• 締切済み

書留ってなんですか?

Coron-cの回答

  • Coron-c
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.7

郵便局を基準にいえば、 葉書でも、封書(普通郵便)でも、ゆうパック(小包郵便)でも、もちろん書留でも、宛名は宛名です。 特定の人に届けるのを目的に発送してるのですから、宛名は○○(性)××(名)のフルネームです。 書留とはその郵便物に追加料金を支払い補償をつける制度のことです。なので、手紙サイズの書留であれば、手紙と同じです。 (つまり、普通に手紙を書いて封をし、郵便局で「書留で」と書留料金を支払えば、その手紙は書留で配送されます) 違うのは補償がついてる分、受け取りの際は配達完了のサインが必要になることです。 「不在通知票」にも「宛名と差出人」が記載されてるので、自分がいる時間に再配送してもらったり、身分証明書と印鑑を持って指定の郵便局に取りに行けば良いです。 「親展」と書かれてても開ける親は開けるでしょうし、書かれてなくても開けない親は開けないでしょう。親には子供に対して色々な義務があるので、怪しいと判断すれば開封するかもしれませんし。

関連するQ&A

  • 簡易書留

    書類を簡易書留で出したいです。  指定されていたので、自分の住所氏名などはその書類の中に全て入れました。 それでも封筒には自分の住所氏名を書かなければならないのでしょうか。 郵便局で言われて、慌てて書くのは間抜けというか恥ずかしいので、 教えてください。お願いいたします。

  • 簡易書留と書留 ※とてもくだらないです。

    この間大学入試の願書を出しに郵便局へ行って簡易書留をお願いしたんですが、そしたら「 830円です。」って云われました。その前に同じくらいの大きさの私大の願書を簡易書留で出した時は420円だったので、「 えっ?」と不思議に思ったのですが、情けないことにあまりそういう常識的な事に自信が無いので普通に払って来てしまいました。 さて、何であんなに高かったんだろうと家に帰って調べたら、なんと書留速達の値段ではありませんか!窓口に出す時「簡易書留で」って言ったのに……。よくよく考えれば、お金を払ったあとに「期限は大丈夫ですか?」とか聞かれましたが、消印も有効でしたし、「はい。」と答えました。 何で勝手に速達付けられてるんだろう。そもそもそれって支払いの前に確認するべきだと思うんですけど。 まぁどちらにせよ願書はより確実に届く事になるのでいいんですが、何だかいまいち腑に落ちないです。 これってどうなんですかね? くだらなくてすいません。

  • 簡易書留の用紙は、さいご、はがされますか?

    簡易書留の用紙は、さいご、はがされますか? 先日、知人から大事な書類を 簡易書留で、送っていただきました。 お礼状を書きたいのですが、 封筒には、差出人のお名前しかありません。 おそらく、書留の専用用紙(封筒に貼りますよね)には 差出人の住所も書かれていたと思うのですが、 書留の用紙は受け取るときに、 配達員さんが剥がしていきました。 ふつう、あの書留の用紙は、 受取人に渡すとき、剥がすものなんですか? もし、剥がすものなのだとしたら、 住所がわからなくても、あきらめがつくのですが、、、 書留を今まで受け取ったことが無くて 素朴な疑問でお恥ずかしいですが みなさまのお話を聞かせてください。

  • 祝儀を現金書留で送る際

    友人の結婚式に招待されたのですが欠席することになりました。 ご祝儀と手紙を現金書留で郵送しようと思いますが、そこで分からない 事があります。 ・封筒に入れる際祝儀袋と手紙のどちらを上にする、  というようなマナーはありますか? ・現金書留の封筒の封じ目に、何か特別な文字を書いたりしますか?  「寿」とか。※手紙の方の封じ目はシールとかで大丈夫ですか? 調べてみたのですが分からなかったので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 簡易書留の配達は?

    カード会社から、本人確認のため簡易書留を送ってもらう事になったのですが、女性一人暮らしで抜き取りなどが心配なため、配達される時には必ず家に居たいです。 しかし、配達される日一日家にいる訳にも行きませんし、午前中は土日であっても用事が必ず入ります。 簡易書留は時間指定が出来ず、また「本人確認のため」の書留なので局留めは出来ないという事を聞きました。 また、簡易書留は配達日数が速達で無い限り普通郵便と同じという事は知っています。 そこで質問なのですが、簡易書留は (1)普通郵便と関係なく郵便局員が書留だけを配達する。時間の予想は無理。 (2)(〃)。時間は午前午後の予想が可能。 (3)普通郵便と一緒に持ってきて、書留だけを手渡し。時間は普通郵便と一緒。 以上のどれなのでしょう? また、簡易書留がいつ頃配達されるか、集配局に確認することは出来ますか? 普段普通郵便の局留めばかり利用しているため、あまり詳しくありません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 現金書留の封筒

    現金書留だと分からない現金書留の封筒ってありますか? 地元の友人の母が倒れたので、友人に手紙とお金を送りたいと思っています。 ですが、あまり友人の親に知られたくありません。 ちょっとした金額なのでお礼の電話とか来そうだし(そういうの苦手)、私の実家に連絡がいっても困る(私の家は友人の家をあまり良く思っていない)ので、知られたくないんです。 友人がこっそり受け取って、こっそり手術費の足しにしておいて欲しいんです。 銀行での入金も考えたのですが友人はよく分からないらしく、私も一言添えたいので郵便で送りたいと思っています。

  • 書留・・・・

    今さっき郵便局の人が書きとめを届けに来てくれたのですが、 今日は親もいなく私は犬をお風呂にいれててびちょびちょで出られる格好ではなかったので、インターホン越しにちょっと今手が離せないのでまたにしてもらえますか???といったら「書留ですー」「はんこお願いします~」と。んん??と思ったのですがお母さんがいないとこも伝え、今出られる状態でないので夕方、母が帰ってきたらお願いしますといったんです。(なんかしゃべり方が怖かったので・・) そしたら「はんこお願いしますー書留ですー」しかいわなくて・・・・・・ええええええと思いドアの窓?を覗くと郵便局の格好だったのでなんだあの人はと思ったらまたピンポーン。 さすがに怖くて上からなんかきてささっといっちゃったほうがいいのかな?と思ってパーカーをきてはんこをさがしたらない!! だめぢゃあん・・・・と思いインターホンからはんこが見当たらないのであとでおねがいします。といったらまだまだ「あの~sdじゃkhふぁ(このへん奈に言ってるかわからず)の書留ですーはんこですー」 といわれ。でも切ったら帰るかなと思いきったらまたピーンポーン・・・そして今度はピンポンではなく声でこんにちはー!!と・・・・・・・めっちゃ怖くて犬は何度も押すピンポンで興奮しきってるし買える気配ないし・・・・・・ しかたなくまた出て。お母さんがいないのではんこの場所がわかりません。はんこいりますよね?でも今ないんです。と5分くらい話(その間も書きとめですというせりふが何度も・・・」 やっとボソボソと何か言って帰っていきました・・・・ かれこれ10分!!!! 多分、障害者の方なんだと思います。前も今回とは違う人でしたが障害者の女の人が配達にきてました。 そのときははんこもあったし普通にでれたんですけど・・・ 障害者の方がいやってわけではありません。障害者の方に配達して欲しくないとも思っていません。 働くことは全然いいです。でも、本当に怖かったんです。。。。 もう少し郵便局側も教育というかこういうこといわれたらこうしてねって教えておいてくれてもいいのに・・・と思っただけです。 またあとでくるんじゃないかと思ってもう怖くて・・・・ 郵便局に文句いってやるー!と思いましたが番号もしらないし、あの人なりに一生懸命なんだから怒られたらかわいそうかな・・とか考えたりしてまうす。 補助とかつけてよ!って思っちゃうのですが。。。。 私の心が狭く性格が悪いなーとは思うのですが本気で怖かったので怖かったことを伝えようかな・・と思うのですが。。。みなさんどう思いますか・・・・?

  • 簡易書留はポスト投函できますか。

     書類を返信用の封筒に入れて送り返すのですが、その封筒に「簡易書留」と印刷されてます。料金は受取人払いになってますが、この封筒はそのままポストに投函しても大丈夫でしょうか。 それとも郵便局の窓口に持っていかなければいけないですか。  別に書留でなくて普通郵便扱いでも先方に届けばいいのですが・・ よろしくお願いします。

  • 書留は・・・

    書留の種別ですが、配達記録郵便についてちょっとした意見があります。 前に、消印から6日後に到着した郵便がありました。この郵便は普通郵便で郵送されていました。 このことで思うのですが、書留など、特殊取り扱い郵便でなければ郵送をいい加減にしてもよいとする配達員の根性が気に入りません。もっともこれは全員ではありませんがね。 また、配達記録郵便は特殊取り扱いの中でも、配達ミスによる事故に対して損害賠償を請求できない種類です。 上記した事例より、配達記録郵便を普通郵便に無料で付加するように申請しようかと思うのですが、どうでしょうか?

  • 入試/簡易書留の切手について

    受験に必要な書類は全て揃い、 封筒に入れたのはいいのですが、 その封筒には、速達で簡易書留と書いてあります。 また切手を貼るらしきところには、 「所定額の切手を貼ってください」と書かれています。 しかし、いくらの切手を貼ったらよいのかわかりません。 回答よろしくお願いします。