• ベストアンサー

混触防止板について

絶縁トランスについて、教えてください。 教本などに、絶縁トランスは、低圧二次側を接地しないと書いてあります。理由は、感電しないためと、 ありますが、本当にそうなんでしょうか? 複巻きトランスを調べていると、一時側の接地と、二次側を結ぶ、混触防止板などがあると、書いてますが、それでは、絶縁トランスで、感電してしまうということでしょうか?理由は、? どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

● 家庭に来ている100Vは2本の線の内1本はトランスの所(電柱のトランス=柱上トランス)で接地しています、接地していない側に触れると感電します。接地している側は感電しません。(特殊な配線で感電する場合もあり、絶対に触らないで下さい) ● 柱上トランスはトランスの絶縁不良などの故障で高圧(6000vなど)が低圧(100vなど)と接触した場合は低圧側に高圧の電気が流れ、非常に危険です、この場合は接地へ高圧を逃がす事で安全を確保します。 ● トランスが故障した場合にも高圧が低圧と接触する心配が無ければ、低圧側で接地の必要はなく、その場合は低圧のどちらの線も対地電圧発生しません、従ってどちらかの1線を触っても感電しません。(2線同時に触れば感電します) >一時側の接地と、二次側を結ぶ、混触防止板などがある? ● 1次側巻き線と2次側巻き線の間に混食防止板(接地する)があるのではないでしょうかでは、 ●、この場合はトランスの絶縁不良の場合は高圧側が低圧に接触に至る迄に混食防止板に接触し、これが接地しており安全を確保しています。 まとめ 感電するのはトランスの所で1線が接地している為です。(結線方法、静電容量の関係などで感電する場合もあり、絶対に触らないで下さい)又 絶縁トランスを使って接地しないのは特殊な場合です 参考 水中照明などは絶縁トランスとし、更に低い電圧を使う事で安全を確保する場合も有ります。

denngenn
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました。 絶縁トランスと発電機は、同じ考え方でも よいでしょうか? 接地について、なのですが、発電機も接地をしなければ、感電しないと言うことでしょうか? 私は、発電機の幹線を触り、感電したのですが、 漏電、もしくわ、絶縁不良でしょうか。 わかれば、教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.5

>お聞きしたいのですが、複巻きトランスと >絶縁トランスは、違うのでしょうか? おそらく同じと思います。 複巻きトランスという呼び方は私は知りません。 が、単巻きトランスに対して一次と二次にそれぞれ巻き線を持つ変圧器を複巻きトランスと言うのかもしれません。 単巻き変圧器は一次巻き線と二次巻き線を共用したもので、一次と二次が接続されています。 絶縁トランスは通常の一次二次の巻き線をそれぞれ持っていて一次と二次が絶縁されているものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.4

 こんにちは いろいろな用語が出てきて難しいですね。 >絶縁トランスは、低圧二次側を接地しないと書いてあります。理由は、感電しないためとありますが、本当にそうなんでしょうか? こたえはイエスですが、変圧器の絶縁トランス、複巻きトランスまたは単巻きトランスによるものではありません。 >二次側を接地しない ここがポイント 接地方式の違いにより地絡事故の事故電流が小さく抑えられているのです。 接地方式の違いとは非接地方式(接地をとらない)と低圧側の一線接地方式の違いです。 非接地ですと帰還回路(電気の帰り道がないので地絡時の電流が小さく抑えられます。)このことを感電又は火災などの防止のため と記載されているのではないかと思います。 そもそも、坑道など特殊な場所で用いられる方法で低圧回路を非接地にして、感電や火災などを防止するものです。 地絡保護に特殊な継電器を要します。 この方法では変圧器の高圧が低圧へ移行してこないようにしなければならないため、変圧器に混触防止板を設け接地するように決められています。 一般の場合には一線接地方式のほうが地絡検出も容易ですし、検出時の遮断も確実に行なわれるため、こちらになっているようです。 ということで、感電するかどうかは接地方式に違いによるものです。 変圧器の構造の違いによるものではありません。 電気の取り扱いは目に見えないので十分気を付けて下さい。 提案ですが、いくつかの問題が同時に提起されているように思いますので、分けてはどうでしょうか? それと >教本に とありましたが、そのばあいは教本を掲載していただいた方がよいと思います。

denngenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 お聞きしたいのですが、複巻きトランスと 絶縁トランスは、違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

感電の危険があるかどうかはどちらかというと機器の設計の問題であって、トランスの問題とは切り離して考えるべきです トランスの二次側の線の両端には170V出ているわけですから両端を一度に触れば当然170Vに感電します ただし、絶縁トランスの場合は片線が接地されていなければ一般的な対地電位による感電はしませんよということです。 危険防止という見地からは低圧でもトランスの接地は取ったほうが安全です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1の回答は一部誤解があります >トランスが故障した場合にも高圧が低圧と接触する心配が無ければ、低圧側で接地の必要はなく、その場合は低圧のどちらの線も対地電圧発生しません というわけではありません! 接地が取れてないと、トランスの持つ静電容量には対地電圧で3810Vが充電されます。この状態ではトランスの2次側だけでなく、トランスの表面金属でも触ると人体には瞬時に3810Vがかかり、場合によっては死亡することも考えられます 接地は不要などと半可通なことは書き込まないでください トランスの筐体が正しく接地されていれば高圧はかかりませんが、万が一筐体接地が外れても2次側で接地されていれば低圧線に高圧はかからないということですよ 念のため

denngenn
質問者

補足

ありがとうございました。 トランスについてなのですが、今回使用していたのは、低圧で、173ボルトから、173ボルトで、漏電とノイズ対策に使っていました。たまに音響機器で、 この方法でも、ノイズ問題が発生し、接地を外すと 問題が解決する場合があるのですが、 教本などに、絶縁トランスの一次側は、接地し、 二次側は、接地しないと、二次側での感電が起きないと、書かれていました。 そのことについて、調べていると、絶縁トランスには、混触防止板が入っていると書いてあるので、 トランス自体、アースを取らないで、使っていると 問題があるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柱上トランスの接地

    柱上トランス(単相200V/100V)の接地は低圧側の1線を接地しています。よって機器側を接地していない場合、漏電し人が触れると感電します。そこで質問ですが、この接地目的が混触(低圧側に高圧が流れ込む)防止なら、混触防止板に接地し1線には接地しない方式なら、人が機器を触れても感電しないのではないでしょうか。

  • 混触防止板付変圧器の二次側負荷のCD種接地線太さ

    6.6kV/440、220V 1500kVAの混触防止板付変圧器の二次側負荷設備のCD種接地線の太さについて悩んでいます。 低圧側には接地補償用コンデンサが入っており、その接地線サイズは2sqです。変圧器接地端子から各配電盤、モーターにアース幹線を引く場合、そのアース線の太さはどうなるんでしょうか? この場合、非接地式の低圧電路となり、故障電流は非常に小さくなるため、内線規定のD種接地線サイズの計算式0.052Iは適用できないと思います。 大袈裟な話、接地補償用コンデンサの接地線サイズ2sqでよいのではないかとも思います。 御意見お聞かせ下さい。

  • 三相トランス変圧器の中性点アース線は混触した電流を

    三相トランス変圧器の中性点アース線は混触した電流を外に逃す役割だと思いますが、電気の一次側と二次側が混触していないときは離れていると思うのですが、一旦混触してしまうと人為的に中性点アース線を引き離さない限りはひたすら電気は中性点アース線を伝って地面に地絡し続けるのでしょうか? それとも電流がオーバーした混触分だけ中性点アースに流れて正常な電流になると勝手に中性点アースと電気は切り離されてるのでしょうか? あと一次と二次側が絶縁油で離れているので中性点アース線に電気が流れないのですよね?

  • 接地線の共用(渡り)配線の渡り順序について教えて下さい。

    接地線の共用(渡り)配線の渡り順序について教えて下さい。 1次側220V、2次側220V/100V(単三)、要領20KVAのトランスがあります。 2次側の中性、混触防止板、筐体と、接地端子が3つあります。接地極は一つで、接地抵抗は1オーム程度です。 客先(化学工場、電験3種取得者10人程度、全社員1000人程度)と相談したところ、重要な設備ではないので、接地線は渡らせるとの事でした。 つまり  接地極---中性線---混触防止板---筐体  という順番に渡らせるのです。 内線規定とか法に違反していないでしょうか?技術的に不具合は無いでしょうか? (低圧ですが、混触防止板の必要性は、スルーしてください)

  • 【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎につい

    【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎について追加質問です】地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 トランス2次側が低圧のトランス2次側の中性点は地絡時に2次側から1次側に逆電圧?逆電流?の混触が起こって、電気機器が壊れるのを防ぐために中性点があると言われましたが、トランスの1次側と2次側はコイル同士が離れているので地絡時に混触しないのでは?物理的に切り離されて混触しないようにトランスの構造は作られているのに逆電圧?逆電流が地絡時にトランス内で起こるのはなぜですか? トランスのコイルは切り離されているのに1次側の電圧より高い電圧が2次側から流れると1次側に逆流するのですか? でも1次側に逆流したところで1次側は高電圧側なので壊れる電気機器はないのでは? 逆に切れているのに地絡して1次側に1次側移譲の電圧が掛かって、2次側に通常より大電圧が掛かって2次側に繋がっている電気機器が壊れるなら理屈は分かりますが、地絡事故は1次側ではなく2次側で起こった方が電気機器が壊れる可能性が高く危険ということでしょうか? でも漏電ブレーカーで地絡時に高電圧が流れるとブレーカーがトリップするのでは?トリップする瞬間より先に電気機器が壊れるということでしょうか? 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 質問: 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。

  • 3相200V-400V昇圧変圧器の接地について

    ここに1台のケース入り変圧器(屋内用)があります。 仕様:3相3線式、1次AC200V-二次AC400V 容量10KVA 結線仕様:Δースター(中性点なし)、混触防止板付 混触防止板からケース内の接地端子へEB接地されています。 1次側には無停電電源装置(200V)、2次側にはサーボドライブ(医療用)をつなぎます。 電技24、25及びその解釈を見ると、高圧若しくは特高と低圧電路を結ぶ変圧器は、低圧側の中性点にB接地。但し低圧電路の使用電圧が300V以下の場合で、変圧器の中性点が難しい場合、低圧側1端子に施せ。混触防止板付変圧器の場合、その混触防止板にB接地したものを云々。 と有ります。 これらは降圧変圧器の場合で有るように思われ、上記昇圧を行う場合の接地の考え方及び2次側の 地絡安全対策はそれだけでよいのかよくわかりません。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 変圧器について

    混触防止版入りのトランスは、 2次側の板と1次側の鉄心に接地工事を 施すと思いますが、1次側は短絡しないのですか?

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次

    【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次側低圧のトランスにスターデルタトランス」は普通にあります。 200Vの動力ですが、RST相のうち、S相を接地します。 接地する目的は、 ・高低圧混触の低圧電圧の上昇を防ぐ ・接地することでRST各相の電位を確定する ・漏電遮断機を確実に動作させることです。」 1.2次側が低圧のトランスにもスターデルタ結線トランスは普通にある 2.スターデルタ結線のトランスの2次側のRST相のうち、S相を接地します。 3.デルタ結線には中性点はない スターデルタ結線の2次側のデルタ結線には中性点がないのにどうやって電流が常時流れているS相とアースバーを繋ぐのですか?地絡しないのですか?? そもそもデルタ結線には中性点がないのにどこに接地を繋ぐのですか?地絡しない理由を教えてください。

  • 昇圧変圧器の接地について教えて下さい。

    昇圧変圧器の接地について教えて下さい。 一次電圧420V-二次電圧480Vの混触防止板付変圧器の場合、二次側中性点接地及び混触防止板接地及び外箱の接地は、全て同じC種接地で大丈夫なんでしょうか? 特に中性点接地の必要性が不明確です。この様な場合の接地の考え方につ%8?