• ベストアンサー

「中華スープ」がわからないのです

pho-CATの回答

  • ベストアンサー
  • pho-CAT
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.4

こんにちは。 まず日本人の勘違いから スープやコンソメは食材ではなく料理です。たいてい塩味が付いていてそのまま食べられます。スープやコンソメの固形や顆粒の場合、箱裏の説明のとおり作れば料理になります。 だし(汁) は、料理の元になる食材です。欧米ならブイヨンやフォンなどで日本ならカツオ出汁や昆布だしなどです。料理のベースになるものです。 固形、顆粒なら~の出しの素やブイヨンと書いてあるはずです。 説明道り作ると塩分は無いか微かで料理を作るのに塩分の影響はありません。 つまり例えて言うとラーメン屋さんで大きななべでラーメンのスープを取っていますがあれは正確にはスープでは有りません。だし汁です。醤油や味噌や塩味のスープの素に注がれて初めてラーメンのスープになります。 で、中華スープと書いてあると言うことは? 1.中華では鶏がらのだし汁のことでしょう。一番クセが無く何でも使えますから。鶏がらに生姜やネギを加えて取りますので西洋のチキンブイヨンとは多少、香りや味が違います。が工夫次第で西洋のブイヨンでも良いと思われます。 2.少量しか使わない場合、材料を用意して作るのは面倒なので素を分量の水で溶かしたもので充分です。 3.また、同じ理由でわざわざ出しの素を買わなくても中華スープや中華スープの素があればそれで味を加減して出来ます。コンソメの素をそのまま料理に使うのは近年では普通ですので。 4.レシピを書いた人がスープとだし汁の区別が付かない。 と言う、可能性でしょうか?まあ、たいていの日本人は見た目で見分けが付かないので勘違いしてますけど(^^:

mikiko178
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 詳細な定義を丁寧に解説していただきありがとうございます。 参考になります。 ただ、基本的には従来の私の解釈や使い方で、「家庭料理」には十分対応できてるってことですかね... ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブイヨンとは、オニオングラタンスープ

    こんにちは。 オニオングラタンスープを作りたいのですが、レシピをみると「ブイヨン」ってあります。 スーパーでどんな商品名で売っているのでしょうか。 また、自宅に「中華スープのもと」「鶏がらスープのもと」「コンソメ」はありますがどちらかで代用できますか。

  • 中華スープのつくりかたを教えてください。

    市販の「鶏がらスープの素」をつかって作っているのですが、 どーも中華っぽい味が出ません。 なにが足りないのでしょう? おすすめの「中華スープ」のレシピを教えてくださいっ。

  • 中華料理屋のチャーハンの作り方

    中華料理屋やラーメン屋さんのようなおいしいチャーハンを作りたいのですが、どのように作れば良いでしょうか? ホームページなど、いろいろと調べてみましたが、いろいろありすぎて困っています! ちなみに、調味料はオイスターソース、鶏がらスープの素、ウェイパーなど一通りあります。 今夜、作りたいと思っています。 出来れば、お父さんが作ったおいしいチャーハンを子供に食べさせてあげたいです。 よろしくお願いします。

  • 常備できる調味料で野菜スープの作り方

     突然に料理に一品野菜料理が欲しくなる時があります。  そこで、急に野菜料理ができるように、冷凍食品の野菜とコンソメを常備しておいて、野菜スープを作れるようにしているんですが、毎回コンソメスープというのも飽きます。  そこで、もう1パターンくらいスープの種類が欲しいんですが、条件として  1、賞味期限が長く常備できる調味料  2、野菜に味がしっかり染み込んでくれるもの  がいいのですが、お勧めのレシピがあればよろしくお願いします。

  • 味覇(ウェイパー)と鶏がらスープの素

    味覇(ウェイパー)と鶏がらスープの素って調味料的には同じような 使い方でいいのでしょうか? 例えば 鶏がらスープの素  大さじ1だったら 味覇(ウェイパー) 大さじ1を使えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 白湯スープの使い方

    中華料理が大好きでよく自宅で作っています。 レシピに”スープ”と書いてあると、いつもは市販のポークスープ(アリアケジャパン製の20倍で薄めるタイプ)か顆粒状の鶏がらスープを使っていたのですが、うっかり間違えて中華白湯スープを買ってしまいました。(同じ大きさの缶で、開けるまで気づきませんでした。。。)ごくごく薄い塩味がついているだけのドローッとした白湯スープなのですが、使い道がわからなくて困っています。どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 中華・台湾料理店などの味付けについて

    中華系の料理店で出される「中華飯」などの味(調味料)が知りたいです。 「中華飯」「豚肉ときくらげの炒め物」などを食べた時に感じるコクというのか… (茶色い色・味が濃いめ・でも しょっぱかったり辛くはない・コク(?)のある味。   八宝菜のような味付けの中華飯とは違います。) あの味付けが 私ではどうしても出せません。 レシピなどを調べると「オイスターソース」「ネギ油を使う」「固形スープ」「鶏がらスープ」 などなど書いてあり試してみてるのですが どうしてもあの味が出ません。 鉄のフライパンも使っているのですが… 分かりにくい表現で申し訳ありませんが理解していただけた方よろしくお願いします 「あの味」はどうやって出すのかを知りたいのです。

  • 半練りって何なの?

    最近、調味料で「半練り」って書いてある調味料見ますが、あれってどうなのでしょうか?中華だと、ウェイパーっていうのが、どこの店でも置いてあります。コンソメも、ディアスープという会社が出してます。美味しいの? 買ってみようかと思いますが、値段が高くて、手が止まります。 私は中華は、YOUKIの顆粒のものを使ってますし、コンソメはクノールです。現状、美味しいとも、不味いとも思わずに普通に使ってます。 みなさんの意見聞かせてください。

  • 中華スープの作り方(食卓に並べるのではなく…)

    海鮮かた焼きそばを作ろうと思い、 レシピの材料の中にあった中華スープをどうやって作るか悩んでるので質問します。 (中華スープを使わない作り方は考えていないので…その手の回答は遠慮させていただきます) 単純にウェイパーを溶かしただけでもいいのかなとも思ったのですが テレビで使っていた中華スープは黄みがかってました。 シャンウェイは持っていないのですが、こっちのほうが美味しいというようなのも見かけたので、もしスーパーで売ってたら購入しようかとは思ってますが 置いてない可能性のほうが高いので… 今家にあるのは、 鶏ガラスープとウェイパーぐらいです。 何で作るのが一番いいでしょうか?

  • 中華料理屋さんのスープ

    良く中華料理屋さんとかでチャーハンを頼んだり定食を頼んだ時に ついてくるスープってあれは何かプロ用、業務用の特別な調味料を 使っていますか?大体どこのお店も同じような味がします。 家であれこれ試してみましたがどうしても同じ味は出ません。 ウェイパーを使うと同じ味かなと思って買ってみましたが それでもやっぱりお店の味とは違っていました。 ご存知の方教えてください。