- ベストアンサー
- 暇なときにでも
外国馬の見極め方と今回の外国馬の判断
とうとうJCとJCダートという最も難しい(?)G1が2つあるゴールデンジュビリーデーが迫ってきました。 ところで、みなさんは毎年この2つのG1に出走してくる外国馬の取捨をどのように判断していますか? また、このような基準で外国馬を取捨したら取った馬がきたとか、切り捨てた馬がとんだなどの成功談もあればよろしくお願いします。 私は、一度もレースを見たことのない外国馬を軸にすることは出来ず、また切り捨てる事も出来ず毎年悩んでいます。昨年のJCの馬券をみたら軸は日本馬、ながしで日本馬と外国馬をおりまぜたので普段のレースより買い目が多くなっていました(見事に撃沈。アタマ差で…)。 また、今回出走する外国馬をどう判断していますか?
- get_fortune
- お礼率92% (153/165)
- 競馬
- 回答数6
- ありがとう数8
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3.です。今年の予想を忘れてました。 JCはリュヌドールが斤量がやたら軽い(53kg)ので気になります。 JCDはドン+日本馬です。
その他の回答 (5)
- b_popo
- ベストアンサー率0% (0/2)
私の場合実績より日本の馬場に適応できるかどうかという部分を重視します。 日本の馬場はヨーロッパに比べて芝が軽く、馬場が硬いのでそれに対応できるタイム実績がある馬は人気薄でも即買いです。(例えば2000メートルを2分以内で走ったことのある馬など) 米の馬や米で実績のある馬は基本的に買いです。ペイザバトラーなどのようにあまり実績のない人気薄の方が勝負気配の可能性があります。 南半球の馬は陣営のコメントが比較的率直で強気なら勝負と見ていいでしょう。 最近は香港の馬もJCに照準を合わせてきているので要注意です。香港の良馬場は日本の重より悪いという説があるので、力がいる馬場になった場合は買いです。 今回の外国馬は今ひとつ目を引く馬はいません。強いてあげるとすれば米で実績のあるパワーズコートでしょうか。

お礼
回答ありがとうございます。 今回は南半球の馬も香港馬も登録していないので残念です。今回の外国馬は前評判はそれほど高くないようなので、日本馬中心の予想にになりそうです。ありがとうございました。
- sayang
- ベストアンサー率33% (40/120)
この日はお祭りです(笑) 外国馬なんてわかりませんので、毎年人気薄の外国馬2頭と人気の日本馬2頭のボックスを買います。 悩んでも分からないので、考えません。 ちなみに昨年のJCDはバッチリでしたが、JCはダメでした。

お礼
私もそれぐらい割り切れたらいいなぁ~…と思いました。 私もこの日はお祭りだと思って、当たっても外れても楽しみたいと思います。 ありがとうございました。
- fudaoyicheng
- ベストアンサー率29% (19/65)
JCとNHKマイルカップは私の得意なレースです。 クラシックだと「あの馬に勝って欲しい!」等と、馬に対する思い入れがついつい入ってしまうので、逆に獲れません。 JCは外国馬ばかりで、あまり予想に情が入らないので、過去に結構獲っています。 ランドが勝った年(1995年)はランド頭馬連3点流しで獲りました。この年参加の外国馬は過去の対戦暦が多く、馬柱をじっと見ていたら力関係が見えてきました。また日本で騎乗経験のあるM.ロバーツ騎手の進言で参加したというのが非常に臭かったので本命にしました。 去年は芦毛のアンジュガブリエルが気になっていたのですが、返し馬のモッサリモッサリした後ろ姿を見て、「ダメだこりゃ」と思いましたので直前で切って、日本馬の枠連BOXで獲りました。 1.血統・戦績等から日本の馬場に対応できるかどうか 2.陣営の勝負気配(記念参加か否か) 3.引退後の動向(引退後日本で種牡馬になる予定があるか) 4.返し馬(当日の馬場にマッチしているか) 5.騎手・調教師(日本の競馬を知っているか) 他にも色々な検討要素があると思いますが、私の場合は上記を重要視しています。

お礼
回答ありがとうございます。 外国馬に関しては、新聞・ネットで情報(特に関係者のコメント)を見て、パドック・返し馬まで見て総合的に判断したいと思います。
- grtt
- ベストアンサー率11% (58/498)
JCは 短距離での実績があれば買います。 ヨーロッパの馬は基本的に切りますがアメリカや香港で実績があれば買います。 同じ馬主なら実績があるほうを買います。たいていペースメーカーですからね。 JCはこのくらいかな? JCDは アメリカの馬で先行ならまず買います。たいていアメリカは前残りが多いので切れることはなくても長くいい足を使いそうなので。 ヨーロッパの馬は相当な実績がない限りまず買いません。 今回のJCはパワーズコートとウォーサンかな?ウォーサンが早い馬場に適応できるかが鍵です。 JCDはトータルインパクトが抜けてます。あとヴォルテクスはたぶん距離が長いのでこないと思いますが速いスピードに慣れてるので万が一があるかもしれません。 おそらく今回はどちらも日本馬中心だと思いますよ。 3着でおさえ程度で買うのがよろしいかと。。 まったくあたってない私が言うのもなんですが。。

お礼
回答ありがとうございます。 JCは短距離の実績も考慮に入れたいと思います。それを聞いてなかったら2400mの実績のみで馬券を買っていたかも…。ありがとうございました。
- HONESTY1224
- ベストアンサー率21% (6/28)
まず基本的なスタンスとしては、絶対に重い印は打ちません。そして人気馬は切って 人気薄を抑えます。人気馬できたのは97年JCのピルサドスキーが最後ではないでしょうか。ファンタスティックライトやファルブラブもJC以降に本格化した馬ですし(後者は中山だったから来ただけだと思いますし)。 ただ血統がさっぱり分かりませんし、見たこともないですから あらゆる意味で不安ですよね。以下大雑把な基準です。 JCでは、まずアメリカ馬は買いません。ヨーロッパの馬で香港実績のある馬がいれば注目します。 JCDは放っておいていいと思います。せいぜいアメリカの先行馬で人気薄でもいればチョロッと抑える程度です。ヨーロッパの芝馬の参戦は無視していいと思います。 総じて 格も近走も血統も無視しますから 予想が成立しないのです。だから面白くありません。上の基準もベタですしね・・・。そもそも東京2400は日本でも特殊な適性(斬れ+パワー)が要求されますから(一流サンデー御用達で)、パワーに偏りがちな外国馬には合わないのでしょう。 今年に関しては JCではヴァレアンシャンテ あとはちょっとマブタカーですかね。ダートでは人気薄と。

お礼
回答ありがとうございます。 ヨーロッパの馬で香港実績というと、今回の外国馬では香港ヴァ-ズ3着の実績があるウォーサンですね。 ヴァレアンシャンテとマブタカーは出走辞退した(というより招待を受諾しなかったみたいです…)みたいなので残念です。
関連するQ&A
- 日本に来た強い外国馬は?
こんばんは。 外国馬に弱いです。 1.今まで日本のレースに出走し、すごいパフォーマンスを見せた馬。 2.レース結果に関係なく、その時の実績が凄い、又は帰国してからが凄い。 以上1,2にて数頭上げて見て下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 競馬
- 競馬に詳しい方、教え下さい。
幾つか気になる疑問があるのですが、 1)何故ダートは関東馬よら関西馬が圧倒的に強いのでしょうか?わざわざ東の条件戦に出走して来る関西馬は、人気に限らず決まって好走してます。具体的に理由が知りたいです。 2)サンデーサイレンスが亡くなった今でも、SS系の産駒がクラス関係なく芝のレースで馬券に多く絡んでいますよね。これは出走頭数が他の種牡馬の産駒より多いのもありますが、何故か芝1400と芝1600は不振です。 そして何故かダート寄りの血統が逆に結果を出しています。 1400=ミスプロ系 1600=ロベルト系 その理由が知りたいです。 あと、今週は桜花賞トライアルのアネモネSがありますが、毎年わざわざ中山の桜花賞指定OPに出走してくる関西馬は何でなんですか? 単純に弱いからとか除外で仕方なくなんでしょうか? 分かり易く教えて頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 競馬
- ウイニングポスト6について
馬券を購入したいのですが、馬券が買えるのは自分の馬が出走する時だけ買えるのでしょうか?他のレースでも購入出来るのでしょうか?分かる方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- もう外国馬用無し超豪華JC、今問われる有馬記念の位
こんにちは。 ともかく今年のJCは凄いメンツが揃いそうです。(日本馬に限ってですが) 世界ランク1位、勝てば3連覇、春天連覇馬、に加え直前秋天圧勝馬、エピとデニム。 に更に加え3歳タイトルホースが3騎。 恐らく外国馬は掲示板に上がるのも難しいでしょう。国際GIだから外国馬無しでは 本末転倒ですが、ともかく今年の全日本選手権のような意味合いのレースとなりました。 ちょっと近年の外国馬参加状況が気になる所ですがもっと気になるのが有馬記念です。 約1か月後、恐らくメンバーは同様、コースは違う。 これまでこのレースの特徴は、(ファン投票により出走馬を選定するのも楽しいですが)、 古馬と3歳の一線級が初めてぶつかるGIと言う事、今年も終わり・節目・引退レース (感動のラストラン)、一方で秋連戦の最後、見えない疲労、荒れるGIと言う事。 一番の魅力だった古馬と3歳の対決がJCに移行して行くような気がする。 現在の番組編成の通りであればこの傾向は定着するものと想われ秋クラシック馬の参戦など。 元々レースの格としてはJCが上、賞金も上、且つ国際評価の対象ともなる。 一流馬にどっちに出る?と聞けば普通でJCと言う答えが返ってくるはずです。 無理してこの2レースとも使う意味はあるのか? (古馬3歳メンバー同じ、外国馬参戦しても弱い、だから違いはコースだけ) 私の懸念はJC後に休養に入る一流馬が増えるのではないかと、一流馬ほど敬遠する、 ファン投票上位馬はほとんど出ない、と言う有馬記念になるのでは?と言う事です。 そうすると年の瀬にあともう一稼ぎみたいに出て来る、連れて弱い馬も出て来れる。 競馬の紅白歌合戦、もちろん馬主さんの自由ですが。 多かれ少なかれレベルダウンは免れそうにもありませんが、 有馬記念の新しい位置付け、新しい魅力、見方はありますか? 私は有馬記念のレース後のあの何とも言えない競馬ファンにしか解らない終わった感、 もの悲しげな、寂しさに西日が相まって、馬券も取れてないですから余計に、 あの感じが好きでして、あの感じがあればいいんじゃないかって気もするのですが。 (その前に馬家どもの歓声、怒号、悲鳴が無いとこの感じは出せない) では宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 競馬
- JCダート&今週のWSJS
今週は堅いと噂のJCダートです。本当に前に行った行ったで決まるでしょうか?直線の坂で止まって差されないですか? 阪神では外人がたくさん来て馬券的に難しくなりそうですね 追い込み馬を逃がさせたりいろんなことをしちゃいそうで。狙ってる騎手はいますか?
- ベストアンサー
- 競馬
- 競馬データに詳しい方教えてください。
私は本命党です。 人気サイドで決まりそうなレースを選んで 馬券を買っています。 よくダートの短距離戦は人気どおり(馬の実力どおり)で 決まりやすいと聞きます。また3強のレースは堅い決着が多いとか…。 そのような堅い決着になりやすい条件を教えてください。 (例えば「3強のレース」のような大ざっぱものでも、 「新潟ダート1200mの1000万条件以上」のように細かいものでも結構です) よろしくお願いします。m(_ _)m
- ベストアンサー
- 競馬
- 出走する馬の出走条件を出す方法
その週に注目している馬が10頭~20頭くらい出走するとしてその10頭の出走条件(芝かダート、距離、日付、レース数、発送時刻など)を一覧でまとめて見て分かるように出す方法はありませんでしょうか?エクセルなどで一覧で出せたらよいのですが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 競馬
お礼
今年の予想までありがとうございます。