• ベストアンサー

変圧器について

混触防止版入りのトランスは、 2次側の板と1次側の鉄心に接地工事を 施すと思いますが、1次側は短絡しないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の意味がよく理解出来ないのですが、内側から次の順に組み立てられています。(一次巻線と二次巻線は逆もあり) それを前提に疑問を解決してください。 鉄心・絶縁物・二次巻線・絶縁物・混触防止板・絶縁物・一次巻線・絶縁物

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昇圧変圧器の接地について教えて下さい。

    昇圧変圧器の接地について教えて下さい。 一次電圧420V-二次電圧480Vの混触防止板付変圧器の場合、二次側中性点接地及び混触防止板接地及び外箱の接地は、全て同じC種接地で大丈夫なんでしょうか? 特に中性点接地の必要性が不明確です。この様な場合の接地の考え方につ%8?

  • 柱上トランスの接地

    柱上トランス(単相200V/100V)の接地は低圧側の1線を接地しています。よって機器側を接地していない場合、漏電し人が触れると感電します。そこで質問ですが、この接地目的が混触(低圧側に高圧が流れ込む)防止なら、混触防止板に接地し1線には接地しない方式なら、人が機器を触れても感電しないのではないでしょうか。

  • 混触防止板について

    絶縁トランスについて、教えてください。 教本などに、絶縁トランスは、低圧二次側を接地しないと書いてあります。理由は、感電しないためと、 ありますが、本当にそうなんでしょうか? 複巻きトランスを調べていると、一時側の接地と、二次側を結ぶ、混触防止板などがあると、書いてますが、それでは、絶縁トランスで、感電してしまうということでしょうか?理由は、? どなたか、教えてください。

  • 三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について

    一次6.6KV二次440Vスター4端子中性点付き(混触防止板付き)の変圧器がありまして二次側中性線についてお尋ねしたいのですがこの中性線はしなくてもよいのでしょうか してはならないのでしょうか どちらでしょうか 規定を見ても曖昧でよくわからないのですが一つお教えを願います。漏電ブレーカーの効きををよくするためのコンデンサ接地は見たことがあるのですがまともに接地してあるものは見たことがありません。

  • 3相200V-400V昇圧変圧器の接地について

    ここに1台のケース入り変圧器(屋内用)があります。 仕様:3相3線式、1次AC200V-二次AC400V 容量10KVA 結線仕様:Δースター(中性点なし)、混触防止板付 混触防止板からケース内の接地端子へEB接地されています。 1次側には無停電電源装置(200V)、2次側にはサーボドライブ(医療用)をつなぎます。 電技24、25及びその解釈を見ると、高圧若しくは特高と低圧電路を結ぶ変圧器は、低圧側の中性点にB接地。但し低圧電路の使用電圧が300V以下の場合で、変圧器の中性点が難しい場合、低圧側1端子に施せ。混触防止板付変圧器の場合、その混触防止板にB接地したものを云々。 と有ります。 これらは降圧変圧器の場合で有るように思われ、上記昇圧を行う場合の接地の考え方及び2次側の 地絡安全対策はそれだけでよいのかよくわかりません。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 三相低圧変圧器の接地について。

    三相の200vから400vの△ーY15kVA昇圧トランスです。2次側中性線の接地についてご教授ねがいます。  昇圧なので、混触のことよりも、ELB専用という考え方でおります。抵抗値は外箱と同じC種としてよろしいでしょうか?また外箱の接地と同じ系統としてもよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 接地線の共用(渡り)配線の渡り順序について教えて下さい。

    接地線の共用(渡り)配線の渡り順序について教えて下さい。 1次側220V、2次側220V/100V(単三)、要領20KVAのトランスがあります。 2次側の中性、混触防止板、筐体と、接地端子が3つあります。接地極は一つで、接地抵抗は1オーム程度です。 客先(化学工場、電験3種取得者10人程度、全社員1000人程度)と相談したところ、重要な設備ではないので、接地線は渡らせるとの事でした。 つまり  接地極---中性線---混触防止板---筐体  という順番に渡らせるのです。 内線規定とか法に違反していないでしょうか?技術的に不具合は無いでしょうか? (低圧ですが、混触防止板の必要性は、スルーしてください)

  • 単相3線式変圧器の中性点接地

    単相3線式変圧器(6600/200-100V)の二次側中性点の接地についてですが,接地の目的として,下記以外に何があるのですか? 1.地絡検出 2.混触時の二次側電位上昇の防止 よろしくお願いします。  

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 三相トランス変圧器の中性点アース線は混触した電流を

    三相トランス変圧器の中性点アース線は混触した電流を外に逃す役割だと思いますが、電気の一次側と二次側が混触していないときは離れていると思うのですが、一旦混触してしまうと人為的に中性点アース線を引き離さない限りはひたすら電気は中性点アース線を伝って地面に地絡し続けるのでしょうか? それとも電流がオーバーした混触分だけ中性点アースに流れて正常な電流になると勝手に中性点アースと電気は切り離されてるのでしょうか? あと一次と二次側が絶縁油で離れているので中性点アース線に電気が流れないのですよね?

butの解釈
このQ&Aのポイント
  • the sport of pancration-literally, “all strength,” but a purer form of mixed martial arts が並列関係であるのにも関わらずカンマだけでなく、butがなぜ入るのだろう?と分からなくなります。
  • 言い換え表現をする場合、A, Bという感じでbut を挟まずに表現するのが普通のように感じます。なぜ、butが言い換え表現において使われているのか分からないです。
  • 解説宜しくお願いします。
回答を見る