• ベストアンサー

<石屋製菓>賞味期限改ざんは何の法律違反

arudyaの回答

  • ベストアンサー
  • arudya
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.6

個人的見解です。 ご指摘の通り、JAS法では、「製造業者が・・・自らの判断で設定」とありますので、そもそも「改ざん」という言葉がミスマッチだと思います。 「改ざん」行為を行う対象が、製造業者以外の流通業者や販売業者であった場合、「改ざん」と呼べるわけで、製造業者が自ら製品保証を行い、「変更」する場合には、「改ざん」ではないと思います。 つまり、何の法律違反でもない。 ただし、賞味期限を決める際の「(ISOなどの)品質記録」が残っていて、それに反しているというのであれば、「改ざん」ということになるかも知れません。けれど、JAS法には、賞味期限の設定根拠を示せなんて出てませんしね。 賞味期限の記載義務があるかどうかというより、賞味期限の決定自体がとっても灰色な法律です。 ようは、JAS法における本項目が、安全対策よりも色々な方面からの利害関係で成立しただけのザル法だったということではないでしょうか?

xxxgin
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 どうやら、法律の問題というよりは、道義的、風評、企業姿勢、理念、哲学の問題のようですね。いくらJAS法や食品衛生法を調べても具体的に、どこに触れるというところが見つけられませんでした。 とにかく法律を守りさえすれば良いという錯覚が、社会的要請に適応し、応えるという本来の企業のあり方をゆがめてしまうのかも?

関連するQ&A

  • 今は、白い恋人を含め、石屋製菓の商品買えない

    現在、北海道の空港で白い恋人を撤去している風景を見ました。 しばらくは、どこでも買えないのでしょうね?? デパートの北海道展でも、出展しないですね。 自主回収してるのは、特定の日付けだけで、もしかしたらその他の 日付けなら売っている所が有るのかな。 来週、北海道行くから 石屋製菓の商品買いたかったのに!! まだ売ってそうな所教えてね。 来週には製造再開できる??? 昔は、包装食品の研究してたので、石屋製菓の商品も、ワークしたこと 有ったのに。 賞味期限の1.5倍から2倍経った商品の味覚テストも したこと有ったのに。 包装食品のリパックは、細菌汚染の元凶なんですけど。 大手のお菓子屋さん、見学したことが有るけど、衛生管理が悪い事が 多いですから・・・・ 後半は愚痴ですね。

  • 賞味期限はどのように決めている?

    賞味期限に関し、通常「○年○月○日」と表示されていて、その期限がだいぶ先のことがあります。このような長期間を設定するには、それなりの根拠が必要と思いますが、製造者はどのような根拠でこのような期限を設定しているのでしょうか。 販売前に、類似品を長期間保管して、どれくらいまでなら食べられる、というようなことを検証しているのでしょうか。

  • 賞味期限は、誰が決めるの

    「賞味期限切れ」の質問がありましたが、賞味期限、品質保証期間等は、どういう基準で決めているのでしょうか。まさか実際食べてみて決めているとは思えませんが。

  • 純粋はちみつの賞味期限について

    はちみつは保存性のきわめて高い食品で3000年以上前のものが品質を損なっていなかったという話も有名です。 しかし市販のはちみつには賞味期限が設定されています。特に長期保存の可能な調味料として省略している製品もあるかもしれませんが、設定してあるはちみつがあります。安全面での期限がほぼ無期限であるならば、この期限は品質上のものと考えられるわけですが、そうなると花の種類や蜂の種類によって成分はかなりの幅で異なるのにその期限が同じになる根拠がわかりません。 はちみつの賞味期限はなにを根拠に設定されているのでしょうか? もちろん純粋はちみつに限った話で加工されたもののことではありません。

  • 賞味期限の改ざんの正当性

    現在、都内の食品メーカーに勤務しておりますが 業務の中に賞味期限(消費期限)の書き換えがあります。 商品出荷の当日または前日にシンナーで表示を消し 新たな賞味期限を印字して出荷するといった作業が ほぼ毎日行われ、経営者に違法性は無いのか確認すると (倫理観は諦めてます) 「賞味期限(消費期限)はメーカーが実際の保存期間より 早めに設定するものだし、商品が傷まない範囲でメーカーが 書き換えをしても合法だ」 こんな感じの返答が返ってきました。 そんなはずはないと自分でも食品衛生法などを確認してみたのですが 「賞味期限(消費期限)の改ざんは違法である」と明文化されたものが 見つかりませんでした。 本当に違法性はないのでしょうか? 社会的制裁・企業ダメージなどではなく法的に規制・罰則等が あれば教えて頂きたいのですが お願いします。

  • 食品の賞味期限・品質保証期限について

    食品の賞味期限・品質保証期限について どうやって期限を決めているのでしょうか? 何か基準となるものが、国や協会などどこかで作成しているのですか? それとも、製造してから味や細菌の繁殖状況を1日ごとに調べているのですか?(大企業なら行っているかもしれませんが、中小零細企業で実行できるとは思えません) ご教示下さい。

  • 賞味期限は、中毒さえなければ製造販売業者の言ったものがち?

     賞味期限が切れた(と農林水産省が判断した(著者注))冷凍イクラを、製造年月日や賞味期限を改ざんして販売していたとして、農林水産省は18日、宅配大手「ヤマト運輸」(東京都中央区)とインターネット通販会社「アセットアルカディア」(同千代田区)を厳重注意した。  アセット社は「卸業者から『賞味期限は製造から2年』と聞いていた」としているが、同省担当者は「アセット社は本来の賞味期限を確認せずに宅配させていた」と話している。  またヤマト運輸は「荷主の指示で、表示に問題があることを承知したうえで発送していた。社内教育の不備によりお客様に多大なご迷惑をおかけした」とコメントした。 賞味期限切れイクラ、日付改ざんし販売 ヤマト運輸など (朝日新聞) - goo ニュース http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060418/K2006041803810.html この尤もらしいニュウスに対する疑問点。 1.食中毒などの事故や、明らかな品質の変化が無いと業者が保証できる範囲で賞味期限を自由に決められるのに、何を根拠に農水省は厳重注意をしたのでしょうか。 2.ヤマト運輸は何を根拠に「表示に問題がある」とコメントしたのでしょうか。 3.アセット社の販売後の保存期限が冷凍庫で一ヶ月間であるというのはあくまで一般の流通や家庭の冷凍条件下で、液体窒素など家庭より低温で保存状態の良い場合は、2年保存しても品質に問題はないと強弁すれば、法的責任は問えるのでしょうか。 4.1980年前後に、冷凍カズノコが数年間冷凍庫に眠っていたことをテレビで見た記憶がありますが、そのころの法律上の表示年月はどの様なものだったのでしょうか。今は何か改善されているのでしょうか。 そういう私はと言えば、製造日のない冷凍食品は特に気持ち悪いと再認識し、製造日の記載のある心あるメーカーの製品をよく見て選びたいです。

  • 賞味期限と消費期限はどう違うの???

    賞味期限は味の保証、おいしく食べられる期間で期限後の味が落ち品質が劣るという程度だというように勝手な私の考えで解釈してますが某お菓子メーカーの事件のニュースで聞く消費期限というのはどういう意味合いなのかもひとつわからないのです。 賞味期限にしても勝手な私の解釈ですので本当のところはどういう意味なのか詳しい方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 似た食材なのにスーパーによって賞味期限が違う

    同じように見える刺身でもその日に製造されて当日中の店とその日に製造で2日後までOKの店があります。 業務用スーパーの食材は賞味期限が長く設定されていて価格も安くお買い得に見えます。 P.H調整剤やアミノ酸等や保存料などの表記は原材料にはなくて原材料だけの食材のようなのですが、となると賞味期限が異なる理由は何でしょうか。

  • 辛子明太子の賞味期限???

    赤福その他で食品偽装問題が話題ですね。 ところで私は辛子明太子が好きでよく専門店で購入するのですが、 冷凍ショーケースから取り出し会計する際に、店員さんが「賞味期限」を2週間後に設定したシールを貼ってくれます。 一度たずねると、「解凍した段階から2週間が賞味期限となっています」と答えられました。 ところが製造年月日の記載はありません。 という事はいつ工場で作られて、いつから冷凍されてる物なのかは分からないという事になります。 これは違法ではないのですか?