• ベストアンサー

王(もしくは天皇)にならずに政務をおこなった例

王や天皇に即位せず つまり王子や皇太子のまま政務をおこなった例はありますか? 有名なところだと 厩戸王や中大兄皇子(=のち天智天皇)などですが 他にも 世界史だと結構有りそうですが 日本史は少ないのかな?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10512/33056)
回答No.2

オクタウィアヌスは初代ローマ皇帝ということになっていますが、彼が生存中は自らを皇帝とは名乗らずにあくまで「アウグストゥス」という称号に留めました。だから「ローマ帝国初代皇帝オクタウィアヌス」ではなく、大抵は「アウグストゥス(オクタウィアヌス)」というややこしい紹介のされかたをします。 「後から考えると(皇帝に)即位してるけど、そのときは即位していない建前」ってことになるのではないでしょうかね。 あと例のあの国も、初代は「国家主席」と分かりやすいネーミングでしたが、二代目は「総書記」で一般的には「将軍様」と呼ばれて、三代目は「第一書記」でしたっけ?肩書だとどんなポジションに相当するのかさっぱり分かりませんな・笑。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.5

政務ということなら、天皇の臣下という位になれば代行して政務を司る ことできます。 それが、関白であり、摂政でもあります。 また征夷大将軍も天皇の臣下として政治を行うことが可能でした。 鎌倉時代には源氏が三代で途絶えたため、天皇家から将軍を迎えて実際の 政治は執権である北条氏が行っていました。 室町時代は足利義政の時代に権威は失墜し、政治は無いに等しくなって 応仁の乱で無政府状態になっていきました。天皇家も没落し戦国時代に 天皇家を拝謁したルイスフロイスは「あのように貧乏な王は見たことが無い」 と言って見放したそうです。 豊臣秀吉が関白になったときは、多額の上納金で一気に裕福になった天皇家 ですが、江戸時代は幕府の目が厳しく目立ったことは出来なくなっていた。 というのが実態だったようです。 天皇家が実権を持ったのは、明治維新後です。天皇を君主として日本を統治 したのは平安時代以来の事でした。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4851/10265)
回答No.4

王や天皇、皇帝が存在する状態で、他の皇族、王族が実質的な政務を行う例はいくらでもあります。 王や天皇、皇帝が存在しない状態で、有力後継者が、即位しないまま数年にわたって政務を執るというのは、日本だと中大兄皇子と、神話時代ですが、神功皇后ですね。(神功皇后は皇族出身では無いですが、即位していればおそらく「〇〇天皇〇世の孫」という言い伝えに変わっていた思います) 世界史だとそれぞれの国の王位・皇帝位が確立した後だと、ちょっと思い浮かばないです。もちろん、王位継承戦争中は王不在ですが。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.3

昭和天皇だって大正時代に摂政として政務を行っていましたよ。 大正天皇は病弱(精神的に?)だったため昭和天皇が皇太子時代に摂政として代わりに政務を行っていました。 このころはまだ憲法が大日本帝国憲法なので、現在の日本国憲法よりはるかに天皇の政治における権威、権力が強かったのです。

azuki-7
質問者

お礼

昭和天皇の摂政宮の場合は 政権を握ってた(親政)ではないので 厳密には違うとします ありがとうございます

回答No.1

昭和天皇は大正天皇がご病弱だったので比較的若い頃(1921年11月25日 20歳)から摂政をなさってました。

azuki-7
質問者

お礼

昭和天皇の摂政宮の場合は 政権を握ってた(親政)ではないので 厳密には違うとします ありがとうございます

関連するQ&A

  • 事実上の゛聖徳天皇”は可能か?

     どうしても不可解なんですよね。隋書を見る限り、隋の使者は倭国王に会っています。妻や後宮の存在が記されています。日本書紀の場合は使者は宮門の前で国書を読み上げそこに国書を置いたと記されています。そこに馬子や厩戸皇子や推古天皇の存在には言及してません。側用人でもいて、手紙を天皇に渡したとかあってもいいはずです。  新唐書には、開皇末に在位したのは用明天皇で目多利思比孤とありました。じゃあこの天皇は誰なのか益々解らなくなりました。  そこで、この宮門の中を乙巳の変の場面のように見立ててみることにしました。建物のなかに、三韓の使者や蘇我入鹿、倉山田石川麻呂、中大兄皇子、中臣鎌足、古人大兄皇子らがいて、簾の奥に皇極天皇がいるとしましょう。このとき、皇極天皇と中大兄皇子、蘇我入鹿や三韓の使者を推古天皇と厩戸皇子、蘇我馬子と三韓+隋の使者に置き換えます。そして天皇と皇子の位置をまだ確定せず、それぞれ天皇X、皇子・皇女Yとします。そして勝手ながら条件を入れます。三韓+隋の使者はこの天皇Xの即位式に祝使として参加し戴冠の様子を観ました。そして建物の屋根裏や床下には三韓+隋の間者(スパイ)が忍び込んでいます。もちろん即位式を盗み見ていました。  この場合、天皇Xを厩戸皇子にすることは可能でしょうか?勿論、私の妄想ですけど。

  • なぜ厩戸皇子は天皇になれなかったのか?

    なぜ厩戸皇子は天皇になれなかったのでしょう? 推古天皇の摂政まで務め、聡明だった人物なのに 血筋も用明帝の息子なので全く問題ないと思うのですが? わざわざ女帝というリスクをおかすより 蘇我氏は厩戸皇子を即位させた方が良かったと思うのですが?

  • 中大兄皇子がなかなか即位しなかったのはなぜ?

    こんにちは。 歴史の課題なんですが、 大化の改新後、中大兄皇子が皇太子にとどまり、すぐに天皇(大王)に即位しなかったのはなんでですか?? よろしくおねがいします!!

  • 持統天皇とは?

    下記の分は何か間違っていますか? 天智天皇と天武天皇が兄弟だとすると、娘と弟が結婚したことになってしまいますよね? よろしくお願致します。 ●壬申の乱 天智天皇が死去し、息子の大友皇子と弟の大海人皇子が皇位をめぐって争った内乱。大海人皇子が勝利し、天武天皇となった。 ●持統天皇 天智天皇の娘で、天武天皇の妻。天武天皇の死後、即位した。 日本で最初の本格的な都・藤原京をつくった。

  • 元明天皇の父はどなたですか?

    (1)天智天皇 中大兄皇子のこと (2)天武天皇 (1)天智天皇の弟(大海人皇子のこと) 敗:大友皇子 (1)天智天皇の子供 壬申の乱で(2)叔父に敗れる。 (3)持統天皇(女) (1)天智天皇の娘+(2)天武天皇の妻 (4)元明天皇 (3)持統天皇の子供 (5)文武天皇 (4)元明天皇の子供 (6)元正天皇(女) (4)元明天皇の子供 合っていますか? 辞書で調べたら天智天皇の第4皇女と出ていましたが、 (1)天智天皇は自分の娘である(3)持統天皇との間の子供ということになってしまいます。 どこが変なのでしょうか?教えてください。

  • 天皇家につながる豪族時代の氏

    歴史書には、物部、穂積、斎部、葛城など、豪族の名がたくさん出てきます。 神武東征でも天孫の1人饒速日を始祖とする物部氏が現れますので、天皇につながる一族にも氏があったはずです。 3世紀ころから古墳(前方後円墳)があり、そこに埋葬者がいるならどの王かわかっていたはずです。 実存とされる最古の崇神天皇や、後に大化の改新(乙巳の変)を起こした中大兄皇子(天智天皇)につながる、豪族の氏は記録に残っているのでしょうか? つまりもともと天皇は何氏族と呼ばれていたのでしょうか。 もし中大兄皇子以前に政権打倒が起きていた場合、どの大王がなんと呼ばれていたのか調べている方はいるのでしょうか?

  • 中大兄皇子の周りの血縁関係がややこしいです

    中学1年の歴史です 中大兄皇子と鎌足が入鹿をやっつけて 中大兄皇子はそのあと天智天皇になりました。 天智天皇がなくなると皇位をめぐり 天智天皇の弟大海人皇子と 天智天皇の子 大友皇子が戦いました おじと甥っ子の戦いですよね?!この乱を壬申の乱 でいいんですよね?! 壬申の乱で勝った大海人皇子は 673年 天武天皇になりました。 天武天皇の死後 天皇の奥さん皇后が 即位して持統天皇となりました。 と 社会の先生が話してくれてましたが 持統天皇って 大友皇子と 言明のきょうだいですよね?! 自分のきょうだいの大友皇子が壬申の乱で負けたのはおじさんの大海人皇子のせいなのに なんでそんな人と結婚したんですか? それもお父さんの兄弟でおじさんなんでしょ? 姪の私とおじさん…… 考えたくないですー(泣) 血縁関係はわたしの解釈であってますか?

  • 天智・天武・額田王の三角関係を学会が否定する理由

    (1)あかねさす 紫野行き標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る(額田王) 天智七年(668)五月五日、天智天智は蒲生野で大海人皇子(のちの天武天皇)・中臣鎌足など群臣を率いて薬狩りを行いました。 そのときに額田王が詠んだ歌ですね。 この歌に大海人皇子が返歌をしています。 (2)紫の 匂へる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも(大海人皇子) また、次のような歌があります。 (3)香具山は 畝傍(うねび)を愛(を)しと 耳成(みみなし)と 相争(あひあらそ)ひき  神代より かくなるらし 古(いにし)へも 然(しか)なれこそ 現人(うつせみ)も 褄(つま)を 争ふらしき (中大兄皇子) (1)(2)の歌を受けて(3)の歌は、天智・天武・額田王の三角関係をうたったものだとする説があります。 ところが、学会では(1)(2)の歌はいずれも相聞歌(ラブソング)ではなく、雑歌に載せられていることなどから、宴会の席でのざれ歌、 (3)は単に神話の世界を詠んだ歌だとしています。 でも、表だって相聞歌だと言うことができないから、雑歌に載せられているんじゃないか、と思ったりします。 また、ただ雑歌に載せられているから三角関係ではなかった、というだけの理由ではあまりに考証が雑です。 まさか、それだけの理由ではないだろうと思います。 学会天智・天武・額田王が三角関係にあったとする説を否定する詳しい理由をしりたいです。 よろしくお願いします。

  • 厩戸皇子

    厩戸皇子 厩戸皇子いわゆる聖徳太子は摂政皇太子だったのに、なぜその当時で皇太子を意味する大兄を付けて 厩戸大兄皇子という呼び方をされていなかったのでしょうか? 彼の息子は山背大兄王ですよね?

  • 中大兄皇子

    中大兄皇子は何故すぐ天皇に即位しなかったのでしょうか? 結構節目節目で即位できる機会はあったと思うのです しかし実際即位したのは母の斉明天皇が死んで更に7年後です