• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不無非未など の使い分け)

不無非未の使い分けについて

gekkamukaの回答

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.2

 No..1です。 いわゆる本来の漢文読み下しにおける不定詞の句形としての質問(1)不無非未など の使い分け ではなく、ここでは日本語化した、とりわけ<熟語>に対する「語彙的な手段による否定」を作る接辞として、小学館「国語大辞典」の当該箇所を引用した上で、接頭辞としての変化を考えてみたいと思います。 ふ【不】(接頭)体言につけて、それを打ち消し、否定する意を表わす語。 (1)「…でない」の意を添える。 「不確か」「不適当」「不健康」「不自由」など。 (2)「…がない」「よくない」「十分にしない」の意を添える。 「不人情」「不出来」「不手際」「不勉強」など。 ひ【非】(接頭)名詞または形容動詞に付いて、それに該当しない、それ以外である意を添える。 「非参議」「非社会性」「非社交的」「非現実的」など。 む【無】(接頭)漢語の名詞の上に付けて、そのものが存在しないこと、その状態がないことを表わす。 「無免許」「無資格」「無公害」「無修正」「無抵抗」「無理解」など。 >(2)非常識と不常識 非常識:常識の「枠組みには入らない」意味で、常識「外れ」。 この常識とは元来、コモンセンスの訳語として、例えば福沢諭吉などは「常情」と訳しており、つまりは単なる常識として訳されるようなものではなく、根本的に人間としてのユマニスムスに関わるタームであると思い見るならば、単に「否定する」、あるいは「そむく」意味での不常識という言い方には違和を覚えます。 もちろん、「非合理(道理に外れる)/不合理(道理に反する)」「非人情(人情に外れる)/不人情(人情に背く)」の例のように、どちらにも使われる場合もありましょう。 >(3)不行為と無行為 行為が意味する、その目的性や価値性に関わる場合は、「非行行為」「無効行為」「不当行為」「不正行為」「怠慢行為」「実行行為」などの言い方ができるかもしれませんが、そうではなくて、ただ漠然と行為に否定の接頭辞をつけるとなると、それはもともとの漢文の句形に戻ることになりそうな気がします。「非─」なら行為にあらず、「無─」なら行為にならず、「勿─」では行為をするな、とでも…。

krya1998
質問者

お礼

 段落もなく、行変えもない、文章作成に懇切にご教導くださりこころより感謝申しあげます。  こういうお教えを願っておりましたもので、よく熟読玩味し、咀嚼したいと存じます。  まことにありがとう御座いました。

krya1998
質問者

補足

 ○体言と名詞については、区別がつきにくいところが私にあり、再度この点を勉強、確認しながら勉強させていただきます。  ○≪意を表す≫と≪意を添える≫のご表現のお気持ちを汲み取れるようにします。  ○ふ【不】(接頭) このご説明はとてもありがたい。不人情と非人情のことを書くつもりを間違いましたが、漱石の文章の理解もできてきます。 ヒンドゥの聖典を勉強中の質問でして、≪不行為≫なのですが、これは、≪行為ではない≫とか≪行為がないとか、十分ではない≫というより、≪行為せず≫という動詞に付加した否定とも考えられますが、聖典は≪行為≫を体言の意味で使用しての≪無行為≫との概念違いを取り上げているのです。だから≪行為であることなし≫という意味になるかなと、ご説明から判断してみたいと存じます。  ○ひ【非】(接頭)のご説明で、漱石作品の≪非人情≫は人情という血涙の関わること以外のもの、という理解に辿っていくと、脈絡が通るような気が致します。  ○む【無】(接頭)このご説明で、55年前、新制中学の半ば、「人生における完全なる行為の難しさ・行為しない人生という最大の過ち」などをあげつらっていた時のことが懐かしく思い出され、今読んでいる聖典の≪無行為、不行為≫の区別がつくような気がしてまいります。この場合の≪不行為≫は、自分という現象が行為していると思っているなかれ(行為には呼吸も、生命的なる働きも当然に入っていますが)、自分という現象は決して行為をしてやしない。という聖典のお話なのです。  ○あくまでも、自分の読書の中での事柄で、まことにお手数をかけありがとう御座いました。今日これで、感謝を籠めて締め切らせていただこうと存じましたが、数日更にお待ちして、コメントなり戴けたらと柔弱に甘えております。つまり理解したという、上のリポートに誤解がないか、不十分かのコメントなど。

関連するQ&A

  • 哲学の志望理由書どう書けばいいですか

    私は中国人で、今年は18歳、男性、日本の大学で哲学を学びたいです、今年四月、日本に来てもう三か月、いま日本語学校を通っています。 17歳の時、図書館で、ドイツのニーチェ、カントが書いた哲学の作品を拝読し、哲学が好きになった、それと、太宰治の<人間失格>、夏目漱石の<心>も拝読しました、日本文学も好きになったです。 実は文学と哲学両方もすきで、そのため、家族と相談して、日本に留学にきまして、まず日本語をちゃんと勉強して、次は大学を受けます。 いまとても困るのは哲学を学んで、将来どんな人になりたいですって、しかし、どう考えても私は特にやりたい仕事はないです、どちらかというと、ただ哲学と日本文学がすきで、もっと知りたいですって、その為、大学を受けて、大学でクラスメートと自分の思想を交流したり、勉強しながらもっと本を読んだりするつもりです。 というわけで、志望理由書はどう書けばいいですか?

  • 学問は自殺をどう考えますか

    高校までの勉強は(国英社数理) 基本的に自殺の是非について言及していないと思います。 大学以降の各学問は自殺をどう考えますか。 現代日本の一般常識や精神医学は自殺=悪いと考えると思います。 精神医学以外の学問はどうでしょうか。 余談 夏目漱石の小説の「こころ」でKという人間が自殺をしました。 芥川龍之介と太宰治は作者自身が自殺をしました。 ところがそれらの作者の小説の文庫本の巻末の大学教授の解説には 作者本人や作中人物の自殺に関して 「自殺=悪い」「自殺=心の病気」などと書いていない気がします。 ですから文学は自殺をどう考えるのかなと思いました。 近所の知人から哲学は常識を疑うものだと聞いた事があります。 哲学者のフーコーは自身が自殺したそうですし 彼の思想は反精神医学的な一面があると聞きました。 ですから哲学は自殺をどう考えるのかなと思いました。

  • 「無」と「未」の使い方

    アンケート集計で疑問に思ったのですが、 ※「無回答」と「未回答」の違いは? ※「無選択」と「未選択」の違いは? ・・・どちらが正しいのか教えてください。

  • 茜未。。。何と読みますか?

    女の子(多分)の名前なのですが 「茜未」と書いて何と読むのか、 わかる方、教えてくださいませ。。。

  • 「未」という字

    いつもお世話になっています。 2ちゃんねる掲示板をたまたま見てしまいそこで 「未」という字は良い意味がない、教養のある 親なら子供に「未」という字をつけるなんてしない 「未」をつける親はドキュソ?とか書いてあるのを 見てしまい落ち込んでいます。私の名前には 「未」がつきます・・・。 自分の名前を気に入っていたのでそんな事書かれて とても悲しいです。 「未」という字はそんなに悪い字なのでしょうか。 自分で調べてもよく分からなかったのでご存知の方 教えて頂けないでしょうか。

  • 未に覚えが

    【重要】個人情報の処理・身辺調査依頼のお知らせ!! 弊社は個人情報の調査を得意としています会社です。 今回サイト運営会社より依頼を受け、料金滞納者様の調査等を行っております。 現在、お客様が以前ご登録されました「うめ動画」の管理会社様より弊社宛に「身辺調査依頼」を受けましたのでご報告させて頂きます。 期間中に退会処理がとられていない為、登録状態のまま放置が続いております。 このまま放置されますと接続されたプロバイダに調査申請を行い、電子消費者契約法に基づき、法的措置を行う為の身辺調査に入らせて頂きます。 調査了承後、後日回収機関により、「調査費・回収費用」を含め、「ご自宅・お勤め先・第三者」への満額請求と変わる場合もございます。 身辺調査の開始・法的措置への移行の前に双方にとってより良い解決に向かう為、お早めにお問い合わせ下さい。 こう言う内容のメールが届きましたが無視していていいものでしょうか。 先手て弁護士に相談したほうがいいのでしょうか。

  • 否定語の『未』

    ある中学の入試問題 「以下の【】に適切な否定語を表す漢字一字を入れよ」 この分野はまだ【】開発なので研究のしがいがあります。 答えは未で、この問題にけちをつける気はありませんが、一つ疑問に思うことがあったので質問させてください。 「未」は漢文では「いまだ~ず」とこれ自身に「まだ」という意味が含まれています。現代においてこの漢字自身には「まだ」という意味が含まれているのでしょうか。含まれているなら   この分野は『まだ未開発』ので~ は「まだ」が重複しいるような気がするのですが、これは日本語として正しいのでしょうか。「まだ」とつける場合は   この分野は『まだ開発されていない』ので~ といい、これイコール   この分野は『未開発』なので~ だと思ったので「まだ未開発」がちょっとひっかかりました。 回答よろしくお願いします。 分かりにくかったかも知れないので、分かりやすい例でいうと   頭痛が痛い は痛いが重複しており変で   頭が痛い or 頭痛がする となるのが正しいのではないか。と同じ事を『まだ未開発』で質問しました。

  • 硬さの使い分け

    日常の硬さの単位ですが。 HB,HV,HRC,HSとありますが、その使い分けに困っています。 例えば、歯車の歯の硬さ単位はHBとHRCと図面に書かれている時があります。 次に、軸の硬さは主にどの単位をつかっているとか、 その用途によって使い分けてると思いますが、どういう時に使い分けてるのか 教えてください。

  • ーーと……との、使い分け

    ーー と …… とはどのように違い、 どのように使い分けるのでしょうか。 例1:地元に埋もれた大事件があったとはーー。 例2:地元に埋もれた大事件があったとは……。 どちらが一般的で、どう違うのでしょう?

  • 「ようだ」と「らしい」の使い分け

    ある外国人が「まるで自分が子供の頃に返ったらしい」という文を書きました。 私はこの文の末尾は「返ったようだ」とするのが自然だと思いますが、辞書を見ても明確に説明できる根拠が見当たりません。「まるで」の後続であることがポイントのような気がしますが、本当にそうなのでしょうか。 外国人にはこの点をどのように説明すれば、納得してもらえるでしょうか。 それとも私の考えすぎであって、この文は自然に通じるのでしょうか。