• ベストアンサー

2回目の宅建受験について(訳あり)

質問は2年目以降の勉強のアドバイスです。ただし「健常者ではない者」です。 現在、精神障害者として地元の不動産会社で、パート社員として内勤の事務の仕事をしています。担当はweb検索サイトへの物件登録がメインで、営業さんほどではないですが土地建物に関して完全な素人ではないと思ってます。 昨年の11月に入社し、上司の助言で今年初めて宅建を受験しました。上司は「あと5回くらい受けてみなよ」という感じで気軽な気持ちで言ったようですが、私は障害年金を受けていて、今の状況だと来年の更新は通りそうにありません。障害年金が月5万、宅建資格手当が3万円。長時間働けないので月収は9万です。上司が思う以上に私は真剣でした。 しかし現実は厳しく、どうしても梅雨から真夏にかけては日常生活もきつい時期があり、ほとんど勉強できない期間もあったことから、自己採点で30点という結果でした。明らかに不合格です。しかしこんな勉強の状態でしたしまだ良かった方だと思ってます。でもネットの掲示板で「40点取った!!半年も勉強すれば受かるよ!!」などの書き込み、社内の健常者の方は最初「まだ自己採点してないけど絶対落ちてる~」から「37点だったけどマークシートのミスの心配があるから危ないかも…」に変わり、私は笑って「余裕で落ちたと解ってる方が気が楽だ」と言いつつ、健常者にはどうしても叶わないんだなと実感して落ち込み…。 疲れてしまったので正式な結果が出る12月頃までは少し休もうかと思ってます(どの道仕事の内容が、宅建のことを忘れないものなので)が、来年の受験に向けてどうしようか悩んでいます。 念のため、成年非後見人ではないですし、女子社員は元々資格者の「頭数」であり、本当に取ってほしいのは営業の方だそうです。ただ、一部の人が5点免除の講習を受けてるだけで、それ以外はすべて個人任せなので、最初から投げてる人が多いです。それと、あまりにも合格率が低いので、来年度に向けては社内でも対策を取るとは上司が言ってましたが…。 勉強はらくらく宅建塾の本ひと通りと、文庫本サイズの過去問(通勤時間帯に解いてました)です。ただし、先に書いた通り、梅雨から真夏、約3ヵ月以上、病気故にまともに勉強できない時期があったために、らくらくの方は苦手範囲しかできませんでした。自分のためのノート作りなんてできる状態でもなかったです。 一式1万以上したので、法律改正した部分だけ書き直して、そのまま使おうと思うのですが問題ないでしょうか??あと他に持っていた方が良いのってありますか?(別の本や媒体など) 先に書いたように、夏が帰宅後動けないくらいだるいので、音などで講義みたいのを聴いて横になった状態で学習できるものがあれば良いなと思うのですが、こんな勉強方ではダメでしょうか? あと、試験中に思ったことですが、精神体力が2時間もちません。パニック発作は起こらなかったものの、半分の一時間を経過した時点で、極度の疲労感と軽いめまいを感じ、頭の周りが悪くなりました(主治医は仕方がない、打つ手なしと言ってます)。民法や権利関係が苦手なので、先に仕事でも関わる後半の分野から解いたのですが(来年は問1から解きます…)。これを何とか克服する方法はないでしょうか?(無茶な質問なのは解ってます) ちなみに上司は、過去問を解いて間違っては参考書に戻り、100%解けるようになって初めて合格ライン、と言ってます(もちろん有資格者です)。しかし私のような者が、本当にそれで良いのかと…でも学校に通うお金などないですし、両親はむしろ「受かることに反対」してるので援助も受けられず…。 我ながら答えにくい質問かもしれませんが、アドバイスの方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lmf31937
  • ベストアンサー率19% (26/134)
回答No.1

IT技術者で法律は素人ですが宅建には昨年合格しました。 理由は簡単で半年間スクールに通ったからです。 スクールでは基本知識(法改正対応)はもちろんの事、 演習などで試験問題の「引っ掛け」の対策もしてくれます。 (大体、500~1000問やれば空気が読める) また、試験1ヶ月前には今年出そうな問題の予想もしてくれます。 お金が無いとの事ですがハローワークの給付金制度を検討してみては? あと通学できなければ自宅学習のコースもあります。 (ただし、スクールに通っても合格は本人次第という事を忘れずに  私のところでは統計的には約半数の合格率でした。) 解き方(順番)については今年のままでよいです。 権利関係は問題が難しいため他の受験者もできていないから 難しい問題は最悪捨てるという事です。わからなくても 4択なのでマークしておけば当たるかも。 逆に業法などは比較的点がとりやすい問題が多く 全問正解(ミスしても1問)という意気込みでと教わりました。 全体で15問まではミスできると考えれば楽ですね。 私は合格最低点34点のところ35点(その内1点は問49騒動でのおまけ) >精神体力が2時間もちません。 途中で休憩時間を入れられるようにペースを調整するしかないでしょう。実践形式を多くやって慣れていって下さい。 私はスクールの夏季特訓で1日2セット(50問×2)を やったとき2セット目はへとへとになりましたが試験当日は午前中に過去問1セット、そして午後本試験をこなせる位、体力的には余裕になった。 ちょっと、期待していた内容と違うかも知れませんが・・・ 絶対に道はあるのでがんばって下さい。

yuko0401
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。とても参考になりました。 最寄駅から受験会場までの間の道(東京なので女性専用会場を選んだのですけど)に資格の学校のパンフレットを渡されるのの多さに、付き添って下さった福祉施設の職員の方と一緒に驚いていたのですが、やはりお金がかかる分それなりのシステムが整っているということなんですね。とても参考になりました。 時間配分や、実際の体験をもとに2時間乗り切る方法もありがとうございます。期待違いなんてとんでもない。わかりやすい回答ありがとうございました。そして、普通の人でも疲れるものなんだということがわかってほっとしました。実践形式で予想問題は解いたのですが、休みの日を利用して自宅で解いてたので、どうしても休み休みになってしまい…来年は気をつけます。 今の会社はハローワーク主催の障害者就職面接会に参加して採用されたし、今長時間雇用保険に加入(週30時間労働のため)しているので給付制度が利用できるならありがたいですが、手続きとか難しいのかな…と。 自宅学習コースは聞いたことがあります。検討してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.2

まず長期的なプランで行かないと今年こそなんてやれば疲れてしまいます。まず宅建法で14点(過去問をやれば充分)来年その他の法律で10点後の年で民法を9点後免除問題3点で合格ラインです あわてて間違って覚えりより確実に           受かればラッキーと思い少しずつ、今ならプレッシャーもないから ゆっくり出来ますよ~

yuko0401
質問者

お礼

そうですね…ただでさえ普通の人より倍以上労力が要るのに、短期間で、なんてのがそもそも無謀でしたね(これは上司にも言われました)。反省してます。経済面に関しては、来年ダメ元で主治医に頼み込むとして。 全体で何点取るかを目標ではなく、分野別で何点取れるようにするかで勉強していく、ということでしょうか。そういえば、予想問題が分野別と模試形式のふたつがあったのが気になってたんですけど(結局時間がなかったので模試形式のしか買わなかった)、そういうことだったんですね…目からウロコです。 私の場合、身体障害とは違い「いつか治るかもしれない」障害なので、もし解雇になったら、という理由でも焦っていたようです(これも上司に叱られた)。長いプランでやってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いよいよ宅建初受験です。

    今週日曜日にいよいよ宅建試験です。来年合格を目指すつもりで6月から勉強を始め、過去問題を自己採点では25点程度(汗)。今日明日と詰め込み中です。初めての受験のため注意事項や、コツなどあればどなたかご教授願います(時間配分などなど)。ちなみに帰りには自分がチェックした問題用紙の方をいただけるのでしょうか?すぐに自己採点をして結果を知りたいもので、、。

  • 今年の簿記2級と宅建受験について

    今年3月中旬から簿記2級の勉強を始め先日6月12日に128回本試験を受けました。自己採点結果は66点くらいでNGでした。 私の予定としては簿記はこの128回で一発合格し、すぐに宅建の10月本試験合格に向けて(初勉強)勉強をと考えていたのですが、予定がくるったのでこれからどういうプランにしようかと迷っています。 そこで以下のいずれが良いと思いますか?ちなみに仕事しながらです。勉強時間は一日平均2時間取れればいいほうだと思います。 1.これからは10月宅建試験に向けた勉強のみに絞り、宅建受験後11月の簿記2級の勉強に1ヶ月間集中する。 2.簿記11月試験合格に向け、忘れないように再度簿記の勉強をし続ける。 3.簿記と宅建を並行して勉強する。 以上よろしくお願いします。

  • 就職のために、宅建の他に・・・

    現在大学2年の女です。(大学はいわゆるMARCHのひとつで、学部は法学部です。)私は卒業後、不動産会社に就職を希望しています。四月から不動産鑑定士の予備校に通い始めましたが、この3ヶ月程は、宅建の勉強に専念していました。そして今日、宅建の試験が終わり、自己採点した感じだと合格しているのではないかと思われます。(自己採点では40点です。) まだ合格したわけでもないのに少し気が早いかもしれませんが、就職のために新たな資格の勉強を不動産鑑定士の勉強と併行させようか迷っています。なぜなら、ある先輩に「不動産鑑定士を就職活動までにとるのは難しいから、鑑定士は今から勉強して就職してからいずれとることにして、今は他の関連資格をとった方がいいのでは?」とアドバイスされたからです。どなたか詳しい方、意見をおきかせください。お願いします。

  • 宅建は難しいか?

    興味があり宅建を来年に受験しようと思います。 会社の新規事業なでもであったほうがいいかと思います。 でも、宅建の合格後に維持費が結構かかると聞きました。 宅建って、どれくらい難しいのでしょうか? 一応、英検2級はありますので、適度な資格試験には耐えうる根性はあります。

  • 宅建 不合格

    今年宅建を受けて速報では30点で不合格でした。来年は大学3年で公務員を目指しているので勉強を始めようと思っているのですが、やはり宅建との両立は難しいでしょうか?

  • 宅建を受験したいのですが...

    現在33歳で、もうすぐ7ヶ月になる子供がいる専業主婦です。 子供が3歳くらいになったら、また仕事をしたいと考えています。今まで学校事務を10年間していたのですが、今後仕事を探すとなるとかなりきびしいと思い(実力的にも年齢的にも)、宅建の資格をとろうと決意しました。しかし、問題集を選ぶにしても何を選んでいいかさっぱり分かりません。あと、一応勉強時間は昼間子供が寝た時と夜くらいしか出来ないので、試験は余裕を持って来年受験したいと考えています。どうかお勧めの問題集や、良い勉強方法がありましたら教えてください!どうぞ宜しくお願いします。ちなみに...この歳で宅建をとったからといって、再就職は可能なんでしょうか?

  • 宅建落ちました!

    現在大学2年です。前から意識していた宅建を受ける決意はしたもののまともに勉強し始めたのは9月になってからでした。(独学で、らくらく宅建塾を使用しました。)約1ヶ月半の学習でしたが、やはり(!?)合格点には達することが出来なかったようです。正式ではないにせよ、色々な予備校の答え合わせをしてみても、29点でした。この期間でも十分合格されている方はいらっしゃると思いますが、まだまだ足りませんがせっかくこのくらい取れるようにもなったんだと言う思いから、来年も是非チャレンジしてみたいと思います。さっそく取り掛かりたいのですが、今から何をすればいいか、それと、独学で十分orやっぱり予備校通った方がいいなど、色々な意見をお聞きしたいと思います。おねがいします!

  • 宅建と行政書士 宅建の方がとりやすい?

    宅建と行政書士試験 どちらを受けるか 悩んだうえ とにかく取りやすい 宅建にしましたが 今また考えています 宅建 ・勉強範囲 狭い? ・4択 記述なし ・問題数 50問 ・合格正解率 70%以上 ・合格率 16% ただ5点免除者を含むため我々のような免除なし者にとって実質は? ・平均点しだいで合格ラインが上下する? 行政書士 ・勉強範囲 広い? ・5択 記述あり ・問題数 60問 ・合格正解率 60%以上 ・合格率 5% ・平均点関係なく合格ラインは固定? 一番気になるのは 70%以上と 60%以上 の所です それでもやっぱり 宅建 のほうが とりやすいですか?

  • 宅建の次に、、、

    いつもお世話になります。 今年の宅建に合格しそうなのですが (もちろん自己採点です)、次に何か 資格を目指したいと考えています。 今の仕事は建設業の総務をしております。 何かお勧めの資格がありましたら、 お教えください。

  • 宅建の最短合格について

    宅建の資格を取るのにどのくらいの勉強時間が必要でしたか? 自分は短いぞという方、教えてください。 今年受けようか悩んでいるのですが、 あまり勉強時間を取りたくないのです。 普段法律の勉強はしていますが、 宅建業法は勉強したことはありません。 行政書士は1日で無事合格できました。

専門家に質問してみよう