• 締切済み

従業員からの給与の返還ってアリですか??

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

No1です。  給与計算システムに携わって、中小企業の給与計算  を数多く見てきましたが、当月末締めで当月25日払  いというのは正直なところ初耳です。これに対応で  きるシステムがあることに驚いています。俺が携わ  ったシステムでは対応不可能です。  ま、これは若輩者の経験不足ということで聞き流してく  ださい。  「月末締め翌月10日払いの給与規程を適用するの   は、この人からではなく、社内全員としました。」    実際は誰からっていうわけではなくいつから実施す  るかていう問題ですよね。  すなわち月末締め翌月10日をすぐにでも実施して   この社員の給料3日分をあげたくない訳ですよね。  なので今から実施すれば間に合うか?っていう問題  になりますよね?でももう11月ですから実施する  なら11月末締めで12月10日支給からってなり  ませんか?この社員の給料は旧社内規定により10  月25日に支給  しちゃっているのですから、取り返すことは無理だと  思うのですが。  俺も素人なので詳しく解りませんがもし俺がこの  人なら納得いかないっていうことで答えてみました。  52歳の再就職で40万ももらえるんですか。  ほんとすごいですよ。  平均就労日数については余計なおせっかいですみま  せんでした。でもほんと平均就労日数についても  再就職の給料についてもすばらしいと思います。

kobuta4514
質問者

お礼

nik670 様 金曜の遅い時間にわざわざご回答ありがとうございました。お礼が遅くまりまして申し訳ございません。 余計なおせっかいではなく、ご意見大変参考になりました。 -----------------------------------------------------------------  実際は誰からっていうわけではなくいつから実施するかていう問題です よね。すなわち月末締め翌月10日をすぐにでも実施してこの社員の給料 3日分をあげたくない訳ですよね。  なので今から実施すれば間に合うか?っていう問題  になりますよね?でももう11月ですから実施する  なら11月末締めで12月10日支給からってなり  ませんか?この社員の給料は旧社内規定により10  月25日に支給  しちゃっているのですから、取り返すことは無理だと  思うのですが。 ----------------------------------------------------------------------- 上記の件に関しては、全ておっしゃるとおりだと思います。 仮に取り返そうとしたところで、3日分の日割り給料と取り返す手筈等を比較すると、諦めたほうがコストパフォーマンスが良いのが現実ですね。 あとこちらこそ余計なおせっかいかもしれませんが、弊社では「弥生給与」を使用しています。前払いで給与を支給している場合の給与の締切日、支給日の設定という項目が一応あります。 色々な方のご回答・ご意見を拝聴出来るのは、大変参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給与について。

    昨日、ボーナスについて質問しました。 色々と参考になりましたので、ご回答してくださった方々、ありがとうございます。 今回は給与についてです。 私は12月11日から、ずっと働いていますが、給与の支給は月末締めと聞きました。 そうなると、やはり、12月11日から12月31日の分しか、今月は入ってこないのでしょうか? 私の考えですと、バカバカしいと思いますが聞いてくださると嬉しいです。 12月11日から月末まで働き、1月23日まで働いた給料が出ると考えていました。 何故なら、12月24日に本来は給料入るはずなのに入ってきませんでした。 給与の支給は月末締めで、翌月の24日払いと聞きました。 この場合、私の場合はやはり、12月11日から12月31日まで働いた給料しか 今月に入らないのでしょうか? まず、月末締めの翌月24日払いという意味が分からなくて・・・。 まだ社会人になって一ヵ月しか経ってないので、色々な意見を聞きたいです。 どうか、ご回答をお願いします。

  • 退職後、最後の給与が支払われず困っています。

    3末に仕事を辞めました。給与日(1)には、予定されていた金額(20万円)が振り込まれましたが、4/23に突如「2月・3月の合計欠勤日数が22日だから有給分を差し引いて欠勤12日。給与を日割りした額×12日間ではマイナスになるので残りの給与は払えない。交通費も半分も来てないけど、6,000円支給」という内容のメールが来ました。体調を崩してしまったことは迷惑をかけてしまったと思いますが、自宅にPCを持ち帰り、私自身の業務はすべてこなしていました。給与日直前にこんなことを言われ、困っています。どのように対応すればよいのでしょうか。どなたか教えてください。 ・私自身は体調を崩し病欠をしていたが、都度承認を受けた上で休んでいた ・2月分給与は3/15・3/30の二回に分けて全額支払いがあった ・退職日:3/31 ・退職時の話し合いの際は上記の様な話は一切受けていない ・就業時条件により有給10日間が付与されていた ・会社都合による退職(就業期間は6か月未満) ・2月欠勤:8日間(病欠) ・3月欠勤14日間(病欠×4日、有給消化10日) ・給与日:(1)4/15(20万)と(2)4/30(7万+交通費)の二回 ・交通費は全額支給が就業時条件 ・月給27万円 ・社会保険加入なし

  • 退職と給与未払について

    こんにちは。退職と給与未払について質問させて頂きます。 まず状況についてですが、7月いっぱいで退職したのですが その7月分の給料が払われそうにないという状況です。 それについては郵送されてきた給与明細でわかりました。 (ちなみに退職した会社は月末締めの翌月25日に給料を 支給するという形でしたので、7月分の給料は今月支給され るはずでした) 給与明細を見たところ基本給が支給されておらず手当と 残業代のみ支給されており、その支給額から社会保険の料金 が取られてちょうど差し引き0円となっておりました。 7月の勤務状況は、残っていた有給を消化していた以外は 欠勤はなく給料が払われないような形ではないと思います。 いくらやめたとはいえ先月は在籍しており有給以外は働いていた ので満額7月分の給料はもらえると思うのですが法律的にどうな でしょうか。詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 ちなみに二点気になる事があるのですこちらも含めてアドバイス していただけたらありがたいです。 1 会社の就業規則、雇用契約書をなくしてしまったのですが、その   内容いかんではこのようなことはありえるのでしょうか。 2 就職した際、その最初の月に給料をもらったのですがそれは関係   あるのでしょうか(前の月はまだ就職しておらず勤務していなかった   にも関わらず入った月の25日に基本給分だけもらいました)。ちなみ   にこれに関してはどのような理由でもらえるかなどの説明はありません   でした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 給与の支払いを会社に相談したい

    今度、短期契約の仕事の面接に行きます。 直接雇用です。 もしかしたら雇用延長もあり得るとは聞いています。 給与の締めが月末で、支払が翌月末と記載がありました。 その通りで考えると月の1日から仕事をしたら2か月、給与が もらえない状態で働くことになり生活ができません。 会社が数名の規模しかないためか、就労規則がありません。 その場合、面接で給与の支払い日が、かなり先のようですが 支払日をもっとはやくしてもらえませんか?と言うことを 話してみたいのですが、通るものでしょうか。

  • 中途採用の人は、試用期間中は有給休暇をもらえない?(長文)

    私は総務部に所属しています。 当社は入社してから3ヶ月は試用期間となっています。 今日上司が、「中途採用の人は試用期間3ヶ月間は有給ないから」と言われ、 「あれ?でも私が去年の4月に新入社員で入社したときは、始めから有給とれましたよね?」と言うと、新入社員はOKで中途採用の人はダメみたいに言われました。 そんなんでいいのか?と激しく疑問に思い、でもその上司は「社長がそうしろって言ったんだ」としか言いません。 中途採用の人は試用期間中は有給を付与しないなんて就業規則では書かれていません。 それとも、労働基準法で、試用期間中は有給を付与しちゃいけないって決まってるのでしょうか? ちなみに、当社の就業規則の休暇の章では、  入社年度の年次有給休暇の付与日数は下記の表の通り付与する。  但し6ヶ月後及び次年度4月1日発生付与日数は「6ヶ月以上」継続勤務し全 労働日数の80%以上勤務の者に与える。  入社月4月~9月→10日付与  入社月10月→4日付与  入社月11月→3日付与  ・・・ といった感じです。あとは省略させていただきます。 ここに書かれている6ヶ月っていうものは、なんの数字なのでしょうか? この就業規則の文章もよく理解できません。 質問をまとめますと、 (1)中途採用の場合試用期間は有給休暇は付与してはいけないのか (2)就業規則に書かれている「6ヶ月後」とはなんの数字なのか よろしくお願いします。

  • こういう給与形態はアリなんでしょうか?

     はじめてお世話になります。 私は中傷企業に勤める中間管理職(課長)なんですが、 うちの会社の給料形態にどうしても納得かいかないので質問させていただきました。 給与の内訳は基本給+能率給+役職手当となっており。そのうちの能率給の算出方法が納得いかないのです。 能率給の計算方法は給与規定によると、『1ヶ月の要定足日数(21日)が増減する場合は、能率給もそれに準じて増減する。』とあり、つまりはその月の就労日数が21日を基準に増減することによってその能率給も増減することになります。それだけなら1年を通して考えれば増減0となり、問題がないように思われますが、有給休暇や代休を取得した場合にも就労日数計算から控除されてしまうことです。これは年次有給休暇取得をしにくくするような出勤手当の制度とならないのでしょうか? ましてや管理職となると残業手当、休日出勤手当もつかないので 代休消化や有給休暇を取得すれば自動的に減給となります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 退職後の給与支給について

    よろしくお願い致します。 10月末に退職しました。出社したのは最初の2週間のみで、後は月末まで残っていた有給休暇を使いました。 毎月末締めの翌20日払いの給与なのですが、11月の給与明細の中に基本給の支給がありませんでした。時間外の3万円のみです。明細上は勤務日数10日に有給休暇10日となっています。 この場合は給与の支給はないのでしょうか? 始めての退職の為、よくわかりません。

  • 給料支払い時期の変更と定期同額給与

    こんにちは 当社では今まで「月末締め翌10日払い」で給与を支給していました。(役員報酬も同様) 今年より、10日前倒しして「20日締めの月末払」に変更します。 当社は「固定月給制(日給月給ではない)」をしいておりますので、変更最初の月では、従業員は10日分得した形になります。 そこでふと役員は同様に10日前倒しに支払ってしまうと「定期同額給与」に反してしまうのではと不安になっているところです。 この場合、どのような取扱いになるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 給与締日変更について

    タイトル通りですが、勤め先の給料の締め日が変更されます。  変更前:20日締め/25日支払い だったのが、業務改善と言う名目の下  変更後:15日締め/25日支払い となりました。 これに伴い、変更月は通常月より5日間短くなります。 ですが勤め先では変更月の給与支払いについては  通常の1ヵ月分支給する。他だし有給休暇を5日間使用したこととする。  有給休暇の残日数が無い者については、付与された時点で5日間使用したこととする。 との通達がありました。 支給が減額されないように配慮した結果だとは思いますが、 このように有給休暇を勝手に使用される(使用したとみなす)ことは、 労務上問題のないことなのでしょうか。

  • 試用期間のカウントの仕方について

    こんにちは。教えてください 当社は、 ・月末締・翌10日給与支払いです。 ・試用期間は三ヶ月で、その後、社員登用です その場合、5月中旬から入社した試用社員については、5~7月が試用期間で、8月1日から正社員付として、給与は8月分給与(9月10日支払)から正社員扱いの給与体系に変えるべきですか?それとも、5月はカウントせず、6~8月を試用期間として、9月分給与(10月10日支払)から正社員給与体系に切り替えるべきなのでしょうか?