• ベストアンサー

身内が亡くなって財産をもらうときの疑問

noname#58440の回答

noname#58440
noname#58440
回答No.2

  世の中はそんなに甘くないですよ。 死亡が確認されたら直後に口座は凍結されてお金を引き出せません。 葬儀手続きをするために役所に届けた情報が銀行に回ります。    

関連するQ&A

  • 大学生の財産について

    私は21の大学2年(男)です。 私は小さい頃からの貯金とかはありません。 よく「金欠だ~」とか言う方がいますが、それは銀行には一応何十万という金があるが、それは将来のための貯蓄だから、今使える金はなくなった、という意味なのか、それとも本当に全財産が尽きたという意味なのか分かりません。 どちらなのでしょうか・・? また、私の場合は貯金が絶対に10万以下にならないように、という決まりを設けているのですが、それに関してどうおもわれますか? 社会人になればもっと収入が増えるから、そんな金惜しまずに有効に、ガンガン使っていくべきっだと思いますか?それとも大学生で全財産が正真正銘10万程度とは少ないからもっと貯金増やせって感じだと思いますか? ご意見お待ちしております。

  • 夫婦の共有財産と個人財産の違い

    質問お願いします。 結婚後、片方の名義で新規に銀行口座をつくり、 その口座に夫婦共同で、貯金をした場合、そのお金は夫婦の共有財産になると思うんですが、 では、結婚前の貯金を、その口座に元手?として先に入金した場合 それも、夫婦の共有財産になるんでしょうか? それとも、先いれした金額だけは、個人財産となるんですか?

  • 銀行からお金を借りるとき、代表者の私有財産はどこまで調べられるものなのか。

    企業の経営者が銀行でお金を借りるとき、契約書にA銀行にいくら、郵便局にいくらと私有財産(貯金)などを申告しなければならないらしいのですが、審査の時、どの程度調べられるものでしょうか。 他銀行にどれだけ預けているかは、わかるものなのですか?

  • 全財産の貯金について

    自分の全財産を新生銀行の2週間定期に貯金しています。 今後新生銀行が潰れたらどうなるのでしょうか?その可能性はありますか? また自分の貯金を引き出すには、カード+パスワード+携帯番号(上限金額を上げる、定期預金を解除するのに使用)が必要と思っていますが、これを破られる可能性はありますか?破られた場合保証してくれますか?

  • 身内の名義を使った貯金・保険は?

    銀行は、印鑑があれば特に名前があっていなくても、口座を作る事はできますよね。 でも、例えば身内の名前(子供)などの名前を使って口座を作って貯金したら、そのお金は誰のモノになるのでしょうか。 保険も同様で名前を使って保険に加入した場合はどうなるのでしょうか。 どちらも、本人(名義人)には内緒で作ったと過程します。 是非教えて下さい。

  • 僕はもうすぐ離婚するのですが妻は隠し財産をもっています

    僕はもうすぐ離婚するのですが妻は隠し財産をもっています 財産分与の話をして 妻が家には貯金がないから金分けれないよ などと言った場合は詐欺罪にあたりますか? ちなみに金を隠してる通帳の写真とかあります

  • 親戚の財産の管理

    親戚の財産の管理 親戚に金持ちの家があって、貯蓄が現在1億3000万前後あります。 そこで相談を受けました。銀行だけに預けたら、保証は一つの銀行に付き、1000万までしか保証がないといわれます。13社の銀行に分散貯金するのは現実的でないと言われました。また、株式、FX、金融商品などは失敗したばかりです。 要するにお金を増やすより、損をしないで金を保有し続ける方法を教えてください。

  • 親の財産相続

    親が寝たきりで死んだ場合に銀行口座凍結されて身内でも引き出すことができないで貯金全額がぎんのものになると聞きました。その前にその貯金をおろして自分の口座に移したいですがこうすると相続税の対象になりますか?

  • 身内を訴える

    あんまり良い話ではありませんが、僕にとってツラい事なので、質問させて下さい。 タイトルで記載されている訴えたい身内とは、嫁の母です。 いろんな病気があって、生活保護をもらってみたいなんですが、無職で毎日パチンコやゲームセンターで遊んでます。お金が無くなった時は、知り合いの男性(Aとする)から直接現金でお金をもらったり、交際している男性(Bとする)からももらったりしています。AもBも、生活保護をもらっている事は知らないですし、むしろ働いていると思っているそうです。 あと嫁も毎月お金を貸しています(嫁は働いてないんで僕の給料で)。それは返ってくるんですが、僕たちの生活も困っていて、嫁から聞くには、母に貸してお金が無いから、カードのキャッシングを使ってると言ってました。 他にも当たり前のように僕の家に泊まりに来て、僕の車を借りて嫁とパチンコに行き、僕と子どもは家で待たされます。布団も取られ、僕は畳の上で寝なければならないし、お金がないから節電してるのに、勝手に冷房を強くしたり… 仕事から家に帰っても落ち着けず、もう疲れました。 この場合、生活保護の不正受給で訴える事は出来ないでしょうか。嫁の母は役場にバレないようにいろんな手で証拠を隠滅してるみたいですが、、、

  • 離婚時の財産の分け方について

    離婚時の財産の分け方について教えてください。 結婚前のお互いの貯金は、それぞれの財産であり、結婚後に二人で貯めたものは、共有財産だから、例えば離婚すると二等分される、というのは、ネットなどで調べて理解しました。 では、例えば、結婚前の貯金が夫500万円、妻300万円で、それぞれの口座をそのまま結婚後も使用し、生活費のうち、いくつかの費用は夫の口座から引き落とし、残りの費用は妻が支払う、となったとします。 残念ながら離婚となった時に、それぞれの口座の金額が夫800万円、妻200万円になっていた場合、財産はどう分かれるのでしょう? 結婚後に増えたお金は、 (800+200)-(500+300)=200万円 という考え方であっていますか? その場合、それぞれ100万円ずつが財産として振り分けられると考えています。 結局、手元に残る財産は、次のうち、どうなるのでしょうか? (1)今のそれぞれの口座の残高そのまま 夫800万円 妻200万円 (2)結婚時の貯金額+共有財産の1/2 夫500+100=600万円 妻300+100=400万円 (3)夫の口座から妻分の共有財産を妻に渡す 夫800-100=700万円 妻200+100=300万円 (4)全く異なる考え方 基本的には(2)だと思っているのですが… なぜ、妻の口座だけ減っているかの理由にもよるのでしょうか? →例えば、結婚して仕事を辞めることで収入がなくなっても、妻は自分の口座から当面お金を出していてマイナスになっているとか、単純に妻の方が多く払っていたからとか、妻に悪意がなく減っている場合は(2)でなければ、おかしいのかなと思います。 実は来年結婚するのですが、彼氏とお金の管理をどうするかなかなか決まらず… 離婚なんて今はもちろん全く頭にないですし、彼のことは大好きですし、今後のマネープランを考える上で、できるなら二人の今までの貯金額も合わせて計画していきたいので、どちらのお金とかって考えたくないと思っています。このあたりは、彼氏も同じ考えのようです。 しかし、ネットで色々と調べていたら、色んな意見があって(隠し口座を作るべきとか、貯金額は内緒にするとか)、私は甘いのかとちょっと思えてきまして、色々と考えてるうちに、質問したことが疑問に思えてきました。ちなみに、彼氏も私もお互いの貯金はもう正直に話をしています。 結婚する際に、今までの口座を使うのではなく、新しい口座を作れば済む話なのですが…もしも、それをしなかった場合、ということで、教えてください。