• 締切済み

生きる意味

人は何故 生きていくのか 子孫繁栄のため?  愛する人のため?   守る人のため?    自分の存在を残すため? どれだけ人を愛し愛されても  やがて独りになり   そして    やがて己もいなくなる どれだけ子供を愛し  子供から思ってもらっても   その子のまた子には    そのまた子達には     存在すら残らない どれだけ、人が永らえても  どれだけ人類が生き延びても   この星を壊し続ける人類を    本当に受け容れているのだろうか その時、その時の 感情のため  直ぐに来るべく近未来のため   何かを欲する欲求のために 今を生きる事に  果たして意味は有るのだろうか・・・ 皆様の生きること、存在することの意味は何でしょうか?  宜しければお聞かせ頂けますでしょうか?

みんなの回答

noname#63293
noname#63293
回答No.8

#7happyrunです。 再びすいません。 >が、長いスパンで見たときに   100年後 500年後 1000年後    ここに、ここで、自分がいたことに意味が有るのだろうか?     ただ生き永らえる事に意味があるのだろうか? 意味あります。歴史に名前が残ることだけでなく、生きてた人がいるだけで結局は、未来へ繋がっている記になるからです。それとマズローの5段階欲求でいくと、あらゆる「欲」を越える頂点に達すると自己満足の欲求でない他者慈愛に変化するそうです。他人に与える方に変わるってことです。(自己超越)ここまでいく人は稀だそうです。 http://www.dango.ne.jp/sri/maslow.htm 相談者様は、何かに認められるようは偉業でもなければ意味がないと感じてますか?欲といってもいろいろあり、段階超えると欲も変化します。そして、その時代によって課題も違います。あたりまえのように答えがあるわけでなく、その与えられた課題や時代の変化を考え、創意していくのが人間だと思います。 踏み外すこともあるし、無駄死に思えることもあるかもしれませんが、ばかだと言われ意味ないといってしまえば、それまでですが、人にばかと言われようと無駄といわれようと名前が残らなくとも、生きた人がいるから今につながっていると思います。偉業を残し名前を残した人なんてほんの一部で、名前も残らない人たちがその元で働いた事実があるから時代が動き、なんらかの形に変わり残っていると思います。 マイカル創業した社長婦人、今でこそあのようになってしまいましたが、彼女は85歳になっても人に頭下げることも忘れずそして、彼女がそんな人と気づかない人は「ただのおばあさん」だと思って社内歩いていても無視する社員もいます。でも彼女はすれ違う社員に頭下げて歩きます。あたしは「しなくていいのでは?」と思いましたが婦人がいうには、「今いる人たちのおかげさまで今があるから、そう思えば今いてくれる人に感謝の気持ちやねん、だから向こうが挨拶しようがしまいが関係あらへん。あたしの気持ちや」といわれました。 そこまで行くにはほんと心理学の先生も60歳からだといってましたがそうなのかなと思います。「欲」も変化します。なくなるのではなく、意味が変わってくるのだと思います。単に「欲」の内容が上昇していくだけではないと思います。 何か大事なこと忘れているだけかもしれません。気づかないからあたりまえすぎて、だからたいくつで意味なくがんばってもよくならずと思ってしまうのかもしれません。たいくつといって何もしない人もいえれば、たいくつと思いつつもやってみたことによって新しい気づきもあります。わかりきっていることと思って投げ出す人もいれば、ひとまず決められたらやってみようと思う人もいます。 人生とたいくつにするも意味があるように感じるも感じないも自分自身の「心」がそう感じているだけだと思います。自分で自己暗示かけてしまっているから、見えるものも見えなくしてしまうこともあります。 長々とすいません。あたし自身「意味がない」と思ってました。しかし心理学を学び気づかされることが多くあり、今までつまらない当たり前だと思っていたことやばからしいと思っていたことに、最近は幸せを感じます。決して、生活は前とそう変わったわけではありません。 あたしの心の捉え方が変わっただけで、こんなに楽しめることがあったのかと気づかされました。

sarawwwwww
質問者

お礼

回答を有難うございます >マズローの5段階欲求  これに付いては存じております >相談者様は、何かに認められるようは偉業でもなければ意味がないと感じてますか?   いえ、いつの時代にも存在することに意味を求めているのではなくて    その存在もいつかは消えてなくなるものに     何の意味があるのかを問うてみたかったのです >人生とたいくつにするも意味があるように感じるも感じないも自分自身の「心」がそう感じているだけだと思います。自分で自己暗示かけてしまっているから、見えるものも見えなくしてしまうこともあります。  『心』はその時に存在するもので   その時の感情であり    その感情は自分だけのものであり     また他社に受け継いだとしても      いづれはなくなるものであり       そこに、この『心』に意味があるのかなと思うのです >婦人がいうには、「今いる人たちのおかげさまで今があるから、そう思えば今いてくれる人に感謝の気持ちやねん、だから向こうが挨拶しようがしまいが関係あらへん。あたしの気持ちや」  これに付いても上記と同様であり   それに対して感銘する人がいると思いますが    例えば1億年スパンで見たときに意味が有るのでしょうか? 最後に、自殺願望は有りません  死にたいとも思っていません   ただ、自分の『欲』や『満足感』が有るからといって    人類が存続することに意味は有るのでしょうか? 是非、再度ご返答を頂ければ幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63293
noname#63293
回答No.7

生きるって自分のためにだけ生きるわけではないと思います。 産まれたことひとつとっても誰かに影響与えていると思います。 親には当然ながら、大人になる自覚、親の自覚。よかれ悪かれいろんな思いが膨らんだと思います。もしかしたら自分と取り上げてくれた看護士さんは、初めての経験で、貴重な体験として記憶に残る出産だったかもしれません。 自分にとって意味がないような人生でも「産まれてる」ことだけで、なんらかの影響を誰かに与えていると思います。すごく小さな記録だったとしても。すれちがってぶつかっただけも、他人を不愉快にさせたかなんとも思わなかったか謝られたか・・・そんな小さなことでも人の感情を揺さぶるわけですから。 くだらないつまらない仕事だとしても誰かがしてくれてるおかげで、誰かの為になってることもあるし。自分にとって意味のないことでも他人にとっては感動することでもあるし。 そう思ったときに「当たり前のくだらない毎日でも、生きてるだけで奇跡」だと思いました。毎日、どこかで殺人がおこり戦争があり、生きるだけで必死になってるところもあれば、不自由なくとも死にたいという人もいる。必死で生きようとしてる人からしたら、普通に暮らせるだけで幸せなのに、ばかげていると思うかもしれない。一歩ずれていたら、自分が死んでいてもおかしくないのに、目が覚めてると自分は今日も生きている。ってことはやはり、何もない当たり前の毎日の方が奇跡の連続なのかもしれません。 自分にこだわると「自分の存在意義」が気になりますが、こんな自分でも生きてることで他人にを揺さぶることも不機嫌にすることも笑わすこともできるなら、よかれ悪かれ役に立っているのかもしれません。

sarawwwwww
質問者

お礼

回答を有難うございます 人には産まれながらに『集団欲』と『存在欲・認知欲』が芽生えているのですよね これは成長して他の高度な欲が出たとしても  薄れていくものでは有りません 従って、遺伝子の中にインプットされた  これらの欲っし満たされながら、人生を過ごしているわけです 自殺願望が有る訳ではありません^^  私も子供のためや家族の為に生きている部分も多数あります  が、長いスパンで見たときに   100年後 500年後 1000年後    ここに、ここで、自分がいたことに意味が有るのだろうか?     ただ生き永らえる事に意味があるのだろうか?     と感じるのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eienn
  • ベストアンサー率16% (77/462)
回答No.6

意味なんてありません。 死なないから生きてるだけです。 腹がへるから食べる。 眠いから寝る。 そして毎日が過ぎていくだけです。 意味なんてなくていいんですよ。 あったら恐ろしいです。

sarawwwwww
質問者

お礼

回答を有難うございます そうなんですよね >死なないから生きてて >腹が減るから食べる >眠いから寝る 本当にその通りなのですが  それだけだと、どの生物と全く変わらないのですよね 知能を持たされた人類だからこそ  その能力を使用することも必要なのですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.5

私が生きる意味は、 ・いろいろな人に、出会いたいからです。 ・おいしいものが、食べたいからです。 ・いろいろな所に、行きたいからです。 ・美しい景色が、見たいからです。 ・美しい音楽が、聞きたいからです。 ・面白いテレビが、見たいからです。 ・いろいろな勉強が、したいからです。 ・明日が、見たいからです。 私の兄は、たった1週間しか生きられませんでした。 私の母は、37歳で他界しました。 さぞ、無念だったことでしょう。 だから私は、その分まで生きてやろうと思っています。

sarawwwwww
質問者

お礼

回答有難うございます そうだったのですか さぞ辛い思いをされたことでしょう 一生懸命に生きることこそ  生きている意味なのかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74091
noname#74091
回答No.4

25歳の男性です。 挫折から正社員を諦めて、フリーターという掛け持ちバイトの身分で生活しています。 世間的に見れば、ちょっとした世捨て人っぽい感じでしょうか。 生き方については何度か意識したことがあります。 そこで私なりに見つけた答えというのは、 「いずれは消え去ることがわかっていたとしても、  生きてる限りは、趣味を通じて私という存在を残すこと」 私はネットで小説を書いてサイト公開しています。 趣味の夢として「自他共に心温まる作品を仕上げたい」という事。 ぶっちゃけた話「趣味に生きる」という道を選んだということです。 あとは三大欲求の食欲・性欲・睡眠を充実させていけば十分なり。 見えない将来よりも今をどう生きるか、それが私の基本スタンスです。

sarawwwwww
質問者

お礼

回答を有難うございます 実は私もサイトで詩や短歌の作品を掲載しています 12月には本が出版されることに決まりました 『今を生きる』 とても心を打つ言葉ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.3

こんばんは。回答失礼します。 >>皆様の生きること、存在することの意味は何でしょうか? 惰性です。生存本能で生きてます。 生きてるから生きてるんです。 というのも半分はあるんですが、僕は信仰のために存在しています。 信仰なくしてこの世に生きる意味を見出せません。 信仰がなくなったら100%惰性ですね。 惰性で生きるのも悪くないモンですが。 以上です。

sarawwwwww
質問者

お礼

回答を有難うございます 信仰が何故これ程までに人の心を捉え 全世界で栄えたのかは 如何に人が疑問を抱き 答えを見出そうとしてきたかということですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

僕にとっての生きる意味とは、明日を見ること。まあ、そんなところです。 明日を見たいが為に、今を生きています。 だってさ、明日になったらもっと凄い未来が待ってるかもしれないじゃん。宇宙にだって行けるかもしれないし、とりあえず楽しみにしてたドラマとか漫画の続きを見る事が出来る。 僕にとってはそれだけでも生きている価値はあるんだよね。新しい世界、新しい展開。いつだって明日ってのはそういうもんだから。

sarawwwwww
質問者

お礼

回答を有難うございます 本当にその通りですよね 明日があるから、その先の将来がある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osumofand
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

私も今、思っていることです。 「自分はいない方がいいのではないか?」とか 「生きていない方がよかったのではないか?」など… 生きていることは何の意味があるのか?私も知りたいぐらいです。 でも、最近分かるようになりました。 とにかく今を一生懸命生きることが大事なんだなと。 生きることに意味なんて無いんだなと思いました。 あえていうならば自分と言う存在を残すためかもしれませんね。 まだ、愛している人も守ろうと思う人もいないですし(笑) 質問の内容と異なっているかもしれませんがごめんなさい。

sarawwwwww
質問者

お礼

回答を有難うございます 実は、これは自分の想いを詩にしたもので これに続く言葉が けど そこに意味なんて無くてもいい ずっと君と一緒にいたいよ です おっしゃられてる その通りだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現実的に不細工は結婚無理ですよね、生きる意味は

    かなり特徴的な不細工です 見る人によっては障害者と思うかもしれないレベルです 生物の存在意義なんて所詮は子孫繁栄です しかし、こんな見た目ですから、子供の頃から家族を持つということは諦めていました 人生における長期的な、人並みのモチベーションがないですから、子供の頃から無気力人間でした 生きる意味を感じられなかったんですよ こういう場合は自殺しかないでしょうか?

  • 人間の人生の真理が子供を産んで子孫を繁栄させるkl

    人間の人生の真理が子供を産んで子孫を繁栄させるklとだったとしたら、妻と子がいたブッダは修行の道に進む前に真理に到達していたということでしょうか? 子供を産んで子孫繁栄させることが人間の真理なら、子供を産んで離婚することの意味が分からない。 子供を産んで真理に到達したのに離婚をして真理から離れるということは人間の人生の真理は子供を産んで子孫繁栄ではない気がする。 ブッダは弟子たちに結婚するな子供を産むな私財は持つなと真理に到達したブッダは言っているので、真理に到達したブッダが真理は子孫繁栄なら弟子たちに子供を産むなと教えなかったはず。 どうも人間の真理は子孫繁栄じゃない気がする。

  • 不細工って時点で子供を残せない

    結局生物の存在意義って子孫繁栄じゃないですか? 子供の頃から分かっていましたよ、子孫繁栄どころか女友達すらできないことを。 子孫繁栄できない時点で気力を失い、社会不適合者になるのは必然ではないですか?

  • その時彼方どうしますか?d

    第2の星を求めて、宇宙に船出してすでに半世紀 人類は、新たな惑星に子孫を繁栄させる事に成功 しました。 人類の子孫は、そのルーツを求める事を念頭に新 たな旅に出る事を決意しました。 新型のワープエンジンの開発、より高度な技術の 開発に着手…ついに最新型の宇宙船を生み出し ました。 質問です。 1. 旅に出る。 2. 残る。 3. その他。

  • 家族をもつことの意義

    結婚して家族をつくることが何の意味があるのかわかりません。 子孫繁栄とゆう考え方もありますが、そもそも子孫繁栄に何の意味があるのかがわかりません。 生物の本能とゆう結論にいたるのでしょうか? 何か別の意義を持って子供をもたれてるかたがいましたら教えてください。

  • 高等生物にはなぜ雌雄の別があるのですか?

    高等生物にはなぜ雌雄の別があるのですか? 子孫を繁栄させる為なら自己増殖できる単細胞生物のほうがよっぽど有利のような気がするのですが…。 現に細菌やアメーバなんて人類よりも遥かに長い期間存続してるじゃないですか。 逆に人類は(特に現代日本に代表されるような先進国などでは)男女の出会いがないなどの理由で少子化が進み、存亡の危機に立たされている始末です。 生物に雌雄の別があるのは単に子孫の繁栄以外に、何か特別な意味があるのですか?

  • 人を産み出すってそんなに素晴らしいことですか?

    親と暮らしていたとき、私はよく聞きました。 「なぜ私を産んだの?」 そう聞くと、いつも決まって「幸せになると思ったから」、「子供は可愛いから」、「人の子孫を繋げるという本能だから」という主観的な答えが帰ってきます。 私が子供の頃、親が作っていた家庭はいわゆる一般家庭で、衣食住に困ることはありませんでした。 私の周囲の方々は、それを子供を産む条件を満たしているように言います。 しかし、これからの時代、私は全くそうではないと思うのです。子供を育む環境、環境に対する親の知識、環境に対する親の補助、それら全てを把握して初めて人は未来に子孫を繋げると言えると思うのです。 もう、人の世界は従来の本能をもとに子孫をこの世に存在させてはいけないと思います。 この世に存在させられた人間は、様々な価値観によって比較されます。どこに価値観をおけるかでその人の苦しみの度合いがガラリと変わるのです。これを現実に照らし合わせることをせずに、「人も動物だから」とそこだけ都合良く、普段は軽蔑する「野生」を使うことは、未来の人類に対し無責任ではないでしょうか。 そういうことを世界中の人が把握して子供を産むべきです。 あくまで理想論ですが、そう思う方はいらっしゃいますか? また、このことについてご意見、違った見解を持つ方、理由を添えて回答よろしくおねがい致します。

  • ズバリ言ってください!!人生の意味とは・・・

    ここ数年人生の意味について考えていますが全くわかりません。 ただ毎日を仕事に追われて慌しく生きているみたいな感じです。 これといってやりたいこともなければ、やれることもないです。 本当に何方より來りて、何方へか去るのかといった思いばかりが毎日募るばかりです。私はある理由から子供が出来ないと医者から言われ将来的には子供は作らないつもりです(まだ、独身ですが)。子孫繁栄という人間の生きる最大の理由がない私にとって生きる意味はただお金を稼ぐためだけに生きるだけみたいな感じです。みなさん個々人違いますが生きる意味または人生の意味について教えてください。くれぐれも断っておきますが、私はうつ病でも無ければ自殺願望があるわけでもありません。 乱文ご了承ください。

  • 人間の役割

     人間は、哺乳類として存在していますので、子孫を残していかないといけないと思います。 (人間存続のために) しかし、結婚したいと思っている人が少なくなっています。そのため、子供の数も減っています。 結婚しない理由の第一位は、結婚しない方が自由だからという理由だそうです。 ここである疑問が浮かんだのですが、 人間は (1) 子孫繁栄のために、子孫を残す。 ことと、 (2)自分の自由や理想通りに生きる。 こととどちらを重視すべきだと思いますか?

  • 生物が生きている意味

    正直、人間とか動物の存在意義が解かりません。 最近はニュースなどで人が殺される事件が頻繁に報道されています。 それを報道番組などでは嘆いていますが、なぜでしょうか? 私は何も感じません。 所詮いずれ尽きる命です。 何十億もいる世界で数名が無くなっても何ら変わりません。 仮にその人が未来で凄い発明や発見をしたとしても、宇宙の中の幾多もある惑星の中の地球の中の事です。しかもその中の人類という生物の中だけという極小さい物です。 地球が今無くなってもいいと思っています。自分が今消えてもいいと思っています。生きていても意味が無いと解かっているからです。 この先いくら時が経っても生物はただ生きているだけです。何かを産み出しても人類の自己満足に過ぎません。 小さい頃はそれなりに人生を楽しんでいましたが、今思い返すと何で楽しかったのか理解不能です。 どうして生物は誕生したのでしょうか?いてもいなくてもいいのに、産まれても意味は無いのに。意味が無いのなら消滅しても良いんじゃないんでしょうか。 こんな事を考えてしまう私は異常でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • コピー時に白抜けになったりならなかったりするという問題があります。
  • 接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などについて教えてください。
  • ブラザー製品の質問です。
回答を見る