• 締切済み

人間が重さの違いをどれくらい判断できるかを調べています。

人間が重さの違いをどれくらい判断できるかを調べたいと思っています。 実験方法として、回転軸を中心に回転する30cm程度の棒を用意し、棒の先端を右手で持ち、反時計まわりに回転します。 回転軸には抵抗値(重さ)が変化できる装置を取り付け、抵抗値を微小に変化させた際にどれくらいまで判断能力があるかを調べたいと思っています。 その際、識別方法として官能検査の二点識別法を使用する予定ですが、 「どれくらいまで判断能力があるか」を調べるにあたり、 基準を持たせた方がいいのかがわかりません。 具体的には、 (1)3Nmという力の差を判断できるかという実験に対して、ある値(例え  ば1Nmという抵抗値)を基準として、1Nmと4Nmでどちらが重いかを複  数回、回答を求めて正解数が基準以上に達したら、3Nmという差は認  識できると判断し、2Nmという力の差は判断できるかという実験に移 行する。その際も、ある値(例えば1Nmという抵抗値)を基準とし  て、1Nmと3Nmでどちらが重いかを複数回、回答を求めて正解数が基準 以上に達したら、2Nmという差は認識できると判断する。  このように1Nmを基準として比較対象を4Nm、3Nmと近づけていく方  法。 (2)3Nmという力の差を判断できるかという実験に対して、基準を与え  ず、1Nmと4Nm、1.5Nmと4.5Nm、0.8Nmと3.8Nmなどとランダムに変化さ  せて回答を求めて正解数が基準以上に達したら、3Nmという差は認  識できると判断し、力の差を2Nmへ移行する方法。 どちらがより正確に力の差を判断しているとみなせるのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.3

ウェーバー・フェヒナーの法則を踏まえて考えると、1が妥当だと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴェーバー‐フェヒナーの法則
kobe-boys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ウェーバー・フェヒナーの法則 」調べさせていただきました。 ぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • CTAB
  • ベストアンサー率57% (41/71)
回答No.2

素人ですのが、これはどう考えても1だと思います。 2の場合というか、きちんと基準が設定されていないと、かなりずれるでしょう。0と1の差は2と3の差よりも絶対にわかりやすいはずです。同様に「大きな力における小さな差」は「小さな力における小さな差」よりもわかりにくくなり、測定毎に誤差が出るはずです。 基準を決めておけば、最低限測定ごと(調べたい力ごと)の誤差は解消できるはずです。 というか一定の力から段階的に抵抗を上げていき、差に気付ける瞬間を見るべきでは? 視力検査でぼやけている光景をだんだんはっきりさせていくのがありますよね。あんな感じで、一定の力がかかっている棒に、ランダム時間で微小に抵抗値を上げていき、どの段階で力が変化したかを答えて貰うとかはどうでしょう。(もちろん1>1.1>1.2>1.3の変化ではだんだん順応してしまうので、1>1.1>1>1.2>1>1.3みたいな変化になるでしょうけど。まあこれは測定機器がものすごい精密性を持っている必要があるでしょうけどね)

kobe-boys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「一定の力から段階的に抵抗を上げていき、差に気付ける瞬間を見るべき」という考えには気づきませんでした。 ぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

慣れない方法で人の能力を測ることはずれがあるでしょうね。 寿司職人が1グラムの誤差もなく同じようにシャリを握ることが出来ます。 また、ステーキをグラム単位で正確にカットできる人も居ます。 でも、その人達がお互いに逆のことをやった場合には能力を発揮できません。 また、機械のネジを締める必用がある職人さんは、回すことに寄る力のトルクにはかなり正確な力が発揮できます。 回答には成りませんが参考までに。

kobe-boys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり人間の能力を定量化することは難しいようですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理電磁気の問題

    物理の電磁気の問題が理解できず困っています。どなたか回答してくださるとありがたいです。 長さa[m]、質量m[kg]、抵抗値R[Ω]の抵抗棒2本と半径a[m]の導体環からなる回転子1,2があり、それぞれの導体環どうしと回転軸どうしをスイッチと導線でつなぎます。それぞれ磁束密度B[Wb/m2]の一様な磁界が鉛直上向きにかかっています。もちろん、回転子の摩擦、導体環、回転軸、導線などの抵抗は無視します。また、それぞれ自由に回転させたり、外部から力を加え回転させたりできます。 まず、回転子1に外部から力を加え、角速度ω[rad/s]で回転させます。このとき、抵抗棒の平均の速さ1/2aωを考えると、抵抗棒には大きさ1/2aω×B×a=1/2Ba^2ωの誘導起電力が生じます。 そして回転子2に電流が流れ、2の抵抗棒は磁界から力をうけて回転し、角速度が一定になったとき、回転子2の角速度はいくらかという問いです。   解説では、 求める値をω2とし、回転子2のそれぞれの抵抗棒に生じる誘導起電力の大きさをV2とする。(その向きは回転軸に近いほうが低電位になる向き。)いま、ω2が一定だから回転子2に働くモーメントは0である。 したがって、BIa×a=0  I=0 よってV1=V2 V1=1/2Ba^2ω=V2=1/2Ba^2ω2 よって、  ω2=ω となっているのですが ω2が一定だからモーメントが0という部分がよくわかりません。 回転子2のふたつの抵抗棒が磁界から受ける力が偶力となりモーメントが働き、角速度ω2で抵抗棒が回転しているのでは?というかそもそもI=0となるので抵抗棒は力を受けなくなるのに回転し続けるのでしょうか。 写真がみえづらく、申し訳ないですが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 物理の力のモーメントについて質問です。

    物理の力のモーメントについて質問です。 棒があるとします。つりあっています。 軸を棒の一番右端にとります。 このとき同じく一番右端に下向きの力が働くとき、このちからは、物体を回転させようとする力ではないので、力のモーメントではないとはんだんしてよろしいでしょうか。 説明が足らないところがあったらすみません。こういうことを言ってるんだろうなとかでいいんで、解説お願いします

  • 力のモーメントにおける力の伝わり方について

    ある太さは考えない棒において、棒の端以外の所に回転軸をとった場合、距離lの所の回転軸からa方向(回転軸から一方の端点への方向)上の点に棒に垂直な力Fを加えると力のモーメントの定義より、N=Flとなり、また棒は回転しますが、慣性の法則と回転していることより-a方向上の点にも力はかかっていると思うのですがなぜ定義では-a方向上の点の力は定義されていないのでしょうか? また回転していることより回転軸から離れれば離れるほど点の速さは大きくなると思うのですが、定義によると加速度はすべての点に同じようにかかっているので速さは同じになり回転しないと思うのですがなぜでしょうか? またa方向上の点に力を加えると回転軸方向に力が伝わって(その逆方向にも力が伝わるとも思いますが省略します)回転軸に達した時にその力が回転軸で反射して伝わったと考えないと回転しないと思うのですが…。力はどのように振る舞い、また伝わっているのでしょうか? 個人的な考えでも良いので何か考えや知っていることがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • クランク機構の円盤部負荷について

    現在クランク機構を使って回転運動を上下往復運動に変換しようと考えています。回転数300rpm、回転半径150mm、連結棒の軸間距離324mm、上下運動する物体の重さ30kg の構造で連結棒の回転軸に掛かる負荷を求めたいのですが、単純に負荷は上下運動部に掛かる重さと考えればよいのでしょうか。イナーシャなども連結棒の回転軸に掛かってくるのでしょうか。この場合、イナーシャを力に変換する式などございましたらご教授をお願いいたします。

  • 慣性モーメント換算について

    モーター軸換算の時に使う この式がどうして成り立つのかがどうしてもわかりません。 どなたかお教え願います。 どうぞ宜しくお願い致します。 Jm = J×(N / Nm)^2 但し、Jm:モータ軸換算慣性モーメント[kg・m^2]    J :負荷軸慣性モーメント[kg・m^2]    N:負荷軸回転数[1/min]    Nm:モータ軸回転数[1/min]

  • 軸頭の材質に関して 教えてください

    軸頭の設計に関して 軸頭の材質はどのように決定するのでしょうか? 基本的にはラジアル荷重とベアリングに接触している面積から面圧を計算して、材質を選べばよいのでしょうか? 軸頭の材質を決定する判断基準と数値などあれば、是非教えてください。 (判断基準 回転数、ねじりトルクなどもあるとは思いますが・・・)

  • トルク計算

    トルク計算で困っています。 多軸のドリルを1つモーターを使用して穴あけする場合、1軸に作用するトルクを計算したいのですが? (条件) モーター:0.75kW,回転数:3000rpm 軸数:6軸,回転数:3400rpm ギヤを介して伝達(ギヤのロス・実際の負荷率は無視します) (計算式) 6軸同時に穴あけした場合:(9550×0.75/3400)/6≒0.35Nm 1軸のみで穴あけした場合:(9550×0.75/3400)≒2.1Nm 上記計算であっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 回転数の違いによって変わるツールの抜けようとする…

    回転数の違いによって変わるツールの抜けようとする力について BT30番のツール(重さを1kgと仮定)を10000rpmで回転させた時と、20000rpmで回転させた時とでは、ツールの軸から抜けようとする力は、計算上どの程度変わるものなのでしょうか? 導き出せる計算式などは、あるのでしょうか? わかる方がいましたら、教えていただきたいです。

  • 物理の誘導起電力に関する問題です。

    磁束密度Bの一様な磁場の中に、電気抵抗が無視できる半径lの円形導線が、磁場に垂直な面内に固定されている。この円形導線の中心Oを通り、面に垂直な導体の回転軸があり、この回転軸には2lより少し長い金属棒が点Oで固定されている。この金属棒は点P,Qで円形導線と接しながら、摩擦なしに回転軸と共に回転できる。OP、OQ間の電気抵抗は共にrである。回転軸や導線の抵抗は無視できる。いま、金属棒は角速度ωで反時計回りに回転している。 本題の疑問点なんですが、自由電子(電気量-e)を磁場から受ける力に逆らってOからPへ移動させるときに必要なエネルギーはel^2ωB/2となっていて、 そして次の問でOP間に生じる起電力の大きさVを求めよ。とあるんですが、解答では eV=el^2ωB/2 から求めているんですが 僕が理解できないのは、電位差が生じるならそこには電場があるのだから、OからPへ運ぶ際に、磁場からだけじゃなくて電場からも力を受けているはずで、だとしたら電場から受ける仕事は考慮しないのかな?ということです。 前に解いたときはなんの疑問にも感じなかったので、きっと今は頭のなかで混乱してるんだと思うのですが.... どうしても納得できなくなってしまい、質問させていただきました。 上記の説明では上手く伝える自信はありませんが、図を用いれないため、勘弁していただきたく思います。 回答のほど、よろしくお願いしますm(__)m

  • 力学、モーメントの問題で分かりませんorz

    物理の力学の問題で全然わからない問題があって回答頼みます。 1 質量M,長さLの一様な棒の一端に、棒の長さ方向と直角な回転軸を考える。 (i)軸からxのところの微小長さΔxの部分の軸に対する慣性モーメントを求めよ。 (ii)これを棒全体について積分し、棒全体の慣性モーメントを求めよ。 (iii)棒の一端に棒と軸に直角に力Fを加えたときの棒の回転運動方程式を求めよ。 2 質量がM,半径がRの円板がある。 (i)回転軸のまありの慣性モーメントを求めよ。 (ii)円板の外周に沿って力Fを加えたとき、円板が軸のまわりに得る角加速度はいくらか。 (iii)回転軸を平行移動して円板の外周に移動させた。慣性モーメントはいくらになるか。 図も無く問題量も多いですが、1問でもいいので解説お願いします。