄皇子(天智天皇)につながる、豪族の氏は記録に残っているのでしょうか? つまりもともと天皇は何氏族と呼ばれていたのでしょうか。 もし中大兄皇子以前に政権打倒が起きていた場合、どの大王がなんと呼ばれていたのか調べている方はいるのでしょうか?

  • 中大兄皇子の周りの血縁関係がややこしいです

    中学1年の歴史です 中大兄皇子と鎌足が入鹿をやっつけて 中大兄皇子はそのあと天智天皇になりました。 天智天皇がなくなると皇位をめぐり 天智天皇の弟大海人皇子と 天智天皇の子 大友皇子が戦いました おじと甥っ子の戦いですよね?!この乱を壬申の乱 でいいんですよね?! 壬申の乱で勝った大海人皇子は 673年 天武天皇になりました。 天武天皇の死後 天皇の奥さん皇后が 即位して持統天皇となりました。 と 社会の先生が話してくれてましたが 持統天皇って 大友皇子と 言明のきょうだいですよね?! 自分のきょうだいの大友皇子が壬申の乱で負けたのはおじさんの大海人皇子のせいなのに なんでそんな人と結婚したんですか? それもお父さんの兄弟でおじさんなんでしょ? 姪の私とおじさん…… 考えたくないですー(泣) 血縁関係はわたしの解釈であってますか?

  • 百科辞典の本がどこかに売っていませんか?

    百科辞典の本がどこかに売っていませんか? 父は90歳になりますが、テレビ、新聞が大好きです。 そこでわからない言葉があると聞いてくるのですが、なかなかうまく説明できません。 父はパソコンとか電子辞書は使えないのです。 インターネットで百科辞典売っていないか見てみましたが、パソコン用ばかりで 本がありません。 どなたかおとしよりに向いた本の百科事典御存じできたらお教えください。 お願いします。

  • 日本史の疑問(複数)

    こんにちは 日本史を勉強していたら疑問が出てきたのでいくつか質問させていただきます。 (1)受領って? 『日本史B用語集』(山川出版社)には 「任地に赴く、国司の最上級者」とあるのですが、 「最上級」とはなにが基準なのでしょうか? 天皇その他から 「お前は一番偉い国司だ。受領の称号を与えよう。」 となるのでしょうか? (2)天智天皇の政策 少し時代は戻りますが、『実力をつける日本史100題』(Z会出版)に 「天武天皇は、天智天皇が復活させた部曲を廃止し」たとあるのですが 天智天皇(中大兄皇子)は改新の詔で 「其の一に曰く、昔在の天皇等の立てたまへる子代の民、処々の屯倉、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有る部曲の民、処々の田荘を罷めよ。」 といっているように、旧来の土地支配制度に否定的に思われるのですが… どちらか一方でもかまいませんので、お答えいただけると幸いです。

  • 中学歴史の飛鳥時代

    中3で受験勉強のため 要点まとめ程度のテキストをしています 飛鳥時代の天智天皇のところで 確かにそう習って違和感なく過ごしていましたが今日はあれ?とおもいました 大化改新の中心人物であった天智天皇が亡くなったあと,天皇の弟の大海人皇子と天智天皇の子の大友皇子との間で皇位継承問題がおこります。これが「○○の乱」(672年)です。 壬申の乱を答える問題なのですが この時代の時って  誰がつぎの天皇になる? あなた?いやいや僕でしょ!なんで ちがうよー!みたいに 天皇陛下が死んでから決めていたのですか? 問題を読むと 亡くなった後 継承問題がおこって内乱おこる と書いてあり 気になって教科書をみても(東京書籍)そう書いてありました 昨日 皇室の事をテレビでやっていて 今の平成天皇のあとは 愛子様のお父さん 常陸宮様 秋篠宮様 悠仁親王と 順番がきまっている みたいな放送をやってました それなら その時の天皇陛下が生きてる間に揉め事があってもおかしくないのになぁーと感じました 壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇となりました と書いてあるのですが これって 天智天皇が亡くなったあと 壬申の乱になったのだから この1ヶ月弱の間は天皇陛下はいなかったってことですか?

  • なぜ日本書紀が「正史」なのか

    日本の歴史の正史は日本書紀と定められています。 しかし日本書紀は編纂者の藤原不比等によって改ざんされています ありもしない大化の改新をでっち上げ、蘇我氏を悪者とし、父の鎌足の偉業をひけらかしています。 こんな歴史書が何故日本国の正史と認められるのでしょうか? 某国の「正しい歴史の認識を」と言う言葉はあながち間違いではありませんね(笑)

  • 中大兄王子(後の天智)の対応・改革への評価

    以下の文は「内戦の日本古代史」(倉本一宏著)の一節です。 国際情勢と壬申の乱  そしてもう一つ、壬申の乱と密接に関連しているのが、「大化改新」以来の北東アジア国際情勢であった。そもそも、中大兄王子(後の天智)が百済復興をめざして救援軍を派兵したことの目的は、中央集権国家建設のために対外戦争を起こして、国内の統一をはかるということであった。  たとえ倭国が敗北してしまった場合でもなお、中大兄王子は、あたかもこれから唐・新羅連合軍が倭国に来襲してくるという危機感を国内に煽り、国内の権力を集中して軍国体制を作るために、むしろ敗戦は好機と捉えていたのではないだろうか。  天智七年正月に正式に即位した天智は、国内改革を推進して、甲子の宣による支配者層の再編成と、天智九年に造られた庚午年籍に代表されるような地方支配の徹底をめざした。特に戸籍を造るということは、在地における地方豪族の権力に対する中央権力の介入につながり、その反発を招いたことであろう。これが壬申の乱における地方豪族層の行動基軸につながっていくという意見もある。  倭国の中央・地方の支配者層は、天智の作戦に見事に乗せられ、いつ果てるとも知れない戦時態勢のなか、自己の伝統的な権益を放棄し、天智に協力して、中央集権的な国家体制建設への道を歩みはじめたのである。……以下略 以上 質問を読んでいただいた皆様のご意見を伺いたいと思います。お願いしたいのは以下の3点です。どれか一つでも構いません。 1 「百済復興をめざして救援軍を派兵したことの目的は、中央集権国家建設のために対外戦争を起こして、国内の統一をはかるということであった。」ということについて。 たしかに、外交とか、対外戦争というのは、国内を統一するための手段として使われる例は少なくないとは思いますが、この時の百済遠征が、本当に国内統一を目指してのことなのか、疑問に思っています。 2 「むしろ敗戦は好機と捉えていたのではないだろうか。」ということについて。  ちょっとうがちすぎという印象を、私は持ってしまうのですが、どうでしょうか??? 3 「天智の作戦に見事に乗せられ、」ということについて。    白村江の戦い以降の天智の危機感を煽った対策や改革が、「天智の作戦」であり、中央・地方の支配者層は、「見事に乗せられ」のだろうか???という疑問です。私は、天智にはやはり、白村江の戦いの敗戦は大きな痛手であり、唐や新羅に対する恐怖心はあったと思う。とても「作戦」というほどの余裕があったとは思えないのですが。