• ベストアンサー

四十九日法要の進め方

父の四十九日法要と納骨をお寺さんで行う予定ですが、 段取りがわからず悩んでいます。 お布施を渡すのはいつ? 来てもらった人へ引き物を渡すのはいつ? 施主の挨拶はいつ? また、お寺さんを招いて、近くの料亭で お斎を行うのですが、どのタイミングで 開始して、どのタイミングでお開きに すれば良いのでしょうか? 質問が細かくてすみませんが、 何卒ご回答よろしくお願い致します。 また、他にも注意すべき点などございましたら お知らせいただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

ご愁傷様です。 私も長男で数年前に喪主をやりました。 > お布施を渡すのはいつ? 普通はお帰りになるときでしょう。 以前法要の前に渡したらえらくお経が長くて、あしがしびれ嬉し悲しいことが有りました。(w) > 来てもらった人へ引き物を渡すのはいつ? これは荷物になりますし、お帰りになる時がよろしいかと。 > 施主の挨拶はいつ? 納骨の後一言の挨拶と料亭のご案内 正式な挨拶はお斎の最初でしょう。 > 近くの料亭でお斎を行うのですが、 > どのタイミングで開始して、 > どのタイミングでお開きにすれば良いのでしょうか? 事前に大体のスケジュールを知らせておいて、納骨が終わった所で もう一度開始予定時刻をご案内します。 全員揃えば早くても開始します。 揃いが悪い場合定刻を過ぎて主要メンバーが揃って居れば適時の判断で開始していいでしょう。 お斎は1時間から1時間半でしょう。 お寺さんは1時間くらいで退席されるでしょうから その後少しして施主の締めの挨拶で締めくくればいいでしょう。 まだ飲みたい、まだしゃべりたい人には残ってもらえばいいわけです。 でも早く帰りたい人も居るでしょうから。 > 他にも注意すべき点などございましたらお知らせいただけると幸いです。 仏事の飲食の始まりは乾杯に代わって「献杯:けんぱい」です。 出来れば長老にお願いするのがいいかと。 もちろん施主から「何もありませんがどうぞお召し上がりください」というようなことを言われて始めてもいいですね。

harukoma106
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちは身内だけで、あまり堅苦しくないので、 献杯は中止しました。 (献杯の音頭を取るやり方もわかりませんし・・) 「何もありませんがどうぞお召し上がりください」 というようなことを手短に話して始めました。

その他の回答 (4)

  • sepi-
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.5

お寺さまへ献杯をお願いしても良いのかとの事ですが地域によって違う事もあるかもしれませんが普通は施主様より「本日は故○○の法要にお忙しい中、ご主席き・・・・・・」と簡単な挨拶をして頂きその後お寺様のより献杯して頂くのが普通ですのでお寺様に予め献杯の挨拶をお願いするのはなにも失礼にはなりません。ご葬儀の時はどうでしたか?

harukoma106
質問者

補足

sepi-さん、度々のご回答ありがとうございます。 葬儀の時も会食の前に、簡単に挨拶しましたが、 献杯はしませんでした。 あの時は、わからないことづくめで、それどころではない 状態でしたので・・

  • sepi-
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.4

>父の四十九日法要 先ず、お寺様に法要予定日をお話しお寺様の都合をお聞きしてください。それで法要予定日の確定をして下さい。次に法要にお呼びする方々を決めて下さい。 出席者が近親者のみでしたら電話でも口頭でも良いので連絡して出欠の確認をします。 又、近親者や故人の友人やその他の方々もお呼びして執り行うのでしたら葬儀をお願いした葬儀社に法要案内のハガキ作成をお願いすればできます。 >お布施を渡すのはいつ? お寺様へのお布施は特に決まりはありませんが法要のお勤め(お経)が終わった後に お渡しした方が良いと思います。お寺様は大抵会食の最後までいらっしゃらなく適当な時間に退席される場合が多く皆さんが会食中でもお寺様がお帰りになれますので安心だと思います。お帰りの時に引出物等をお渡しする >施主の挨拶はいつ? 会食会場でお寺様や出席者全員が席に着かれましたら施主の挨拶をします。 それから、お寺様よりひと言と献杯をしてい頂き会食が始まります。 >どのタイミングでお開きにすれば良いのでしょうか? 仏事では何か特別な理由がない限りお開きや〆の挨拶は無いのが普通です。皆さんが適当な時間で流れ解散になって行きます。 >引き物を渡すのはいつ? テーブル席でしたら予め各席に着けることが可能ですが料亭ですと畳にお膳で会食でしょうから入り口付近に引出物は手提げバックなどに入れてお帰りに際にすぐ渡せるよう準備する。 以上が大体の流れです参考になりましたでしょうか。又、葬儀のとき参列された方々にこの日の日付で忌明け御礼ハガキを作成し忌明けの日か翌日に投函します。 仏事は何かと大変ですね。がんばって下さい

harukoma106
質問者

補足

ありがとうございます。 >お寺様よりひと言と献杯をしてい頂き うちは献杯は中止しましたが、お寺さんに お願いしてよろしいものなのでしょうか?

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

お布施を渡すのはいつ?・・・料亭にも行くなら食事終了後 来てもらった人へ引き物を渡すのはいつ?・・・食事終了後 施主の挨拶はいつ?・・・料亭で一番先にあいさつ 料亭では料亭の準備が整い次第始めます。

harukoma106
質問者

お礼

ありがとうございます。 お布施を渡すのは、朝、お寺に到着して お墓を掃除してから、お寺に挨拶に 行った時にしました。 他はzorroさんのおっしゃるとおりでした。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

お寺には斎場に使う場所が整ったところ、 本堂で経を上げるなどの場所しかないところもあります。 お寺さんに相談してからのほうがいいでしょうね。 私どもの場合は最初は仏前で待ち、坊さんが来るか、迎えに行くかして経を上げてもらい、焼香します。 これが終わったときにお布施を渡します、仏壇に置いたお布施を坊さんがとって行きます。 その後寺に参り、墓に参ります、納骨するならこのときも坊さんが経を上げてくれるでしょう。 この分のお布施も最初のときに別封で渡すのかな。 寺と墓が逆の場合もあります、両方の最後に、または仏前の最後に 挨拶というよりその後の予定を案内をしておくといいでしょう。 会食の最初にお礼の言葉を述べたらいいでしょう。 会食の最後の締めくくりも御礼を兼ねてしっかりしたほうがいいです。 長くても2時間くらいで終わります、時間によっては料理の持ち帰りもあります、そんな場合は1時間くらいですね。 大勢なら会食の終わりころ引き出物を配ったほうが混乱しないでしょう。 少人数なら玄関先でもう一度御礼の挨拶をしながら渡します。 大勢の場合は会食のとき席順を表示しておいたほうがいいですね。

harukoma106
質問者

お礼

ありがとうございます。 無事終了致しました。 うちは本堂→納骨→会食という順序でした。 お布施から卒塔婆料は分けましたが、基本的に すべて一括でお渡し致しました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう