• 締切済み

中大兄皇子の周りの血縁関係がややこしいです

中学1年の歴史です 中大兄皇子と鎌足が入鹿をやっつけて 中大兄皇子はそのあと天智天皇になりました。 天智天皇がなくなると皇位をめぐり 天智天皇の弟大海人皇子と 天智天皇の子 大友皇子が戦いました おじと甥っ子の戦いですよね?!この乱を壬申の乱 でいいんですよね?! 壬申の乱で勝った大海人皇子は 673年 天武天皇になりました。 天武天皇の死後 天皇の奥さん皇后が 即位して持統天皇となりました。 と 社会の先生が話してくれてましたが 持統天皇って 大友皇子と 言明のきょうだいですよね?! 自分のきょうだいの大友皇子が壬申の乱で負けたのはおじさんの大海人皇子のせいなのに なんでそんな人と結婚したんですか? それもお父さんの兄弟でおじさんなんでしょ? 姪の私とおじさん…… 考えたくないですー(泣) 血縁関係はわたしの解釈であってますか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.7

昔の皇族は近親婚が多かったので遺伝子的に弱く、早死にが多数いました。これは生物全体に言えることで、ネズミなど番で飼っていると親子きょうだい関係なく交尾を繰り返してあっという間に増えます。皇族どころの騒ぎではないのですが、遺伝子的に同じになってしまうので、致命的な病原体が入り込むとあっという間に全滅してしまいます。 チーターはこれに近い状態で、すべての個体が一卵性双生児のように均一だそうです。数が極端に減ったことがあって近親婚を繰り返した結果であろうというのが定説です。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.6

天智天皇と大海人皇子は兄弟ではないと言う説があります。天智天皇の子である大友皇子は即位していて弘文天皇になっています。大海人皇子は天皇と戦って勝ち、天皇殺しをしているのです。後に天智系天皇と天武系天皇に分類されるほどの犬猿の仲なのです。 奈良時代は天武系天皇が続くのですが、女帝の称徳天皇で男系天皇が絶えてしまうのです。そして天智系の光仁天皇が高齢で即位するのです。その子の桓武天皇が遷都して平安時代を作るのです。現在の天皇は天智系なのです。 これほどの確執があるのですから、天智と天武は兄弟ではないと言われています。この天武の出生の秘密を隠すために焚書させ古事記と日本書紀を作らせたと言われています。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.5

兄弟と言っても、当時は子は母に属すると考えられていたので、母が違えば結婚もOKな時代です。母が違うとNGなのは、衣通姫伝説が興味深いでしょうか。 持統天皇と大友皇子は母が違うので、今風に言うなら親戚程度の感覚だったのではないかと思います。 天皇まわりは親戚だらけの近親相姦だらけなので、結構”おかしい”のが産まれていますw 近親相姦では、古代メソポタミアだったかの王は、自分の娘との間にもうけた一人目の男の子を跡継ぎにしてたとか。血でいうなら75%の継承になります。

回答No.4

他の回答にあるように、どんな時代でも今と同じ感覚で見てしまっては、歴史は分からなくなります。 まして千年以上も前の話ですから、医学も科学も全然未発達の時代です。近親結婚が医学的によくないという発想が出てきたのは、恐らくここ100年程度か、せいぜい200年くらいのものでしょう。 むしろ当時は「高貴人は高貴な人と結婚する方がいい」という発想があったので、この後の時代を含め、近親者同士の結婚はオカシなことではありませんでした。なので持統天皇が叔父にあたる天武天皇と結婚したのも、歴史的に見れば不思議なことではないはずです。 まずは、そういう前提を理解しましょう。 その上で、血縁関係は間違っていません(あくまでも「定説では」という話ですが)。 >自分のきょうだいの大友皇子が壬申の乱で負けたのはおじさんの大海人皇子のせいなのに なんでそんな人と結婚したんですか? 順序が違います。弟が敗れた相手と結婚したわけではなく、壬申の乱が起こる前、即位前の天武天皇がかなり若い時、天智天皇すら即位する前に、結婚してるはずです。 腹違いの弟と夫が戦うことになったのは、結婚してずっと後のことですから、「なんでそんな人と結婚したのか?」という疑問は辻褄が合わないですよね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

#1 にある「きょうだいの結婚」で分かりやすいのは, もうちょっと前の敏達天皇と推古天皇の組み合わせ (母が違う兄と妹) ですね. ちなみに血族同士の結婚については特に日本に固有のものではなく, 「王族」がいる世界ではそれなりに一般的でした. まあ「おじ-おい」の組み合わせはあまり見ませんが (ヨーロッパでは教会的にアウトだったような気もする) 「いとこ同士」ならわりと普通です (家格の関係上選択肢が限られてしまうため). 逆にエジプト第18王朝 (ツタンカーメンとか有名ですな) はもうぐっちゃぐちゃなので調べてもわけがわかりません. これも血統的な問題 (ファラオは「神」なので基本「神の一族」としか結婚しない) や権力継承の問題 (ファラオを継ぐために自分の姉と結婚する, など) による場合もあったりしますが, そうでないようにしか見えないときもあるのでなんと解釈してよいものやら.

回答No.2

当時の天皇家じゃ当たり前の血縁です 例えば 平安時代に一条天皇と言う人が居ますが この人の奥さんは藤原道長の長女 そして この子供の三条天皇は自分の母の妹を妻にしています 明治に至るまで天皇家はこういう近親での血縁で皇統を維持してきたのです

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

当時の天皇家は今みたいに近親婚とか制限が無かったので、叔父と姪どころかきょうだいの結婚すらありました。但し、両親とも同じきょうだいの結婚はさすがに当時でも禁止されていたそうですが。今の基準で考えてはいけません。

関連するQ&A

  • 元明天皇の父はどなたですか?

    (1)天智天皇 中大兄皇子のこと (2)天武天皇 (1)天智天皇の弟(大海人皇子のこと) 敗:大友皇子 (1)天智天皇の子供 壬申の乱で(2)叔父に敗れる。 (3)持統天皇(女) (1)天智天皇の娘+(2)天武天皇の妻 (4)元明天皇 (3)持統天皇の子供 (5)文武天皇 (4)元明天皇の子供 (6)元正天皇(女) (4)元明天皇の子供 合っていますか? 辞書で調べたら天智天皇の第4皇女と出ていましたが、 (1)天智天皇は自分の娘である(3)持統天皇との間の子供ということになってしまいます。 どこが変なのでしょうか?教えてください。

  • 持統天皇とは?

    下記の分は何か間違っていますか? 天智天皇と天武天皇が兄弟だとすると、娘と弟が結婚したことになってしまいますよね? よろしくお願致します。 ●壬申の乱 天智天皇が死去し、息子の大友皇子と弟の大海人皇子が皇位をめぐって争った内乱。大海人皇子が勝利し、天武天皇となった。 ●持統天皇 天智天皇の娘で、天武天皇の妻。天武天皇の死後、即位した。 日本で最初の本格的な都・藤原京をつくった。

  • 中学歴史の飛鳥時代

    中3で受験勉強のため 要点まとめ程度のテキストをしています 飛鳥時代の天智天皇のところで 確かにそう習って違和感なく過ごしていましたが今日はあれ?とおもいました 大化改新の中心人物であった天智天皇が亡くなったあと,天皇の弟の大海人皇子と天智天皇の子の大友皇子との間で皇位継承問題がおこります。これが「○○の乱」(672年)です。 壬申の乱を答える問題なのですが この時代の時って  誰がつぎの天皇になる? あなた?いやいや僕でしょ!なんで ちがうよー!みたいに 天皇陛下が死んでから決めていたのですか? 問題を読むと 亡くなった後 継承問題がおこって内乱おこる と書いてあり 気になって教科書をみても(東京書籍)そう書いてありました 昨日 皇室の事をテレビでやっていて 今の平成天皇のあとは 愛子様のお父さん 常陸宮様 秋篠宮様 悠仁親王と 順番がきまっている みたいな放送をやってました それなら その時の天皇陛下が生きてる間に揉め事があってもおかしくないのになぁーと感じました 壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇となりました と書いてあるのですが これって 天智天皇が亡くなったあと 壬申の乱になったのだから この1ヶ月弱の間は天皇陛下はいなかったってことですか?

  • 中大兄皇子と大海人皇子の正体は? 百済皇子と新羅軍人なのですか?

    中大兄皇子と大海人皇子の正体は? 百済皇子と新羅軍人なのですか?

  • 天智・天武・額田王の三角関係を学会が否定する理由

    (1)あかねさす 紫野行き標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る(額田王) 天智七年(668)五月五日、天智天智は蒲生野で大海人皇子(のちの天武天皇)・中臣鎌足など群臣を率いて薬狩りを行いました。 そのときに額田王が詠んだ歌ですね。 この歌に大海人皇子が返歌をしています。 (2)紫の 匂へる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも(大海人皇子) また、次のような歌があります。 (3)香具山は 畝傍(うねび)を愛(を)しと 耳成(みみなし)と 相争(あひあらそ)ひき  神代より かくなるらし 古(いにし)へも 然(しか)なれこそ 現人(うつせみ)も 褄(つま)を 争ふらしき (中大兄皇子) (1)(2)の歌を受けて(3)の歌は、天智・天武・額田王の三角関係をうたったものだとする説があります。 ところが、学会では(1)(2)の歌はいずれも相聞歌(ラブソング)ではなく、雑歌に載せられていることなどから、宴会の席でのざれ歌、 (3)は単に神話の世界を詠んだ歌だとしています。 でも、表だって相聞歌だと言うことができないから、雑歌に載せられているんじゃないか、と思ったりします。 また、ただ雑歌に載せられているから三角関係ではなかった、というだけの理由ではあまりに考証が雑です。 まさか、それだけの理由ではないだろうと思います。 学会天智・天武・額田王が三角関係にあったとする説を否定する詳しい理由をしりたいです。 よろしくお願いします。

  • 持統女帝、いつ勉強したの?

    天智の皇女にして天武の皇后、後に天皇にも 立った持統女帝ですが、正史によれば、12歳で 天武に嫁したことになっています。 彼女は、天皇在位時も、自ら政治を行って 様々な業績を残しており、何物の傀儡でもなかった らしいですが、この帝業を遂行するに足る学問を どこで身につけたのでしょうか?

  • 事実上の゛聖徳天皇”は可能か?

     どうしても不可解なんですよね。隋書を見る限り、隋の使者は倭国王に会っています。妻や後宮の存在が記されています。日本書紀の場合は使者は宮門の前で国書を読み上げそこに国書を置いたと記されています。そこに馬子や厩戸皇子や推古天皇の存在には言及してません。側用人でもいて、手紙を天皇に渡したとかあってもいいはずです。  新唐書には、開皇末に在位したのは用明天皇で目多利思比孤とありました。じゃあこの天皇は誰なのか益々解らなくなりました。  そこで、この宮門の中を乙巳の変の場面のように見立ててみることにしました。建物のなかに、三韓の使者や蘇我入鹿、倉山田石川麻呂、中大兄皇子、中臣鎌足、古人大兄皇子らがいて、簾の奥に皇極天皇がいるとしましょう。このとき、皇極天皇と中大兄皇子、蘇我入鹿や三韓の使者を推古天皇と厩戸皇子、蘇我馬子と三韓+隋の使者に置き換えます。そして天皇と皇子の位置をまだ確定せず、それぞれ天皇X、皇子・皇女Yとします。そして勝手ながら条件を入れます。三韓+隋の使者はこの天皇Xの即位式に祝使として参加し戴冠の様子を観ました。そして建物の屋根裏や床下には三韓+隋の間者(スパイ)が忍び込んでいます。もちろん即位式を盗み見ていました。  この場合、天皇Xを厩戸皇子にすることは可能でしょうか?勿論、私の妄想ですけど。

  • 逆説の日本史(井沢元彦)の天武天皇・持統天皇のあたりについて

    逆説の日本史を2巻古代怨霊編までよみました。 なかなかおもしろい説だと思うのですが、聖徳太子のあたりは引っ張った割りに説明不足で消化不良気味です。 それ以上に、どうしてもおかしいと気になるのが、天武天皇が本当は皇位を継げる身分ではなかったので、持統天皇が自分の子孫が皇位を継ぐことに固執した、という点です。 その説でいくのなら、大田皇女の大津皇子を草壁皇子のために陥れて、草壁も急死してしまっても、持統天皇と同じく天智天皇の娘である新田部皇女に舎人皇子と大江皇女に長皇子と弓削皇子がいるので、皇統を守るなら彼らでも良かったのではないでしょうか? (ということは、持統天皇が自分の子孫に継がせたかっただけ?) 天智の娘が4人嫁いだという割りに、舎人皇子、長皇子、弓削皇子が無視されていて、天武の父が新羅人だったと言う説を信憑付けるためにあえて無視しているのだろうか?とも思ってしまいます。 この辺について、井沢氏のほかの本などで触れられているのでしょうか? あるいは、大田皇女・持統天皇と新田部皇女・大江皇女の身分は明らかに違うなど、井沢氏が全く触れないにも自明のわけがなにかあるのでしょうか? 小説だと割り切ればいいのでしょうが、他の部分はけっこう詳しく検討しているに、この点が流されているのがとても気になります。

  • 平城天皇の第二皇子について

    平城天皇の皇子には、4人の皇子がいます。すなわち阿保親王(第一皇子),高岳親王(第三皇子),巨勢新王(第四皇子)がいますが、第二皇子の名称と経歴を教えてください。 というのは、日本後紀の平城天皇大同三年11月4日の条項に、内蔵寮の倉庫に押し入った盗人の釈放についての記事がありますが、これが今昔物語に書かれている逸話(記載段数,章は忘れました)と、良く似ている内容ではないかと思うからです。 この皇子が阿保親王の実兄弟であれば、阿保親王が第一皇子にもかかわらず、高岳親王が皇太子(後に廃太子となりますが)になったことの理由からではないかと思うのです。

  • 日本古代の宮都変遷はなぜあんなに慌ただしかったのか

    はじめまして。 孝徳天皇が飛鳥と難波宮を行き来し 天智天皇は飛鳥→大津宮 天武天皇は大津宮→飛鳥浄御原宮 持統天皇は飛鳥浄御原宮→藤原京 元明天皇は藤原京→平城京 聖武天皇は平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京 桓武天皇は平城京→長岡京→平安京 この間わずか150年です。 何故こんな短い間に、各天皇はこうも慌ただしく遷都に遷都を重ねたのですか? なるほど天武天皇などは壬申の乱の影響もあったかもしれません。 ですが他の天皇たちにはいったいどのような理由がったのですか?