• ベストアンサー

医師に信頼がおけないのですが言えません

noname#29549の回答

noname#29549
noname#29549
回答No.2

気分を変えて、他の病院で受診してみては、如何でしょうか?

noname#104084
質問者

お礼

すばやいご回答ありがとうございます。 そうですね。 今の病院に対して悶々としているのでは、良くなるものも悪くなってしまう気がしてきました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 病院を変えるべき?

    現在、心療内科/精神科の病院に通院中の19歳です。 何の病気かは全く分からない(病気ではないかもしれない)のですが、自分の意思で起きることも眠ることも難しい状態です。薬がないと、起きれず一日中眠っていたり、逆に丸二日間くらいは起きていたり。先生にもわけがわからないと言われてしまいました。 薬はハルシオン、リタリン、ベタナミンを主に飲んでいます。14歳くらいから心療内科に通院しているのですが、治る気配が全くありません。それどころかハルシオンで眠れなくなってしまい、多めに飲んでいたのがばれ、リタリンベタナミンを切られてしまい、よくわからない抗鬱剤を処方され再び寝たきりになってしまいました。朝はリタリンベタナミンがないと起きれないし動けないようです。夜に安定剤を処方されましたが、全く眠れません。 先生にもう出す薬がないといわれるくらいには薬を試しました。 つい最近までは調子が良かったので学校にも通っていたのですが、もう無理かもしれません。 もう先生にも諦められている感じがしているので、そろそろ病院を変えるべきでしょうか。心療内科や精神科の病院は三軒目です。 もはや精神的なものではないのかもと漢方の病院を考えているのですが、どうでしょうか。

  • 医師が信頼できない(長文です)

    以前、メンタルクリニック診察時について質問した者です。 アドバイスを参考に話したいことをメモしたりしてみました。 これまでまだ2回しか診察を受けておらずあさって3回目の診察があるのですが正直あまり行く気がしません。ただ、薬を処方してもらいたいがために行きます。 うつ、という診断を受けたのですが自分なりにうつになった原因というか暗くなり始めたきっかけというのが結構はっきりしているのでそれを伝えようと思い、ルーズリーフ2枚程にまとめて前回の診察時に手渡しました。 簡単にまとめると、引越しを境に家族関係がおかしくなったこと、広すぎる家(家に人がいるかいないか分からない、泥棒が入っても気づかない程広いです)で家族のコミュニケーションが薄くなったこと、口喧嘩の延長で家中追いかけられ裸足で外に逃げたり、今ではあり得ないと思えますが当時は本気で殺されると思いながら震えてトイレに隠れていたこと、その頃から死にたいと思うようになったり人付き合いの仕方がよく分からなくなったこと、などです。引越し前まではとても仲良く世界で一番大切なのは家族、と思っており、明るい自分が好きだっただけに昔に戻りたい、という過去への執着が強いです。今は一人暮らしを始めて2年以上たっており一番最悪な時期からは抜け出したと思っていますが暗い自分が定着してしまい人付き合いも昔のように上手くいきません。 ここまですべて伝えましたが医師から返ってきた第一声は「改築できないの?」でした。私は今一人暮らしです。医師もそのことは知っています。改築したところで何にもなりません。他に突っ込むべきところがあるのでは?と一瞬心の中で「は?」と本気で思ってしまいました。そもそも改築という経済負担の大きいことを勧めるでしょうか?家族にもうつということを知らせていない状態なのに・・・。精神科医だったらもっとメンタル面について何かアドバイスしてくれるのでは、と思っていたのですがそのようなこと精神科医に期待している私が間違っていたのでしょうか?そもそも精神科とはどんなことをするところなんでしょう?その後言葉の出ない私に「自分だけでやっていける環境を作らないとね。戻る、っていうはできないことだから」と。過去に戻ることはできない、とキッパリ言われることは私にとってあきらめるきっかけになる救い(?)で誰かにずっと言ってほしかった言葉かもしれないのでこの言葉だけは聞けてよかったと思いまいしたがその後「カウンセリングうけた方がいいです」の一言と、薬の説明に入りました。昔を思い出して泣きながら書いた内容についてはほぼノータッチだったことと、「自分は大げさなんじゃないか、自分で受診しておきながら病院に通う程のことではないんじゃないか、と不安になる」という言葉に返事が返ってこなかったこともありなんだか話しにくいです。 他の精神科の先生はどんな感じなのでしょうか?問いかけでなくても発した言葉やそれまでの経験について何かしらの見解やアドバイスをしてくれるものですか?以前受けていた心療内科の先生はなんでもはっきりとアドバイスしてくれたので今はすごく物足りなさを感じます(今通っているメンタルクリニックはこの心療内科の先生に紹介されました)。 処方されている薬は合っているのですが先生に信頼をおけないためこのまま通ってて治るのか不安です。今思うと私の話をよく聞く前に問診票での回答をパソコンに打ち、うつですね、と診断されました。初診でわずか3分程度で診断できるのでしょうか。また、パソコンでうつ診断テストを行うこと自体に不信感を抱いてしまうのですがこれは普通のことなのでしょうか? それと1年程前からなのですが気づくと鏡に向かって自分に話しかけ、会話しています。睡眠時間がものすごく長く、大事な用のために早く寝ても起きれないことが多いです。朝方自分の寝言で目が覚めたり、夢がリアルすぎて現実か夢だったのか考えないと分からないことがあったり急に不安になって死にたくなったり涙が止らなくなったりすることがあります。本当はこのことも全て話したいのですがノーリアクションだったらどうしよう、変な人と思われたくない、とか考えてしまい話せません。 とりあえず、他の先生はどんな感じなのかを知りたいです。宜しくお願いします。

  • 医師の処方について

    医師から薬を処方されているのですが(障害のためいつも同じくすり)この前薬がきれてしまい仕方なくかかりつけの内科(いつも障害の薬を出してもらう病院とは違う)で無理を言って出してもらいました。 どこの病院でも同じ薬をもらえるものってあるんでしょうか? (例えば必要な薬が書いてあってそれを出せばすぐに処方箋をもらえるような書類) 主治医に聞いても「なるべく家の病院に来てください」とのことです・・・

  • 副作用がある薬を継続させる医師

    私はある持病で大学病院に通院しています。 しかしそこの医師はなぜか副作用がある薬を出し、「副作用が出た。」ということを 医師に伝えても、薬を変えてくれません。 私は糖尿病があるのですが、その大学病院の医師は糖尿病患者にはだしてはいけない薬を処方し私は2ケ月で8キロも体重が増え、血糖値も上がってしまいました。 体重が急に増加したのでその薬をやめたいと言っても、継続して飲むようにいうのです。糖尿病があることも大学病院の医師に伝えてあります。 糖尿病については近所の内科に通院し治療中です。 近所の内科の医師が「その薬は糖尿病患者が飲んではいけない薬です。私の名前を出しても良いので、大学病院の先生にその薬を中止するよう言ってください。」と言いました。 ですので大学病院で近所の内科でその薬を中止してほしいといわれたことを伝えました。 大学病院の医師は不快そうな顔をして、しぶじぶその薬を中止しました。 体重の増加はなくなりましたが、太ったままです。 病院を変えようかと思ってますが、事情があって簡単には変えられません。 なぜ大学病院の医師は副作用があることがわかりきっている薬を出し、そのことを指摘されても、薬を中止または変更したがらないのだと思いますか?

  • 病院の医師は院内処方の薬が増えても儲からないとおっしゃっていますが、そ

    病院の医師は院内処方の薬が増えても儲からないとおっしゃっていますが、それは本当ですか?内科や精神科を受信した場合です。薬を院内で増やせば増やすほど儲かると思うのですが、それは間違いでしょうか?それとも制度は変わったのでしょうか?「院内の薬を増やしても仕入れで9割で、儲かっても10円かそこらだ」と言うのですか、本当ですか?

  • 医師に言われたことを気にしてしまう。

    お世話になっております。現在鬱病(?)で通院しているものです。今日医師から言われた言葉に、傷ついたというか悲しくなってしまったので、少し相談させてください。 実は、私は一度病院を変えています。理由はどうしても減薬で調子が悪くなってしまたのに、元の薬をいただけなかったため、どうしようもなくなったので病院を変えました。 変えた先ではたくさんのお薬を処方され、体調ももどりよかったのですが、最近になりその病院自体の金儲け主義に不審を抱くようになってしまいました。 そこで、やっぱり前の病院の方が、よかったのでは? と思い、行きづらくはあったのですが、本日受信しました。医師には正直に他の病院にかかっていたこと、薬が多い気がして・・と伝えました。 すると医師から「この薬の量は普通だかし、出す薬はどこも変わらないから、そっちにかかってはどうか」と冷たく言われてしまいました。 しかし、私としては今日行った病院の方が近いし変わらないなら、こちらでかかりたいと言うと「では、これもいらないあれもいらない」と結局処方された薬は一種類だけでした。 医師の前では、勝手に病院を変えた自分が悪いと思い、何も言い返せなかったのですが、帰ってから、冷たくされたこと、結局は前の病院の薬は私には多かったと判断されたこと、二つのことが悲しくなって涙がとまりませんでした。 私だって、好きで病院を変えたわけではありません。つらくてどうしようもなかったんです。治りたかったんです。加えて近くには精神科は2件しかありません。どちらに合わなくても、どちらかに行くしかないんです。 こんな些細なことで落ち込んでいる私はおかしいのでしょうか?また、やっぱり出戻った自分がいけなかったのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 心療内科から精神科に変えることに意義はありますか?

    パートナーのうつで相談です。うつが出て2ヶ月、その間心療内科に通っている状態ですが、なかなか症状がおさまりません。 心療内科での様子をたづねると「薬は精一杯のものを出しているので、あとは気の持ちようだ」とか「症状は、キャラクターの問題もあります」とか言われているようです。 ネットでいろいろ調べてみると、心療内科は、心身症などの内科的な症状をおさえることを主としていて、精神科は内科的なこと以外のことで対処してくれることを知りました。 パートナーの場合、内科的なものというより、もっと脳の深部(言い方が難しいのですが・・・)に問題があると思うので、この際、精神科へ変えてみてはどうかと思うのです。 そこでおたづねしたいのですが、心療内科と精神科では、具体的に診察内容や薬の処方は何が違うのでしょうか? 転院しても薬の処方がほとんど一緒だったり、先生との診察で言われる内容が一緒だと、科を変えてみた意味がないので、パートナーはただでさえ「何しても治らない・・・」という妄想不安状態なので、「やっぱり科を変えてもムダなんだ・・・」といっそう自信を失わせてもいけないと心配です。 それから、精神科を選ぶときも、やはり心療内科と同じように「先生との相性重視」でしょうか?他に判断基準がありましたら教えてください。ちなみに、有名な「うつネット」の病院検索では、今通っている心療内科は載っていなかったのですが、それではあそこに載っている病院なら、安心できる・・・というものなんでしょうか?(うつネットに掲載されている基準はなんなんでしょうか?)お分かりになる範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 不眠症の診察に掛かるお金

    こんばんは。 普通不眠症の診察に掛かるお金は3割負担の方で一回幾ら位なのでしょうか? 軽い不眠症で内科と精神科が一緒になってる病院で診察を受けているのですが月一で行き一回当り1500円です。薬は院外処方です。 で、点数的には499点なのですがその内大半の360点が『精神科専門療法』と言うのが占めています。 そんな専門的な治療や話を受けた事は無いのですがこの請求は妥当なのでしょうか? 診察の時は 先生『調子はどうですか?』 私『良いです。』 先生『ちゃんと眠れているから調子も良いのでしょうね。』 私『ですね。』 先生『はい。ではいつもの通り薬を出しておきますね。』 私『宜しくお願いします。ありがとうございました。』 てな感じで診察時間は30秒も掛からないで終わります。 不眠症といっても私の場合は不規則な勤務から来る軽いものなので薬だけ貰えれば良いのですが他の内科だけの病院に変われば多少は安くなるのでしょうか?

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 千葉・東京で良い病院・クリニック

    千葉と東京で、通いやすい、雰囲気が良いという病院・クリニック(精神科・心療内科)探しています。1回病院に行ったことがあるのですが、あまり理解してくれないし、症状もよくわからないのに薬をホイホイ出す先生だったので、それ以来行ってません。なので、またこういう先生に当ったらどうしよう、と不安です。1回で決めつけるのもなんですが。よろしくお願いします。