• ベストアンサー

電験三種の機械で苦戦しています。どうするのが、得策ですか?

来年度H20年9月実施予定の電験三種の試験を受けようと考えております。過去問を中心に勉強しているのですが、機械だけは難しくて、答えを見てもどうしても理解できません。 そこで、下記質問があります。 (1)機械を後回しにして、理論、電力、法規をしっかりやる。その後で機械をやれば、今よりは大幅に理解しやすくなっているでしょうか? もし理解しやすくなるのであれば、とりあえずは機械をとばして、他の科目をどんどん勉強していこうかと思います。 (2)機械だけで受講できる講習(休日にやってるものに限る)なんかもあるのでしょうか? ご存知の方、お知恵を貸してください!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.2

いよいよ明後日ですね。 現段階では、(1)の理論、電力、法規をしっかりやるが一番だと思います。 今年、3科目合格すれば、来年は機械だけに集中してできますから。 機械は、表面的な計算問題だけ解いていてはなかなか本質の理解が難しく、既出問題に対応できても、新問題には対応できないと思います。 ゆっくり1年かけて、参考書(問題集でなく)をしっかりと読むことがいいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

本日受けてきました。 俺も質問者さんと同じで、「機械」に苦戦し、昨年機械以外を勉強し合格し、今年機械一本に勉強を集中し、受けてきました。 機械の内容は電力と若干かぶるところもありますが、他の科目を勉強・理解してから機械を勉強したからといって、予備知識が増えて、機械がとっつきやすくなるということはありません。 (俺の場合、そうでした^^;) 俺のように、2年(2回)に分けることで ・機械に特化した勉強をする。 ・他科目を合格することで、精神的に有利になった気がする。 というメリットがあるって感じでしょうか? ちなみに、受けてみればわかりますが、機械の計算問題の大半は「公式の暗記」で済みます。 過去問よりも、基本問題を解きまくり、公式を覚える方が有効な気がしますね。 他の科目も、三種の計算問題はあまりいやらしいのは出ないので、単純に公式にあてはめていけば答えがでるものばかりです。 ちなみに、今は「機械は答えをみてもわからない」とのことですが、三種は「範囲が広い」というのがネックの試験ですので、理論、電力、法規も、勉強をやっていけば「範囲ひろすぎ~」となると思います。 おそらく答えを見れば「なんだ、そんなことか」って問題ばかりですが、知らなきゃどうしようもない問題ばかりですので、やってもやっても模試をやるたび、「ここは忘れていた」というところが出ると思います。 機械が苦手で時間が取られそう、と感じるなら、最初から来年は切る心構えでも良いかもしれませんね。 >(2)機械だけで受講できる講習(休日にやってるものに限る)なんかもあるのでしょうか? 質問者さんのお住まいがどこかわかりませんが、うちのエリアではやっていました。 1日のセミナーって感じのものですけどね。 他の方もおっしゃていますが、(通っている方がいたら失礼ですが) 、電験三種は資格学校に通ってまで取る資格ではありません。 スクールに通うくらいなら、通信教育をお勧めします。 大学の予備校と同じで、そういうところのテキストって試験問題を想定して、かなりいい練習問題が多いんですよね。 市販のテキストはあたりハズレがあるんで、(俺は内容のへぼさから2冊捨てました。)機械が苦手と感じるなら通信教育をおすすめします。

  • infotop
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

myaumyau さん。 こんにちは。 他の3科目と比べて機械は難しいですね。 合格点も機械だけは毎年60点以下ですから。 機械を難しいと感じる理由は、 現物と電気理論を融合させた科目だからです。 「理論」を”数学”とすると、「機械」は”物理”に例えられます。 そして、電験三種は計算問題が難しいですよね。 文章問題は暗記するだけですから。 しかし、割と簡単に計算問題を攻略する方法があります。 この方法は最後尾で書いています。 (1) 理論、電力、法規をしっかりやる。その後で機械をやれば、今よりは大幅に理解しやすくなっているでしょうか? 結論から申しますね。 理論→機械→電力→法規 の順番で勉強するのがベストです。 理由は、理論は他の3科目の基礎ですから、これを1番最初に勉強します。 そして、理論と機械は一部ダブっているところがありますので、 次に機械を勉強します。 理論:角周波数と機械:角速度など、同じ意味でも 科目により名称が異なる場合があります。 このようなことを整理するうえでも、 ダブりがある科目を続けて勉強するほうが効率がよいといえます。 さらに、機械と電力も一部ダブっているので次に電力を勉強します。 最後は法規です。 法規は、機械、電力と1部ダブっています。 (2) 機械だけで受講できる講習(休日にやってるものに限る)なんかもあるのでしょうか? 通信講座の資料を集めることをお奨めいたします。 通信講座の中には、講習を開いたり、メール相談を 受け付けているところがあります。 機械科目は勉強の範囲が広いように思われていますが、 実は毎年試験に出題されている項目は限られています。 このことはあまり受験生に知られていません。 さらに、計算問題を攻略するには、 「電気公式を体系的に理解し、それを計算問題に当てはめていけばよい。」 と、解説しています。 よかったら、参考にしてください。 myaumyau さんは、来年の受験に向けて今から準備するという しっかりものですから、きっと電験三種に合格すると思いますよ! 勉強がんばってください。

myaumyau
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく購入しました!!! これで、頑張ります☆

回答No.1

全科目を一度で合格できれば一番いいのでしょうが、その自信が無ければ、得意な科目に重点をおいて進めるのがいいと思います。 不思議なもので、1科目でも自信がつくと、今まで苦手だった科目がそうでもなくなってきます。初年度は2科目合格狙いでもいいと思います。 電験三種の試験レベルはさほど難しいものでは無いので、講習会で多額のお金と貴重な時間を使わなくても、独学で十分合格できます。そういう人を沢山見てきました。過去の問題集を2回ほどしっかりやれば大丈夫です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう