• ベストアンサー

雷の落ちる場所と落ちた跡について

kutchの回答

  • ベストアンサー
  • kutch
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.2

 電流と、電気量の違いは分かりますか?。一瞬にして流れますので、確かに電流としては「巨大電流」でしょうが、海はそれ以上に「巨大」ですから、雷の「電気量」では何ともないでしょう。もちろん局所的には影響があるでしょうが…。  ちなみに、電流とは、単位時間(1秒と思ってもらえばいいでしょう)当たりの電気量です。  濡れてしまえば、表面の電気の通りやすさは、金属でも他の物(例えば人体)でもほとんど変わりはないそうです。以前は、雷が近付いて来たら金属製品を身体から離せ、と言われていましたが、そんな事よりとにかく態勢を引くしろ、というのが趨勢です。  ですから、避雷針であろうとなかろうと、より高い物に雷は落ちる傾向(逆にいうと、絶対ではないという事)があるという事です。  あ、あと、形が尖っている物には落ちやすいというのもありますね。まわりより低いところに落ちたというのはこれが考えられるでしょう。避雷針は文字どおり、先が尖らせてありますよね。電子ライターや、圧電点火のガスレンジの電極もいい例でしょう。  避雷針についてはこれも文字通りなのですが、(専門家の方ご免なさい。俗な言葉で言っちゃいます)雷が落ちる前に空気中の電気を吸い取っちゃって、雷が落ちにくくする(雷を避ける)働きも大きいようですね。  「痕跡」については、電流密度という問題も出て来ます。例えば、抵抗線(代表的なのはニクロム線)に同じ値の電流が流れても、熱量の発生は抵抗線が細いほど多くなります。  同じ電気量の雷が落ちても、立ち木に落ちた場合には痕跡が残っても、ビルに落ちた時には残らないという事があり得る訳ですね。

aishodo
質問者

お礼

レスありがとうございます。 避雷針の役割が「空気中の電気を吸い取っちゃって、雷が落ちにくくする」だとは 知りませんでした。単純に高いビルにあるのは高さを利用してるだけだと 思ってましたので。 だけど避雷針はその名の通り落雷を避けてしまう効果もあったとは(^^; 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 雷を利用しての発電は可能? 不可能? 

    電気に関しては素人なのですが、質問させて下さい。 雷を利用しての発電は聞いた試しが無いのですが、不可能なのでしょうか?  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1640728.html こちらのQAで、ほぼ無理、とされているようですが、 例えば、 ・雷が多発する地区に避雷針を多く立てる。 ・設置費用は無視しますが、これを何千本という単位で設置。 ・電気を集めるのは落雷によるケースではなく、あくまで地面→避雷針→空間での自然放電で集電(?)する。 というやり方で電気を集められないか?  雷を一発そのまま受け止めるというのはナイアガラの滝の下の部分でバケツを差し出すような事になりかねないので、ならばナイアガラを形成する支流の部分でバケツに汲めばいいのではないか、と思ったのが発端です。 あるいは、上記は雷雲が形成された後の話ですが、雷雲形成時に必要量分だけの電位差を電流として取得できないものかとも思います。 今の今迄できていなかった事から、着想はあっただろうが、恐らくは無理なのだろうと思います。 何故無理かを教えて頂ければ幸いです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 雷、とアース

    落雷した場合、家庭用コンセントの方からの電流は、雷ガードなどでブロックできると思いますが、 アースを地面につないでる場合、そこから電流が流れてくることはないんでしょうか 地面の方に流れていくだけかなと思いましたが、 実際どうなのですか

  • 雷の電気的特性について

    掲題の件について、以下質問します。 (1)地面から突き出た導体の棒に落雷したとすると、電流は、棒⇒地面のルートで流れるはずです。 このとき、電圧は具体的にどこにかかっているのでしょうか(話を単純化して、雷を直流だと仮定すると、+と-はどこにかかっているのでしょうか?) (2)導体の棒を、地面から十分な距離はなして、空中に浮かせたとき、この棒には落雷はしないのでしょうか? (3) (2)の状態で、棒を円状につなぎ合わせたときではどうでしょうか?棒が円(ループ)になっているので、落雷で誘導電流?は流れないでしょうか?

  • 雷が落ちた瞬間に指先に電気が・・・

    雷雲が発生し近くで落雷が発生していました。数分おきにピカッ!ドン!って感じでした。未だ雨は降っていなかったので、自転車で平地を必至になって帰宅していた時に、ピカッ!と光った瞬間に左手指先に電気を感じました。静電気のバチィって感じです。これって雷の影響なんでしょうか? 周りの人には信用してもらえないと思い相談していません。とても恐怖を感じました。

  • 避雷針

    雷が避雷針に落ちたときに、 雷の電流は地面に逃げますよね? 地面に逃げたあとの行き場はどこになるのでしょうか?

  • コンピュータの雷対策について

    私の住んでいる地域は、田舎で、避雷針があまりないので、そこらじゅうに雷が落ちます。先日も雷がおちて、PCの電源が入らなくなったりしました。対策を考えろといわれたのですが・・・ 1.落雷時、電流がプラグから、逆流してきた感じを受けました。専門的にこの現象がありえるのかどうか? 2.UPSを付ける。方法以外になにか方法があるのか、 3.ブレーカを落としただけで、予防になるのかどうか? 一番の予防は、プラグから電源を抜くことのようにおもいますが、仕事しているのに、雷が鳴り始めたからといって、いちいち電源を抜いていたら、お仕事出来ません。 なにか良い対策等ありましたら、ご教授ください。

  • カミナリに詳しい方、お願いします。

    最近、強い雨とともに、カミナリが鳴ります。 ・・・・ 我が家の周りは、偶然三方が10メートル(?)位の高いコンクリート製の電柱が張り巡らされています。 三本の太い電線の少し下に三本の配線があり、更にその下に引っ張るためのワイヤーがあり、更に数メートル下に電話線が貼ってあります。 ・・・ カミナリは高いところから落ちると聞きます。 二階の屋根より更に高いところにコの字型に電線が張られている田舎屋です。 我が家の場合、これらの電線は避雷針の代替になりますか? 最近、雨傘はコウモリになり、鉄のヒゴなので、カミナリは怖いが洗濯物も取り入れる必要があり、躊躇します。 地面をコウモリ傘で歩くと、落雷にあう可能性はぐう~んと低くなるでしょうか。

  • 雷注意報で何を注意するの?

    家の中にいるときは別として、外出中、歩いているとき雷注意報が発令されたらどう注意すれば良いんでしょうか。 近くに大きな建物があれば避難できますが、一面田んぼの中の道路を歩いているときにどういう避難をすれば助かりますか? 避雷線のある電線の下にでもいろ、ということでしょうか。 でも近所の避雷線のある電柱が倒れて停電になって、大騒ぎになったので電柱の下は危険だと思います。 また、実家に雷が落ちたことがありますが、屋根につけているTVアンテナには落ちずに軒下にある電話のケーブル(機械?)が燃えていました。 何故、一番高いアンテナに落ちず、低い軒下のケーブルが燃えたのでしょうか。 理由の分かる方お願いします。 本当に命に関わる ことですので確実な情報をお願いします。 避雷針が雷を受けて地上に電流を流しているのか、文字通り平避雷しているのかが疑問です。

  • 落雷対策として、信号ラインの場合、接地線を地面と縁切りすれば良いのでは?

    こんにちは 避雷器について、下記を教えてください。 1. 雷が地面に落ちて、接地線から、機器に進入してくるのを防止するため、接地線を無くしてしまえば良いと思われるのですが、支障はあるでしょうか?信号ラインの場合と電力ラインにわけて教えてください。 2. また、電力ラインも信号ラインもそうですが、接地線を地面と縁切りすれば、落雷時も、大丈夫なのでは無いでしょうか?ちょうど、高圧電線上のすずめのように? 3. 雷には主に、直撃雷と誘導雷の2種類がありますが、直撃雷より機器が破壊されるのは、接地線から逆流する電流、電圧によると考えて良いでしょうか? 4.機器の信号ラインには、FGとSGがあります。FGとSGは切り離した方が雷には強いのでしょうか?この場合、避雷器には、どちらをどのように接続すれば良いのでしょうか?

  • ライブカメラの雷対策

    あるビルの屋上(設置高さ地上より30m付近、近くにはこれより高いビルはない)にライブカメラを設置したいと思います。 既存の避雷針の防護範囲には入らないので雷対策を考えています。 カメラの設置方法は屋内より100V電源とLANケーブルをカメラまで持ってきます。(ケーブルは長さ30mほどです) 以下のようにできればと思います。 1.カメラ自体に落雷がないように、更に付近の落雷によってケーブルやカメラに雷電流が来ないようにしたい 2.最悪カメラに被害があっても室内側のパソコンは守れるようにしたい 例えば雷対策用のテーブルタップがありますが機器側に落雷が合った場合でも電源側への波及は防げるものでしょうか? その他実際にカメラ設置をやられたことのある方雷対策以外にも何か注意することがありましたらご教授お願いします。