• 締切済み

20年前に死別した夫の誕生日を祝い続ける姑

fizee160の回答

  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.25

こんにちは。 質問者様にとって、 亡くなった方が他人なので、わからないと思います。 きっと・・・ 亡くなっていないのですよ。 心の中で、生き続けているのでしょう。 (亡くなった事実はわかっているので) それはカルトな事ではなくて、 誰しも身近な人を亡くすと故人を想い続けるでしょう。 亡くした人の立場や年齢によって、想い方も違うんだと思います。 これが、お姑さんが、自分の両親を亡くしたのであったら、 こんなにお誕生日祝いしていないと思うし、 子育てが終わってからご主人をなくしても、 また違っていたと思います。 亡くした人の立場、年齢・・・それによっても想い方って 違うんじゃないかな・・・と思います。 だから、どうやっても理解できないし、腑に落ちなくなるのですよ。 亡くなった人のお誕生日をいつまでも祝い続けるのは、 その亡くなった人を想う気持ちですので、 それが他人に理解不能であっても、それぞれ立場と想いが違うので、 それぞれの考えで良いと思います。 お姑さんはご主人の事を非常に愛されていたのですね。 お子様(質問者様のご主人様)との間で、 ずっと「ご主人」を生かし続けているのでしょうね。 一緒に生活していても、父親の威厳が危ぶまれる中で、 そうしてお子様に、「父親」の存在を忘れないようにしてきた お姑さんもご立派だと思いますし、 質問者様のご主人様もご立派だと思います。 最近お付き合いした方がいらしても、 自分の「子供の父親」には変わりはありませんものね。 唯一無二の人ですから。 きっと、いざ自分がそういう(配偶者を亡くす)立場になってみたら、 自分でも思いがけず、そういう行動をとるかもわかりません。 何でも、そういう立場になってみないと、 わからない事ってたくさんありますから・・・ こればっかりは、他人には理解不能なんだと思います。 だから、 未だに亡くなったご主人様のお誕生日祝いするお姑さんの事は、 それはそれで尊重してあげて良いと思います。 誰にも、 そういう気持やお誕生日のお祝いを否定する権利は無いでしょうし、 命日・お盆・記念ミサ・・・と言った故人を偲ぶ慣習の中の数少ない 1日みたいなものかもしれませんね。 ただ・・・ その日に、質問者様のお子様のお誕生日も一緒にと言うのは嫌ですよね。 それはわかります。 子供は子供! ですからね。 他人には「もういない人なのにすみませんね・・・」とは言いつつも、 ただ、冒頭に申したように、 お姑さんにとっては「心の中で生き続けている人」と言う気持なので、 質問者様のお子様の誕生日については、 「亡くなった人のついでに」と言う気持ではないんだと思います。 でも、ついでであってもなくても、 「一緒にお祝い」というのは、受け入れがたいでしょうから、 それは、ご主人様にもお気持を話して、わかってもらいましょう。 ご主人に理解してもらって、 ご主人からお姑さんに伝えてもらった方が良いと思います。 でも、こういう気持はお姑さんにはわかってもらえない事の方が 多いだろうし、変を承知でしているとも思えるので、 その時はそのときで割り切って、 質問者様とご主人様とお子様だけのお誕生日をお祝いして下さい。 所詮お姑さんは、あなたにとって他人ですし、 無理に同意を求めても分かり合えない事は分かり合えないので、 変だなーと思っても、仕方ないです。 言い方は悪いですが、「言わせておけば良い」のですよ。 お互いに、理解できあえない事を、 無理に理解しあって我慢しあう事はないと思います。

関連するQ&A

  • 命日と誕生日

    私に深い関わりがある人の誕生日が お祖母ちゃんの命日だったり 長く付き合った人の命日が お祖父ちゃんの誕生日だとか 結婚したひとの実子の誕生日が 両親と同じだとか…(二人とも) 親友だった子が 夫と血液型も誕生日も同じとか(夫との結婚で縁が切れました) 最近 すごくビックリしたのは 亡両親が仲良くしていた人の家に 時々遊びに行くのですが(とても変わっていてヒネクレテので少し苦手) 血液型が私の元夫と同じで 誕生日まで同じだったのを知りました。とにかく 娘婿の誕生日が 私の亡兄の命日と同じとか 沢山いるんですが この偶然は ただの偶然でしょーか??

  • 月命日が誕生日

    月命日が誕生日 父の月命日が主人の誕生日と重なった時気づいたのですが、祖父の祥月命日は姑の誕生日、叔父の月命日は、主人の娘、(前妻がつれている子供)の誕生日と重なってるんです。私にとっては命日、月命日はおめでとうと言いにくいものなのですが、祝って良いものなのでしょうか? 大事な日であることに代わりはないのですが、我が家には少し前から仏壇を安置しています。 こんな偶然がある方、どのようにされているのか、教えていただけませんか?

  • 姑の誕生日

    今週の金曜日 姑の誕生日です。 ひとり暮らしで、「ケーキ屋さんのケーキを食べたくてもスーパーのパン売り場に売ってるようなケーキでいいや~って思っちゃうの~。」と言っていたことがあるので 大きなバースデーケーキに名前を入れて子どものように?ろうそくをたててお祝いしてあげようと思っています。 プレゼントと言っても趣味が全然違うので^^;「物」は難しいんです。。去年はごたごたとあって姑の誕生日がうやむやになってしまったので。。 ケーキに花束、「おかあさん おめでと!」の言葉。 これしか思い浮かばないのですが、どなたかお姑さんのお誕生日で物品のプレゼント以外になにかアイディアが浮かぶ方、こんな風にしたら喜んでくれたよ~という体験をお持ちの方、ご助言ください。 ちなみに姑は63歳になります。 私は28歳で子供はいません。・・本当は「赤ちゃんできたよ~」が一番嬉しいのかもしれませんが・・(汗)

  • 夫と姑の関係を、認めてあげられない・・・。

    28才の主婦、1才になる子供がいます。 同い年の夫は、8才の時に父親が突然死し、それから20年間、母親・姉の3人で暮らしてきました。 そんな夫と姑の関係に、最近疑問を持ち始めました。夫が会社帰りにほぼ毎日、姑が一人暮ししている実家に寄って帰ってくるのです。 姑が一人で可哀想なのは分かりますが、うちにも小さい子供がいるので、会社から定時であがっているのに、用もないのに実家に寄って遅い帰宅になる・・・というのは許せる領域ではありません。そうでなくとも、結婚して家を出た身の人間が、そう頻繁に実家に帰るのはおかしいと思っています。 以前、私とのモメごとで、旦那が姑と姉をかばい、 『うちには親父がいねぇんだからしょうがねえだろ!!!』と私に怒鳴ったことがあるので、それから私も自分の意見が言えません。むしろ、元の家族(特に姑)を必死にかばっている姿に嫉妬しています。それからは姑を「母親」ではなく「女」として見てしまい、夫と姑が2人で話している時さえイライラします。 確かに、姑にとって最愛の夫(私の夫の父親)が亡くなったのは悲しい出来事かもしれませんが、そんな姑も実はつきあって5年になる恋人がいて、毎月2回ほど旅行に行ってはお土産をくれます。 じゃあ姑は亡夫のことはふっ切れてるのかな?と思いきや、亡夫の誕生日会を20年間も続けていたり、何かと「お父さんはこうしてくれた」「お父さんはこうだった」という話ばかりで、アンタは一体どっちなんだ、という感じです。 私は、結婚したのに夫を独占できなくて、姑にばかりとられて本当にくやしくてたまりません。 どうしたら夫が親離れしてくれるのか・・・、また、それが無理なら、それを受け入れるにはどうしたらよいのか、どうかアドバイスをお願いします。

  • 夫の両親+小姑が・・・

     私は21歳で結婚してから夫の実家で同居して3年になります。現在、夫の実家で、夫の祖母、父(舅)、母(姑)、夫、子ども、私の6人で住んでいます。  結婚した当初は夫の姉(小姑)夫婦も一緒に同居していましたが、去年近くにアパートを借り出て行き、今年には持家を購入したようです。しかしほぼ毎日のように小姑が家に来てとても困っています。  私は現在妊娠7ヶ月で上の子を保育園に預け週3日ほど仕事にでています。小姑は専業主婦で私の子と同じ年の子どもがいます。私が仕事の日は家に来て祖母と二人で子どもの面倒をみているようです。そして舅の仕事が終わって帰宅すると、小姑は舅をつれて家へ帰り、姑が仕事が終わった後に小姑の家へ迎えに行き帰ってくるという状態です。私の仕事がない日には、仕事が終わり次第舅も姑も小姑の家へ直行します。そしていつも私が仕事を終えて子どもを迎えに行き、夕食の支度ができた頃に舅と姑が帰ってきます。  私は上の子を妊娠中に切迫早産になったりしていたので、現在妊娠中で体がつらいので姑にもいろいろ手伝って欲しいとお願いしたのですが、全く聞き入れてもらえません。夫や実家からも助けてやってほしいというように言ってくれたようなのですが、それよりも小姑の方を見てあげないといけないから無理と言われたそうです。  最近、仕事、家事、子どもの世話など無理をして一人でこなしていたせいで切迫早産気味になって悩んでいます。どのようにすれば夫の家族の協力が得られるでしょうか?長くなり、分かりにくい文章になってしまいまいたが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 夫 姑について

    私は40代 夫と二人暮らしです。子供はいません。 今日は夫と姑のことについてお話します。 姑は60代まだまだ健康で、舅の残した財産で一人気ままに暮らしています。 歩いて5分位の所に弟さん夫婦、その子供(2歳)が住んでいます。 お正月新年の挨拶に行った時の事、部屋いっぱいに滑り台やらブランコ、子供のおもちゃで埋め尽くされて、人の座る場所もない居間を見て 夫が姑に、部屋の中こんなにおもちゃいっぱいにしてしまってk美(弟さんの子供の名前)が大きくなったらどうするんやって言ったら そしたら次はあんたたちの子供に使うからって、私の目の前で言うのです。私には子供は作れません。 子供が作れないと分かっている女性の前で普通こんなこと言えるでしょうか。深く傷つきました 子供を作れない理由は、結婚してすぐのころ、夫に子供は嫌いなんでいらないって一方的に言われました。 そのことは姑もよく知っています。 夫は夫でマザコンって言うか、今だに母親の事を母ちゃんと呼び、隔週土曜日から日曜の夜にかけて泊まり込みで実家に帰ります。(実家まで車で20分)実家では姑を色々な所に連れて行ったり、買い物に行ったり外食したりしている様ですが、私が一年に一度でいいから遊びに連れて行って、一度でいいから一緒に外食したいと言っても聞いてはもらえず、何でそんなに親ばっかり大事にするのっていつも喧嘩になります。 親と、どこ行こうが、親と何しょうがお前には関係ないやろ、俺と母ちゃんとのことに口出しするなって怒ります。 私にはもう両親も帰る実家も有りません。 これって普通の事なんですか? 今ちょっと精神的におかしくなりそう。 あなたが感じたことお聞かせください。

  • 自分の両親の誕生日・・・旦那の対応

    結婚して1年目の兼業主婦(現在育児休業中)です。 両親の誕生日についてなのですが、私は夫の両親の誕生日も気にかけ、 結婚前からプレゼントを贈ったり(交際2年半)していましたが、 (ただ、結婚後は夫と一緒に購入*支払いは夫)私の両親の誕生日 に関しては夫は一度も気にかけてくれた事がありません。 昨日も来週父の誕生日だから顔を出そうかなと思ってるんだけど、と 言っても特別何の反応もありません。 普通、、、といいますか私の感覚では、「あっ、そうなの?じゃあ プレゼント用意しないとね」とか「是非行って来な」ぐらいの言葉が あってもいいような気がするのですが、全く無反応です。 ちなみに今年の3月、義父の還暦祝いと退職祝いを兼ね温泉旅行に いったりと自分の両親については一応動く人です。 (ただ、父の日や母の日といったものは自分の両親に対してでも 自ら行動に移すタイプではありません。なので私が自分のお小遣いから 支払って送りました。ちなみにバレンタインデーにも私は義父に 送っています。) こういう旦那は普通なんでしょうか。 というより男の人でも人によりけりだとは思いますが気がついていない だけなのでしょうか。 というよりも妻であり嫁である自分が普通に行動するものなんで しょうか。 こういう事がある都度この人は自分の両親の事しか考えていない人 なんだろうか、私の両親を軽視してるんだろうかと思ってしまう為 ちょっと皆さんのご意見を伺ってみたかった次第です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 誕生日

    誕生日祝わない私の母親、酷くないですか? 父親は、誕生日などのイベントを大事にする人です。 しかし母親は、自分の夫の還暦の誕生日も祝っていません。 大事な日なのに。。。 それになぜか、私にまで父親の誕生日を母親から祝わせてもらえませんでした。 私が、なんで?って聞くと母親は、「お父さんすぐ忘れるから」と言っていました。 でも、誰かに誕生日を祝ってもらうと嬉しいですよね。 このひと時が嬉しいですよね。 私が「じゃあ来年から、前日から誕生日の雰囲気を醸し出せば?」とか色々提案しているのに、母親には却下されます。 母親は、自分の誕生日に夫から祝ってもらわないとスグ文句を言い、挙句の果てには怒り出します。 私はこの夫婦を寂しく思います。 年老いた夫婦の間では、誕生日を祝わないのは暗黙の了解なのでしょうか?

  • 主人の誕生日を祝う姑。

    結婚して4年になります。毎年主人の誕生日にはお姑さんが、手作りの赤飯と煮物を作ってくださり、とりにくるよう連絡がきます。主人は子供の頃から今まで(今年36歳)毎年お姑さんに作ってもらい誕生日を祝ってもらい、それが結婚した現在でも続いている状況です。 私の考えとしては、結婚したら自分の家庭は自分たちで築きたいので、記念日や誕生日は2人だけで祝いたいのです。主人にも私が思っていることを伝えましたが「頼んでもいないのに、作るんだよ」とのこと。 こればっかりは家族の習慣の違いで、嫁の私が割り込んだ事なので私の方が合わせる必要があるのでしょうか?

  • お姑さんお願いします。誕生日プレゼント。

    お世話になります。 25歳の専業主婦、子ども1人1歳1ヵ月の娘、夫の両親、祖母と同居しています。 12月上旬に義母の誕生日があります。 日頃の感謝を込めて何かプレゼントしたいと思っています。 とても優しいお姑さんです。 娘を溺愛してくれています。 夫は2人兄弟の長男で、義弟はまだ未婚なので娘が初孫です。 正直、同居していると少し嫌な事もありますが、それはお互い様ですし、私がお腹が痛い時にゆっくりトイレに入れるのも、全て娘を見ていてくれる義母のおかげなのでとても感謝しています。 今日、夫に誕生日プレゼント何にしようと話したら、義母に直接何が欲しいか聞いてしまいました。 考えとくと言う回答でしたが、きっと2・3千円の手頃な物を言ってくると思いますので、他にも何かプレゼントしたいと思っています。 そこで、娘が1歳になった時に記念写真を撮ろうと考えていたのですが、結局撮らず終いで1ヵ月経ってしまったので、今更ですが娘の1歳記念写真を夫の両親も含めて写真屋さんで取り、それをプレゼントしようと思います。 娘1人の写真と、家族写真です。 そこで、家族写真の方は、私は写らない方がいいですよね? 義母に聞いたら気を使って絶対みんなで撮ろうと言うと思うので。 ぶっちゃけ、嫁無しで、義父義母夫娘の方が嬉しいですよね? お姑さん方、よろしくお願いします。