• 締切済み

犬の車酔いとよだれ・・・

kao2411の回答

  • kao2411
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

親戚のゴールデンも 車に酔ってリバースします。 なので、車で出かけるときはエサを与えないようです。 (その代わり夕方までには帰宅して、エサをあたえるようですが・・・) 以下URLからの抜粋です 車に慣れさせる。 (子犬の時期から止まっている車に乗せて、臭いや空間に慣れさせる) 車内の臭いを注意する。 (動物は芳香剤やタバコの臭いに敏感です) 犬の胃袋にフードが入っていると乗り物酔いを助長する可能性があるので、出発前には食事を与えない。 「車に乗る=楽しい」を覚えこませる。 ジンジャーアタック! スライスした生姜にお湯をかけ、少量の蜂蜜を加え、冷やして犬に飲ませると効果があるかもしれません。 あなたのドライビングテクニックを上達させる (急発進・急ブレーキの中止、スローイン・ファーストアウトなど)

参考URL:
http://channel.goo.ne.jp/pet/contents/cn_168.html
soulshine
質問者

お礼

ありがとうございます。 ●車の時はエサは与えていません。それでリバースするときは胃液です。 ●生後8ヶ月時に里親でうちにきたため、仔犬時から慣れさせるは不可能でした。 ●車内に芳香剤はナシ及びタバコは吸いません。 ジンジャーは知りませんでした。試してみます。

関連するQ&A

  • 犬と車酔い

    ご相談させてください。 かなり車が苦手で、最初うちに引き取るときも 到着までに4回程吐いてしまいました。 これは克服させなければと思い、 エンジンをかけない車に10分位乗せるということを ここ2週間ほど時間があれば行ってきています。 そして何回か片道10分ほど運転し、公園、海と散歩に 連れて行きました(車に乗れば楽しいことがあると思わせるため)。 昨日片道15分程でペット・ショップと買い物に連れていきましたが 帰りによだれが出たと思うと、一度吐いてしまいました。 考えると駐車場から出るときにグルグルと周って降りてったのが いけなかったのかと思いましたが(三半規管が弱い?)。 以上の状況なのですが、今度2泊で実家に車で行く予定があり、 吐くのを覚悟で一緒に連れて行くべきなのか?(片道200キロ) それともペット・ホテルに預けるべきなのか? 悩んでいます。 また車酔い克服には上記訓練を根気良く続けていけば 良いのでしょうか? ♀ミックス犬、10ヶ月、15キロです。 いいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の車酔い

    いつも、拝見させていただいております。 経験者の方々にアドバイスを頂きたく、投稿しました。 よろしくお願いします。 タイトル通り、『車酔い』についてです。 うちには今、3ワンコ居ます。 その中の2ワンコは車酔いしないのですが、まだ若い(6ヶ月)のダルメシアンが車に乗ると、酔って、ヨダレをダラダラ垂らして、その内吐いてしまいます。 車が動いてなくてもヨダレがダラダラ出てきます。 何か、克服出来るようなアドバイスお願いします。 こうゆう風にしたら治りました。とか経験談があるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子供の車酔い

    9歳になる次男が車酔いがはげしく本人もすごく気にしております。 酔いどめの薬を飲んでももどすこともあり困っております。 何か良い改善方法はないものでしょうか? (少年野球チームに入りたがっているのですが試合会場に行くのにどうしても車で移動になりますので本人も悩んでおります) 宜しくお願い致します。

  • 犬の車酔い

     1才2ヶ月になるM. ダックスを飼っていますが、子犬のころから車酔いがひどく、いまだに車酔いをしてしょっちゅう吐いてしまいます。たいへん利口で、しつけもきちんと入り、それ以外、何の問題もないのですが、この車酔いだけはどうしても直りません。  たいへん遊び上手で快活で、公園でも人気者になるくらいの犬なのに、クルマの中では、シュンとしてまるで別犬のようです。  クルマが嫌なモノだと思わせないため、しょっちゅうクルマに乗せて公園に遊びにいったり、楽しい場所へ連れて行ったりしたのですが、あまり効果がありません。 クルマに乗る前から口から泡がでてきて、いまにも吐きそうになってしまいます。 クレートやゲージに入れて、暗くしたりするのが落ち着いてよいと聞いたので、入れてみましたが、中で立ってしまうため、よけいにクルマ酔いが効いてしまうようです。 病院で酔い止めの薬を出してもらったのですが、東京から伊豆までの間で10数回吐きました。 いろいろ試した中で比較的うまくいったのは、仰向けにして押さえつけるという方法で、こうすると船酔いの人間と同じ原理で、吐く回数はたいへん少なくなりましたが、それでも途中で、なんどもクルマを停めて外へ出してやらないと吐きそうになります。二人ででかけるときは、パートナーにこうしてもらえば何とかならないこともないのですが、一人だとお手上げです。現状では、朝飯抜きで、この方法をとれば、悪くても一回くらいの嘔吐でおさまりはします。 クルマは嫌いだけど、出かけることが大好きな犬なので、なんとかクルマ好きに変えられないか、悩んでいます。  なお、クルマはハイヤーの運転手もびっくりするくらいの安全運転です(笑)  どなたか、良いアドバイスがあれば、ぜひお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 犬の車酔いに何か手立てはありませんか?

    Mダックス メス 5歳がいるのですが、車に乗るとはぁ~はぁ~はじめ、抱っこしてても嫌がり、すぐゲージの中へ入りたがります。 吐きはしないのですが、、 窓を開けると顔を出していますが、街中だといいのですが、高速などは窓を開けてられないので閉めます。そうするとまたはぁ~はぁ~はじまります。 そして、だんだんストレス顔になります。 車は赤ちゃんの頃からずっとのせてるのですが、全くなれてくれません。 よく、ペット用の車の酔い止めとかありますが、きくんでしょうか? 何かいい方法がありましたら教えて下さい 宜しくお願い致します

    • ベストアンサー
  • 子供の車酔い対策

    子供の車酔い対策 先日,子供(3歳)が車酔いにより,車内で嘔吐をして以来, 近場(4-5分程度)の移動でも,ほぼ必ず嘔吐するようになりました… 嘔吐以前は,4-5時間の乗車でも全く平気でした. 一度目の嘔吐以来,どのような近場でも乗車30分前程度に 市販の酔い止めを服用させているのですが, どうも効果がないようです… 私個人的には,一度目の嘔吐の印象が強く残ってしまい, 車に乗車=嘔吐と,どこかで意識してしまっての結果のような気がします. 「車に乗らない,他の移動手段を使う」が最善策かと思いますが, 乗らざるを得ない状況が多々ある環境ですので, 乗車事前の酔い止め服用以外に,何か効果的な対策はございますでしょうか? 何卒よろしくお願いします.

  • 車酔い

    こんにちは。 たびたびお世話になっています。 30代女性です。いままではジェット機などにのると酔いましたが、バスなどは大丈夫でした。 このところ車酔いがひどく、中距離(10キロくらい)でもむかつきがきます。ひどいときは、車のにおいでむかついたり、自分の運転のときでも気分が悪いことがあります。 そういう時は大概目の奥が重い感じになります。 あまりにひどくなるようなら受診を考えていますが、何科に行けばよいのでしょう?どんな病気なんでしょう。 まだ妊娠も考えているので、酔い止めはなるべく控えたいとおもっています。

  • 車酔いをしない方法、治す方法を教えてください。

    タイトル通り車酔いをしない方法、治す方法を教えてください。 どこへ行くのにも車の我が家なのですが9歳の娘が酔う様になってしまったのです。 酔い止めの薬を飲んだり、窓を開けたり、好きな曲をかけたり、楽しい話をして盛り上がったりと色々気をそらしていくのですが一瞬のスキに酔ってしますのです。 何かいい方法ありましたら是非とも伝授してください。 お願いします。

  • 2歳の子の車酔い

    2歳になったばかりの子供の車酔いがひどく、夏休みの帰省を前に悩んでおりますのでアドバイス頂ければ嬉しいです(実家は車がないと生活できない所です)。 市販薬は3歳以上が殆ど、小児科医に尋ねた所処方箋はないとの事、耳鼻科医は酔止はないけど吐き気止めはあるとの事でした。 最悪吐き気止めでも良いかなと思ってるのですが、薬の成分等詳細を聞いていないので副作用等が心配です。 そこで皆さんはどうされているか伺えれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 車酔い、お医者さんに行って治せますか

    20代後半の女ですが、 今年の夏から突然、車酔いするようになりました。 電車などでは酔いません。 特に遠出して遊びに行って、なにか食べた後になりやすいです。 そのときがたがたと(ペットボトルの蓋を開け閉めできないほど) 大きく全身が震えるのですが、 これは胃腸が悪いからでしょうか? 治したいので、一度内科で診てもらおうとは思っていますが、 (症状が出ているときに行くわけではないので) 病院に行って改善できるものなのでしょうか。 もし専門のお医者さんとかがあるようでしたら教えていただきたいです。 ちなみに酔い止め飲んだり・飴なめたり・身体を固定したりしても、だめでした。 そして自分は運転免許をもっていないので、 「運転してれば酔わない」というのはできないです・・・。 車の使用頻度が高く、困っているので、本当に治したいです。