• ベストアンサー

信じると判断するの違い

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.1

信じるは、心理 判断するは、論理 じゃないですか。 信じるには必ず、恐怖が含まれています。 来世を信じることは死への恐怖が含まれるんじゃないでしょうか。

spitzer3
質問者

お礼

>信じるは、心理  判断するは、論理  確かに信じるというのは、たとえば、「神が存在しない」と思うのが嫌だから、「神が存在すると信じる」と使いますね。また、「神が存在しない」と思うのが嫌だから、「神が存在すると判断する」とはあまり使わない感じがしました。  ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「信じる」と「判断する」の違い

     「信じる」と「判断する」というのは  たとえば、「Aがあると信じる。」と「Aがあると判断する。」というのは「Aがある。」というのを疑わない、または否定しないときということでは同じであると思うのですが、何か、「信じる」と「判断する」というのはどこか違うような気がします。  「信じる」と「判断する」というのは同じなのでしょうか?それとも違うものなのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 人間が重さの違いをどれくらい判断できるかを調べています。

    人間が重さの違いをどれくらい判断できるかを調べたいと思っています。 実験方法として、回転軸を中心に回転する30cm程度の棒を用意し、棒の先端を右手で持ち、反時計まわりに回転します。 回転軸には抵抗値(重さ)が変化できる装置を取り付け、抵抗値を微小に変化させた際にどれくらいまで判断能力があるかを調べたいと思っています。 その際、識別方法として官能検査の二点識別法を使用する予定ですが、 「どれくらいまで判断能力があるか」を調べるにあたり、 基準を持たせた方がいいのかがわかりません。 具体的には、 (1)3Nmという力の差を判断できるかという実験に対して、ある値(例え  ば1Nmという抵抗値)を基準として、1Nmと4Nmでどちらが重いかを複  数回、回答を求めて正解数が基準以上に達したら、3Nmという差は認  識できると判断し、2Nmという力の差は判断できるかという実験に移 行する。その際も、ある値(例えば1Nmという抵抗値)を基準とし  て、1Nmと3Nmでどちらが重いかを複数回、回答を求めて正解数が基準 以上に達したら、2Nmという差は認識できると判断する。  このように1Nmを基準として比較対象を4Nm、3Nmと近づけていく方  法。 (2)3Nmという力の差を判断できるかという実験に対して、基準を与え  ず、1Nmと4Nm、1.5Nmと4.5Nm、0.8Nmと3.8Nmなどとランダムに変化さ  せて回答を求めて正解数が基準以上に達したら、3Nmという差は認  識できると判断し、力の差を2Nmへ移行する方法。 どちらがより正確に力の差を判断しているとみなせるのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。法律関連の文章を訳しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5167586.html  上記の質問でいただいたネイティブの方のご意見についてお尋ねします。 1.また日本では、特に裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるので、「と言える」「とは言えない」と間接的な言い方をすることが多いです。 2.「根拠に欠ける」も裁判でよく使われる言葉です。「根拠がない」とほとんど同じ意味ですが、「ない」は断定する言葉なので避けられる傾向があります。  日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。法律には権威を持っています。確定した言い方をしたほうが法律の地位を守ることができるのではないでしょうか。

  • 包茎手術をする・しないの判断基準が分かりません

    当方はいい年の男ですが未だに童貞です。病院で診てもらったのではないので断定はできませんけど、恐らく真性かカントン包茎であると思っています。 性行為の経験はゼロですが、早いうちから皮オナニーをしていましたので、皮が伸びてしまっています。勃起しても剥けていません。無理に剥こうとすると少し痛いです。(一度試みてみましたが、皮が戻らなかったら嫌なので止めました。今も皮オナニーを続けています) 過去の投稿を読んでみましたが、「手術が必要」か「少しずつ剥けるように努力するのが良い(安易な手術は必要ない)」という2つの意見があるようで、その判断基準が判らずに戸惑っています。 今は彼女もいない(彼女ができた事がない)のであまり問題ないような気がしていますけども、将来的には性行為を行う事もあると思うので悩んでいます。 一般的な基準でも結構ですので、手術をする・しないの判断基準を教えて下さい。お願いします。

  • 赤ちゃんの名前と姓名判断

    宜しくお願いします。 姓名判断とは一体どういった物なのでしょうか。 姓名判断の歴史と現在を「正確に」理解しておきたいと思っています。 姓名判断とは統計学らしいですが、何年くらい前から、何人を対象に統計をとっているのでしょうか。統計の対象に選ばれた根拠や、何を基準に統計をとっているのか、もしくは、そのデータベースはどうすれば見る事ができるのでしょうか。 そもそも姓名判断は、信頼に値するものなのでしょうか。 赤ちゃんの名前を付けるにあたり、嫁との話がこの件に触れると、かなり激しいバトルが毎回はじまるので、ここらでキッチリ白黒付けたいと思っています。 ちなみに私は別に否定派というわけではありません。姓名判断についていろいろ調べてみても、上記に書いた疑問が解決されないのが、気持ち悪くおもっているだけです。 どなたか宜しくお願いします。

  • 何故世間の人は血液型性格判断を信じているのでしょう?

    ここで血液型で性格やタイプを判断した質問をすると血液型性格判断には根拠がありません。とすぐに書き込まれ、ほとんど血液型性格判断に否定的な書き込みしかつかずに終わりますが、特に女同士や女の多い飲み会なんかで血液型の話はよく出ますよね。 その場の人は本気の様にしゃべってますが、正直楽しくもおもしろくもないのにこの様に血液型の話題がよく出てみんな本気でしゃべっている様に思えるのは何故でしょう?またA型の本B型の本の様な本が売れるのは何故でしょう?本気で信じているからわざわざお金出して買うんですよね。 世間の人はほとんどの人が血液型性格判断を本気で信じているのでしょうか。 特にあまり学歴の高くない女性に多い気がします。 周りの皆さん見ていてどうですか?

  • 論理学 :選言判断と周延

    選言判断と周延の概念がよくわかりません。    強選言 :伝統的形式論理  弱選言 :記号論理   周延       すべての人間は動物である  S A P    S:周延 P:不周延          すべての人間は動物でない S E P    S:周延 P:周延         とあったのですが、強・弱選言とはなんなのか、また強→伝統的・弱→記号の理由。     さらに「すべての人間は動物である」の「動物」だけなぜ不周延なのか。     意味がわからなくて困っています。解説お願いします。

  • 認識とか判断とか

    「認識」「判断」の辞書的定義は以下の通りです。 認識:物事を見分け、本質を理解し、正しく判断する事。 判断:物事を理解して、考えを決める事。論理・基準などに従って、判定を下す事。 つまり、「認識」も「判断」も共に「正確」でなければならないと言う事ですよね。正確でなければそれは、認識でも判断でも有り得ない、と言う事。それが辞書が定めるところですよね。 しかし、よく他人の会話を聞いていると「君の判断は間違っていた」「そう認識していたがそれは間違いだった」等と言う発言をよく聞きます。これは日本語としては矛盾が有りませんか?上記の辞書の定義に依ればこれらの文章は日本語的にはおかしいと思うのですが。それとも私が間違っているのでしょうか?御指南宜しくお願い致します。

  • 推論の結果の断定も推論の域をでない?

    断定する根拠(判断材料)が推論の場合、 その断定も推論ということになりますか?

  • 判断力って結局なんでしょう?(長文です)

    判断力とはいったいなんなんでしょう? ある人が人間は判断力が最も重要だと連呼しています。判断力の無いやつは幼稚な人間だと。この判断力の重要性にはだれも気づいていない。気づいているのは自分だけだ。というような感じであたかも悟りを開いたかのように語る人がいるのですがその人は「判断力」という独立した能力が存在するように言うのですがその内容は聞いている側としてはいまいち釈然としないというかピンボケというか抽象的というか・・いずれにしてもすっきりとしないものなのです。 自分としては判断にはまず「人間は常に最良の選択をする」というものがあると思うのです。そしてその選択を助けるのが「知識」と「経験」だと思うのです。そして最良の選択には優先順位があると思うのです。 欲求にでもなるのでしょうか。何にたいして一番良くなる事を選択するか?順番はやはり自分の心理的、身体的安定。物理的、経済的・・と上位のものが満たされているほど選択の基準がひろがるような感じではないかと。(ちょうどマスローの欲求の5段階に関連したようなものではないかと)ある意味情緒的成長にもよるのかなという気もします。 一見ばかげた行動も本人の知識と経験の中から今一番優先して手に入れたい(または守りたいもの)を選択した結果によると思うのです。選択の基準はほぼ固定ですから結局は知識と経験に大きく左右されるのではないかと思いますが。 なので判断力という独自の能力があるのか?と少々疑問ではあります。 その人を見ていても何か自分に都合よく支配する為の建前というかそんな感じもするのです。しかも判断の基準の絶対は自分みたいな感じで自分の基準に合わないやつは判断力が低いという感じです。お前たちはもっと判断力を磨けと。また先にも書きましたが自分は知識や経験が大きく影響すると思ってますがその人は知識なんかあとからでも埋められるからもっと判断力をつけることをやれと行動を強制するような事もいうのですが・・。 何とも錯覚の世界で生きているような感じもしますけど。 そこで判断力とは一体何なんでしょうか?皆様の御意見お待ちしております。