• ベストアンサー

エスカレーターを歩く思慮の足りない方々を無くす方法

secretxxxの回答

  • ベストアンサー
  • secretxxx
  • ベストアンサー率25% (29/113)
回答No.1

それは日本社会がそうさせているのだと思います。 会社にしろ学校にしろ一秒たりもの遅刻は許されません。 精神的にも時間的にも余裕がないのでしょう。 私は海外に長いこと在住していたことがあるのですが、 日本人は見ていてとても疲れます。

kyosan10
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は日本に長いこと住んでいますが、見ていても疲れません。

関連するQ&A

  • エスカレーターの片側通行

    かなり深い大江戸線やメトロの新御茶ノ水、国会議事堂前駅をたまに利用します。 こんなに長いエスカレーターでも右側をかけ上がる人がいます。(関東なので) 最近はどっちが主流なんでしょうか? ちょっと検索すると http://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html 止まって乗ってください。というのがすぐヒットします。 休みの日のデパートやコンサートホールなどでは「2列でご利用下さい」と警備員の人が大きな声で注意しているところにも遭遇したことがあります。 朝のラッシュ時など短いエスカレーターでも、乗る前にかなり並ぶので、2列で乗れば単純に時間が2分の1になって混雑解消になるのでは?と思うのですが。 ただ後ろから突き飛ばされたり、「どけ!」と言われたりするのは避けたいので、いやいや左側に並びます。 たいてい並行して階段があるのだから急ぐ人は階段を駆け上がればいいのに・・・と思いつつ。 少しずつ時間をかけて片側をあけましょうということになってきたのだから、 逆に歩いたり駆け上がったりすることが本当に危険なことであれば、2列で乗ることを定着させることは出来ると思いますか? 定着させるにはどんな方法があるでしょうか? 注意を促す人を配置するか、ポスターなどで知らせるくらいしか思いつかないのですが。

  • どうですか?

    以前、このサイトで、 エスカレーターは、危険だから歩いてはいけない、 機器の保守の観点からも、片側を歩くのはいけない、 というのが本当の常識なのに、 なぜか、 片側を空けておいて、 そこを歩かせるというわけのわからない常識が通用してることを質問しました。 僕は思ったのですが、 変な常識は直していくべきじゃないですか。 そこで僕は行動しています。 最近は、エスカレーターで、 人を通らせないように、 「ど真ん中」 に乗っています。 後ろから歩いて上がってきたやつが、 どけどけ光線出してきたり、 電波を出してきたり、 しますが、 そんなのかんけいねぇ、ばりに、 平然と、 「ど真ん中」 にたっています。 知人と一緒のときにこれをやって、 「おい、何やってんだ、あけてやれよ」 といわれましたが、 そんなのかんけいねぇ、です。 また、先日下から上がってきたやつが、 「ちょっとすいません」 といってきましたので、 「何だ」 と聞き返すと、 「どいてください、どっちかによってください」 と、 大変お怒りの様子で僕に言ったのです。 皆さんに質問なんですが、 常識として行われていることが間違っていることであるのに、 誰も正そうとしないとき、 それを正そうとする行為は、 迷惑な、いけない行為でしょうか。 どうも周りのかたがたの反応や、 一緒に行動する知人の反応を見ると、 僕の行動は、社会的に迷惑なようです。 良かれと思ってやっていることですが、 このままでは、けんかになってしまう可能性もあります。 どうするのが正解なのでしょうか。 教えてください。

  • 慣習を守らないKYな人

    法律で決まっている、利用規約で決まっているというわけではないですが、地元の人間が地域の実情に合わせてやっている慣習というものがあります。 たとえば昨日ですが、JRで実家に帰ったのですけど、エスカレーターでは片側は空けておき、急ぐ人はそちら側を歩いて登るという習慣があり、私はせっかちなのでいつもそちら側を利用します。 ところが前の方がこの慣習を知らないのか、エスカレーターに乗った後動かないんです。 後方からはイラッとした雰囲気が漂いますが、単なる地元のルールなので守らないといって他人が注意してよいものではなく、やむなくそのまま後について上がりましたが、後ろの方々はやはりムッとしていました。 地元の慣習ですからとせかすべきだったのでしょうか、それとも今回のように運が悪かったとあきらめるしかないのでしょうか、皆様ならどうしますか?

  • 片側と両側の判断について(統計学)

    例えば、 従来の薬の効果は80%であると知られている。新薬を400人にテストしたところ300人に効果が見られた。新薬は従来の薬の効果と異なるといえるか?危険率5%で検定しろ。 という問題があるとします。 帰無仮説:異ならない 先ず、B(400,0.8)よりnp=320,npq=64 よりN(320,8^2) 標準化してZ=(X-320)/8 (X-320)/8 > 1.64(片側)or1.96(両側) からXの棄却域を求めて解を得ます。 ここが疑問なのですが、P(Z>1.64)=0.05と片側で考えるのか、 P(|Z|>1.96)=0.05と両側で考えるのかどちらでしょう? 私の感覚では、薬の効果があった人数がマイナスになることは無いので、片側だと思うんですが…その考えだと、二項分布の検定は片側検定のみになる気がします。 実際のところを教えてください。 お手数をおかけします。

  • 思慮の浅薄さを直す方法

    私はかなり浅薄のようなのです。あ~ここは、こうでこうなんだな、なるほど!と思って意気揚々としていても、見落としがあったり、穴が開いていたり、要するに井の中の蛙のような状態なのです。それで、先生など長けた方に相談すると、そういうもろもろの取りこぼしが更に浮かび上がってきて・・・といった感じです。そんなこんなで自分の浅はかさに嫌気が差しました。もっと思慮深く、老熟した脳内思考回路を持ちたいんです。名探偵コナンのような、あそこまで事態を細かく分析し緻密に一から構造できるようなまでになりたいんです!!本でもトレーニングでもなんでも構いません。 よかったらお知恵をご享受ください。

  • やっぱり思慮が足りなかった

    勇気を出して彼にカードを送りました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1967191 「何もしない後悔」より「した後悔」の方がマシと思っていたのですが、結果的には思慮が足りなかった事になり、深く悔やんでいます。 普通の友達であればともかく、相手は取引先。会社業務メールしか連絡先を知らなかったとはいえ、他人も読む可能性もあるメアドに送ったのは軽率以外のなにものでもありません。いい年をした大人(しかも年上)が仕事とプライベートも弁えず、暴走したと非難されても反論できません。他の人に読まれる可能性があるということを一番懸念して、業務時間外に送りましたが「翌日休む」は想定外でした。しかしこれも最悪の自体を考慮しなかっただけなので、言い訳に過ぎませんね。 幸い開封確認のメールは未だに届いていないので、まだカードは読まれていないようですが、運営サイトからカード到着通知が来ているはずなので、私同様、彼の欠勤を知らない取引先からのメールをチェックしようと、彼のPCメールが同僚・上司に開かれれていればもう絶望的です(>_<) こんな場合、たとえ彼が私に好意を持っていてくれたとしても、業務メールに私的メールを送って恥をかかされたと、嫌われる可能性大ですよね?プロ意識で仕事をしているのに、私の軽率さのせいで恥をかかせるかも、と思うとどうしたらいいのかわかりません。もちろん、彼と連絡がとれたときはたとえ取越し苦労の結果(彼しかメールを知らない)で終わったとしても、謝るつもりです。 当方が客ですが、彼と最低限、取引上の関係をこじらせないために気をつけるべきことを教えてください。これ以上(仕事でもプライベートでも)迷惑をかけないことは当然として、それ以外でお願いします。

  • 用心深さや思慮深さが足りないですどうすれば??

    生活をしているうえで物事を慎重に行うことが出来ません、 いろいろと雑になってしまいます。 例えば自転車で道を走っているときに 道路をまっすぐ走っているときに後ろをみずに少し道を右によったり左に よったりしてしまいぶつかりそうになったり、 自転車で路地を曲がるときに何も考えずに曲がって危うくぶつかりそうになったりしたり、 モノを取るときに飲み物にぶつかって倒したりしてしまうことも多いです。 用心深くモノをよけたりとかぶつかるのを防ぐように注意するなど できることがあるのにやらないでいます。 性格や性分なのでどうしようもないともおもいますが、意識して変えようと していけば変わるものでしょうか? どうにかしないといつか大けがをしてしまう気がします。 ケガをして損をするのは自分だし誰かを傷つけてしまったら取返しがつきません。 やはり意識して気を付けるしかないですかね? 関係ないかもしれませんが、自分は口をあいてしまう癖があり 最近、意識することで口をとじてやっと口がしまっている状態が基本になりました。 やはり意識すれば変わるんですかね? 回答よろしくお願いします。

  • エスカレーターの克服方法

    こんにちは。 恥ずかしい話なのですが、小さいころに 下りエスカレーターを降りられずに怖い思いをしたのが トラウマになって、いまだにエスカレーターが苦手なのです。 上り・・必ず手すりを持たないとだめ。     でも、まだすんなりとのれる。 下り・・必ず手すりを持たないとだめ。     タイミングを合わせないとのれない。 子供も3歳になって、自分でエスカレーターにのろうとするのですが私が怖がってるので、うまく誘導できません。 このままだと、子供までエスカレーター=怖いという 考えになってしまいそうで、困ってます。 笑われそうな質問ですが、 何か良い方法ないでしょうか?

  • エスカレーターについて

    通勤などで、よくエスカレーターを利用しますが、手すりにつかまると、 手だけが先に行ってしまうことがありますが・・・。 下の階段と手すりのベルトは、速度が連動していないのでしょうか? 逆(手すりの方が遅い)だと、後ろに倒れそうでもっと危険かも。 もちろん普通は同じ速度なのでしょうけど、わざとそうしているのか、そうでないのか、 結構そういった事があるので、どうなのかと思いました。 今の技術では、同じ速度(モーターは一つ?)にするなんて事は、当然できるでしょうし・・・。

  • エスカレーターの乗り方

     私は大阪に住んでますが、駅などのエスカレーターに乗ると、お急ぎの方のために右側に立って左側をあけています。関西の人は右側に立つのが普通ですが、関東地方では、左側に立つと聞きました。本当でしょうか。また、それ以外の地域の人々はどうなのでしょうか。特に、関東と関西の間の地域のエスカレーターでは、みなさん迷っているのでしょうか。

専門家に質問してみよう