• ベストアンサー

扶養されている身で2ヶ月間だけ正社員なのですが…

私は今、大学院修士課程1年生です。 看護師の免許を持っているので、ある会社に名前を借し(?)その会社の正社員となりました。 期間は2ヶ月限定なのですが、正社員なので健康保険証をもらい、おそらく、社会的には扶養から外れるのだと思います。 今、手元に健康保険証が二つあります。 一つは扶養家族としての(?)健康保険証。 もう一つは社員としての健康保険証。 しかし、社員としては2ヶ月限定で、10月いっぱいで社員としての期間は終了します。 こういう場合、どういった問題が生じるでしょうか??? どなたか教えていただけると大変助かります!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40742
noname#40742
回答No.3

>社員としては2ヶ月限定で 勤務実態があっても 初めから2ヶ月限定ということは、 参考URLにあるように、加入できないのです。 それをわかってて加入させるのは#2さん指摘の通りです。 さて他に問題としては、この期間 国民年金1号被保険者から 2号被保険者(厚生年金加入)になり、 ふたたび、1号にもどる、 という手続きを、 そして父親さんの健康保険が、国保なら 国保の扶養をはずしてはまた加入し直し、 という手続きを市役所でしていただくことになります。 父親さんの健保が社保なら、 とりたてて手続きすることもないでしょうけど。 (厳密にはする必要がありますが)

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo05.htm#2
noname#42967
質問者

お礼

そうですか…やっぱり親父にも面倒をかけてしまうんですね。。。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.4

no2です。補足させていただきます。 質問者さんは看護師ということなのでご存知な点も多いとは思いますが、そこはご了承下さい。 また、質問者さんを脅かすつもりはありませんので、あくまで最悪の場合というつもりで読んでください。 不正受給についてですが・・・・ まず、「社員としての健康保険証」を利用した場合について考えてみますと以下の通りです。 医療費は大雑把に言うと、本人負担3割で健康保険組合の負担が7割です。 もともと健康保険組合に入る資格がないのに、勤務条件など虚偽の申請をして健康保険組合に加入して、病気などで医療費がかかって保険証を利用したとします。 当然、健康保険組合からこの7割分が払われるんですが、これはあくまで被保険者に払われることになります。 (実際は現物支給なので、被保険者が受け取らずに、直接医療機関に払われるんですけど・・・) つまり、7割分を不正に受給したということになります。 本来は被保険者になる資格が無いので当然と言えば当然です。 不正が発覚したら、過去に遡って健康保険組合が負担した7割分を返せということになると思います。 「扶養家族としての健康保険証」を利用したらこれに当てはまらないかというと、そうではありません。 扶養家族としての健康保険組合からしてみれば、他の健康保険組合に加入しているので、こちらも加入資格が無いことになりますので、厳密には被保険者ではないということになりますので、こちらも不正受給につながります。 ではどうすればよいかといいますと、違法な行為を行っている時点でもう身動きは取れないという感じですし、仮にうまく逃れる方法があったとしても、不正に加担することはできませんので、こうすれば良いですという助言はできません。 ここからは補足です。 勤務はしているということですが、 >普通に働いている人よりはだいぶん労働時間は短いです。 この時間が普通の人と比べて3/4以上なら加入資格はあります。 これ以下ならありません。 2ヶ月限定であれば、本来はno3の方も書かれている通り加入資格は無いんですが、「正社員」ということは表面上は「期間の定めの無い社員」ですから、まぁ・・多分・・・加入できると思います。 「2ヶ月限定」というのは多分口約束だと思いますが、この口約束があったら正社員でも加入できないかどうかは微妙です。

noname#42967
質問者

お礼

自分がかなり違法なことをしていることがよくわかりました… とりあえず、あと一ヶ月は医者に行かないですむように気を付けるぐらいのことはしたいと思います。 丁寧な説明で本当にわかりやすかったです!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.2

医療機関によくある悪質な水増しですね。 健康保険証が2つあるとかいう問題よりも、名義貸しで健康保険に入っている時点で健康保険法に違反しています。 健康保険を利用すれば、当然ですが保険料の不正受給になります。 とは言うものの、いきなり個人に何かあるということは無いと思いますが、バレた時に質問者さんの学校なりが処分されると思います。

参考URL:
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/240/index.htm
noname#42967
質問者

お礼

かなりショックです。。。 良くないことだとは思っていましたが、、、 一応勤務はしています。ただ、普通に働いている人よりはだいぶん労働時間は短いです。 もし、補足していただけるなら、 健康保険を利用した場合、不正受給になる 、という部分を詳しく教えてもらいたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40742
noname#40742
回答No.1

補足願います。 どなたの扶養家族でしょう? お父さん、夫(配偶者)?

noname#42967
質問者

お礼

ちなみに自分は男でした。汗

noname#42967
質問者

補足

説明不足ですいません… 自分は父親に扶養されている状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートから正社員への手続き?

    カテ違いでしたら申し訳ありません<(_ _)> 今までパートで働いていましたが、来年1月から正社員で働く事になりました。 そこで健康保険や厚生年金の切り替え時についてお伺いしたいのですが、 3月までの3ヶ月間は試用期間なので時給制(実質アルバイト?)でお給料をいただく事になるそうです。 その後本採用という形になると思うのですが、夫の会社に「扶養を抜ける事」をいつ伝えたらいいのでしょうか? また健康保険や厚生年金の切り替え等はいつ行えばいいのでしょうか? 正社員で働くのがウン10年ぶりなのでわからない事だらけで申し訳ありません^^; どなたか教え頂けましたらありがたく思います。

  • 現在、無職で妻の扶養にはいっているのですが・・・。

     お世話になります。  現在、無職で妻の扶養に入っているのですが、 来月から、就職します。 今、会社員の妻の扶養に入っており、第3号被保険者 です。 その就職する会社では、試用期間の3ヶ月後、 正社員となりますが、なってから最長1年は、 会社の保険には入れないとのことです。 扶養から外れるのは、試用期間が過ぎてからで良いのでしょうか? また、このケースでは試用期間3ヵ月後に正社員になった場合は、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正社員なのに健康保険がない。仕事をやめるときはどうするか。について教え

    正社員なのに健康保険がない。仕事をやめるときはどうするか。について教えていただきたいです。     私は正社員として働きはじめました。今年4月から入社の予定が、大学の卒業が伸びてしまい、単位の関係で2か月遅れて今月6月から働きはじめました。小さい会社です。    2か月遅れで入ったせいか、給料がどのように払われるかの説明もなかったし、土日にも仕事があることは入ってから知りました。(土日に仕事がある変わり、平日にランダムに2日休みをもらえます。連休ではないです。)なにも説明がない状態でいきなり働いています。社長になにか聞こうとしても、そんなこと聞くなと言われてなにも発言できない状態にされています。。そして問題は、正社員には健康保険があると思っていたのですがないと言われました。健康保険がないと健康保険証がもらえないということですよね。。。    会社は小さく正社員が私合わせて4人で、あとはパートのおば様たちで成り立っています。過去の投稿をみてアルバイトやパートと正社員の定義はないと知りました。あらかじめ調べなかった私がわるいのですが、正社員と呼ばれる人たちには健康保険があると思い込んでいました。 雇用保険だけはあるみたいなのですが。。       質問がいくつかあります。  1、ひとつは正社員はみんな健康保険(健康保険証がもらえること)がもらえるってわけではないのでしょうか?  2、ふたつめは、もしもの話ですけれど、仕事をやめたいとなった時は、30日前に辞めたいと伝えて、伝えてから30日は働かないといけないのでしょうか?辞める権利はありますよね?  3、辞めた場合は働いた期間が短期間でも給料はもらえるのでしょうか。(ちなみに初めの3カ月は研修期間で時給800円です。)    無知な私に是非教えてください。わかりやすい言葉でお願いします。

  • 有期雇用の正社員って?

    ハローワークの求人で正社員の求人があり、採用され働いています。 1ヶ月間はアルバイト・2ヶ月間は試用期間として契約社員。 その試用期間が過ぎて、正社員という話になりましたが 3月末までの契約で正社員だって言われました。 説明では正社員でも1年間での契約をしているとのことです。 私の頭では、会社の状況にもよりますが 正社員とは雇用契約もなく、定年まで働くことのできる 契約書がないものだと思っていました。 このような有期雇用の正社員ってあるのでしょうか? ※社会保険(雇用保険・健康保険など)はあります。  退職金制度はありません。

  • 正社員からパートに変わるとき

    来年の4月に入籍予定です。 どのように 働いたらよいか考え中です。 今は正社員で働いています。一ヶ月の総支給額は24万くらいです。 今は、雇用保険しかついていないので、国民健康保険、国民年金、国民年金基金を毎月 支払っています。 全部で6万円くらいです 2ヶ月に一回は 市県民税、4~3万円位を支払っています。 支払うものが 多いので 結婚したらパートで扶養になりたいと思っているのですが、 1.1~3月まで正社員で働いて、4月から扶養になった場合、4月~12月の収入が103万円以下であれば 扶養範囲内 ということになるのでしょうか? 2.扶養の範囲で、103万円と130万円の違いとはなんでしょうか? 他の方の同じような質問も読ませてもらいましたが、よく分からなかったので、分かりやすく教えてもらえると助かります。 3.扶養になる時は、ダンナさんの会社に手続きとかが必要なのでしょうか? 以上です。 全くの初心者なので よろしくおねがいいたします。

  • 社員の奥さんが正社員になって2ヶ月で退職

    小さな会社で事務をしています。 初歩的な質問だと思いますが、 大変混乱していますので回答お願いします。   去年の10月より12月まで社員の奥さんが正社員として雇用保険を取得していたことがわかりました。 今日、扶養に入りたいとゆうことで発覚しました。 色々調べてみたところ「雇用保険受給資格者証」を提出してもらわなければならないようです。 質問は 1) うちの会社では扶養から出る手続きと再度入る手続きをしなくてはならないのか? 2)年末調整後なのでどういった手続きをしなければならないか?(所得税、健康保険、厚生年金等) 以上2点です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 扶養について

    今年末で正社員の仕事を退職し、来年から別の仕事が決まっています。来年からの新しい仕事は正社員の予定ですが、始め1~3ヶ月は試用期間でその間は雇用保険・健康保険の加入はなく、もし正式に正社員で採用された場合に加入する流れになるといわれました。 試用期間後、正社員で採用になると扶養範囲内は超えます。 ただ、結果によっては正社員では不採用になる可能性もあり、その場合は扶養の状態が続くことになります。 この場合、試用期間中に扶養に入り、正社員で採用が決まった状態で扶養を外れることは可能ですか? ちなみに試用期間内の月収は13万程度になると思います。 ただ、これで採用されなければ新たに正社員の道を探すわけでなく、扶養内になるように別のパートを探すつもりでいます。 どなたか教えてください、宜しくお願いいたします。

  • 正社員では夫の扶養に入ることはできないのですか?

    現在、正社員で働いてるのですが、二人目妊娠(3か月)に伴い時短勤務をさせていただくことにしました。 今までは月収12万ほどだったのですが、これからは月収10万程度になり、更に今後産休→育休に入るため、旦那の会社に扶養手当の申請をしようと思うのですが(扶養申請は今後1年間の収入見込額でするとの事なので今後1年間の収入は130万は超えません)、「正社員」では扶養家族には入れないのですか? 扶養とは収入だけでなく「雇用形態」も関係あるのですか? 会社からは三法の関係上、扶養になるならばパートになれば?と言われたのですが、産休・育休をとりたいので、パートにはなりたくないんですが・・・ 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職後の扶養について

    会社都合で退職した場合、(正社員で15年勤務)1ヶ月後から失業保険が受給できるそうなのですが、受給期間中は主人の扶養(健康保険、厚生年金)に入ることはできないのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 扶養を外れる、について

    私は今まで父の扶養に入っていましたが、今年の5月に就職しました。1ヶ月の試用期間を経て、先日会社の事務のトップの方から「正式に正社員として雇用するから、お父様の扶養から外れてね」と言われました。 しかし、実は2年程前から、父は会社の保険証を返還しています。特にクビになったとかではなく、手元に入る収入を増やす為に、父の意思で返還しました。従って娘の私も保険証は持っていません。 なので扶養から外れているかどうか、よくわからないのです。父本人は「○ちゃん(私)が働き出したから、自動的に外れてるはず」と言っているのですが……。 この場合、私は父の扶養から自動的に外れているものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-880CDNのインククリーニングをした後、エラー46が表示されて動作できなくなりました。
  • お使いの環境について詳細が不明ですが、電話回線の種類に関する情報が必要です。
  • この問題については、ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る