• ベストアンサー

会社にギャフンと言わせたい

Asuka-1の回答

  • Asuka-1
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.6

あまり参考にならないかもしれませんが一度その様な事態を見た事があるので・・・ 以前、働いていた会社の同僚が会社の2重帳簿(タイムカード及び勤務時間)を労働基準監督署に持ち込み会社が摘発された事がありました。 が、その後その同僚が退社したのち新しい会社に勤めようとしたところ、面接では良い返事を何社も貰うがその後電話等で断りの連絡がある為、ある時勇気をだして理由を聞いたところ以前に勤めていた勤務先での経緯を調べられたりして労働基準監督署等の経緯がなぜかばれていて就職にかなりの支障をきたした事が有るそうです。 世の中の力関係や力のある人の事を甘く見ると逆に返り討ちにあうかもしれませんので慎重に事を進めるか考え直すのも貴方の為かもしれませんよ?

関連するQ&A

  • タイムカードと残業について

    デジタル式のタイムカードの場合、カードをかざすと、機械が認識して、出社時間か帰社時間を記録しているようです。 この場合、残業を申告するなら、職場側に証拠を提出するのにどのような方法をとればいいのでしょう。 紙のタイムカードなら、コピーを残す方法がありましたが、デジタルになると、職場側が記録を握っています。 労働基準監督署に申告するとしても、職場が改ざんしてしまえば、記録は残りません。 このような場合どうすればいいのか教えてください。

  • 会社への残業代請求について。

    会社へ未払い残業賃金を請求しました。 以下に、現在の状況を記します。 1.タイムカードがない。 会社に勤務時間の証拠がない。 2.自分で勤務時間のメモの記録を 残していない。 3.会社に請求書を提出済み。期限は 1週間。(2回交渉した) 4.会社の回答は勤務時間を調べるの に時間がかかる。いつまでにとは 正確に答えられないとの事。 5.上記の事を監督署に相談済み。(2回) 期限までに支払いがなければ 申告しに来て下さいとの事。 6.勤務時間の証拠がないので、 証拠になるかは分からないが、 他の従業員の出社、退社の状況を 写真や動画に記録済み。 このような状況です。 会社は払う気はないでしょう。 私は示談で半額でも払ってくれれば いいと思っています。 期限までに支払いがない場合、 示談しに行って、半額でも払うよう 請求するか、会社に監督署に申告する事を伝えて、監督署に行くか どちらがいいでしょうか?

  • こういう会社って・・・

    この4月に短大を卒業して地元の会社に就職しました。 いわゆるブラック企業でした。 仕事は覚えるまでが大変ですが、覚えたら主にデスクワークなので重労働ではなさそうですがとても神経を使います。 でも、会社が始まる1時間前には掃除のために毎日出社。 お昼休憩はご飯を食べたら仕事に戻るという感じで実質20分くらいしかありません。 3時すぎくらいの休憩も前はありましたが今は全くありません。 仕事が終わるのは毎日定時から1時間過ぎくらいです。 約半日(12時間くらい)会社にいます。 それで、手取り12万ちょい・・・もちろん残業手当などはつきませんし有給もとれません。 どうやって生活していけばいいのでしょうか。 ほかにもちょっと非常識というかなじめないことだらけです。 入ったばかりですがもう転職のことを考えてしまっています。 こんな時代に仕事があるだけでも幸せだと思えと叱られそうですが、 私の考え方が甘いのかもしれませんが、アドバイスお願いします。

  • 残業をない会社にするには?

    私の会社は月末になると残業がどうしても増えてきます。 職種は医薬品の営業です。就業は8;30~17:00の会社です。 残業といっても今月の数字をどこまでもっていくかを普段の営業が終わって帰社した19時から24時まで会議室で行います。月3回行われます。1回弁当が支給されますが・・・。 普段は21時には終わります・・・。これってなんとかなりませんか? やはり会社と戦うしかないのでしょうか?私は入社5年目で発言権もなければ会社を敵にまわしていづらくなるのがこわいです。 昔、監査が入り、その日を境に早く帰宅せざるえない体制になった支店をきいたことがあります。助けてください。

  • みなし労働について

    現在、営業職として外回りで働いている者です。 去年より営業職は「みなし労働」制となり、今まで使っていたタイムカードも廃止し出勤簿に捺印するだけとなりました。 ただ私の会社は営業といっても朝9時出社、17~18時帰社が普通で直行や直帰は滅多にありません。 そこで、3点質問なのですが (1)みなし労働ではタイムカードを使っていけないのか(早朝や、帰社後の残業時間が把握できない) (2)「みなし労働」の基準時間を8時間と定めているが、例えば9~15時の間を事業外で過ごし、15~19時を社内で事務処理した場合、その日の労働時間は 8h(みなし分)+4h(社内事務分)=12h となって4hの残業代が発生するのか (3)タイムカード廃止により出社・退社は記録しないのに、直行・直帰の時は届出をするよう義務付けられているのはおかしいのでは(届け出は不要なのでは) 以上、わかる方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • うちの会社の裁量労働制についての疑問

    こんにちわ。いつもお世話になっています。 わたしは小さな広告関係の会社でデザインをしています。 小さい頃からの夢だったので、ツライ仕事でも我慢できると思ってました。 でも、会社の決まりについてひっかかるところがあり、納得できません。 わたしの会社は「裁量労働制」を取り入れています。 いわゆる定時ではなく、決まった作業が終わるまでが1日の仕事です。 デザインの仕事は納期や、作業スピードに個人差などもありますので 裁量労働制を取り入れていることは悪くないと思っています。 問題は、会社の一番えらい人(ここでは部長)は 「裁量労働制ですので、早く終われば早く帰れるし、自分のペースで 仕事をしてください。その代わり、定時制ではないので残業代はありません。」と言います。 なのに、「朝は8時出社、夜は8時退社」とスケジュールにばっちり決められています。その日のスケジュールを8時前に終わらせても、まだ8時がきてないから…と別の用事を言いつけられます。 休日にお昼から出てきて作業をした時も、「何時に来て何時に帰っても1日の仕事」のはずなのに、「半日出勤」と書かれていて、その日の給料は日給に換算して半額だそうです。 どうも腑に落ちません。これで「裁量労働制」と言えるのでしょうか? 都合のいいところだけ裁量で、都合のいいところだけ定時で…という気がしてなりません。 乱文になってしまいましたが…これで納得いく制度なのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 利益処分(剰余金処分)議案のない監査役設置会社?

    9月に定時総会のあるJASDAQ企業です。 定時総会の招集通知を見てましたら、1号議案が「定款変更」議案になってました。委員会設置会社なら分かりますが、監査役設置会社です。 こんなことってありうるんでしょうか? ちなみに業績はよい会社ですが無配です。無配だからかな?

  • 時間外労働について

    某会社で研究職をしております。 定時は17時20分ですが、帰れる訳もなく、いつも19時までは残っています。 しかし、残業代は一切つかず、みんな20時を越えたぐらいから、つけようかな~という感じです。 上司に言っても、組合に言っても「つければいいじゃん」と言われて終わりです。きっちりつけたいのですが、19時ぐらいでは誰もつけないし、つけづらい雰囲気です。 しかし、毎日1時間半の残業でそれが月20日とすると、30時間になりますので、結構響きます。 前に労働監督所の監査が入ってからは、定時で帰れなかった理由を毎日書かされます。「仕事」と書くと会社側が残業代を支払わなければならないので、「ゆとり」と書かされます。すなわち、ゆとりをもって、ゆっくり仕事をしてました…という意味です。 次に監査が入ったときの言い訳でしょう。 これを理由に辞める人もいます。どうにかならないものでしょうか?

  • 会社登記簿謄本の見方を教えてください。

    タイトル通りです。 ある会社の事を調べており、今日法務局へ出向き、初めて会社の登記簿謄本というものを拝見しました。 見方がよくわからないので教えていただきたいのです。 役員に関する事項の上の欄に 清算人○○とあり、 その下に監査役○○  平成○年○月○日就任と記載されています。 監査役設置会社に関する事項の欄に 監査役設置会社  平成○年○月○日登記とあり、 解散の欄に 平成○年○月○日株主総会の決議により解散とあります。 登記記録に関する事項の欄に 平成○年○月○日移記とあります。 この会社は現在どのような状態なのですか? また、会社登記簿謄本の見方などが分かるサイトを教えていただけますか?

  • 就業時間と会社の労働システムについて

    私はある広告代理店のデザイナーをしている者です。毎日徹夜業務でも必ず朝の9時30分には出社しないといけません。裁量制(みなし労働)という労働システムとっているらしく定時は18時30分でそこから22時まではサービス残業になります。22時から24時までが残業で24時以降が深夜残業になります。会社の労働システムに前から疑問がありまして、お客さんとの打ち合わせがが夕方から夜にかけてが多いためどうしても業務が深夜になってしまうところがあり、業務終了がひどい時は翌日の出社15分前というありえない事もたまにあります。それでも出社は9時30分で休む暇もなく挙句に体調を崩すスタッフ続出の始末で、会社としては人件費削減とローコストの為にはどんなことでもするといった具合です。しかも残業代も(一応責任者なのですが)責任者は残業代がでません。残業代が出ない分、せめて早番と遅番の2交代制もしくは出社時間を午後にできないかということを上司に進言したのですが会社の規則に反するからといって断られました。一応これでも上場している会社なのですが、なんとか今の労働条件を変えないと今の環境に耐えられずにどんどんスタッフが辞めていきます。上層部も現場の環境が現在どういったものか周知しているはずなのですが、一介の責任者レベルではどうにもなりません。会社は裁量制をとっているからそれが規則だ!とつっぱねています。どうしたら会社の労働システムを変えることができるんでしょうか?長文申し訳ありませんが、本当に深刻です。どなたか良きアドバイスを宜しくお願い致します。