• ベストアンサー

否定語の『未』

ある中学の入試問題 「以下の【】に適切な否定語を表す漢字一字を入れよ」 この分野はまだ【】開発なので研究のしがいがあります。 答えは未で、この問題にけちをつける気はありませんが、一つ疑問に思うことがあったので質問させてください。 「未」は漢文では「いまだ~ず」とこれ自身に「まだ」という意味が含まれています。現代においてこの漢字自身には「まだ」という意味が含まれているのでしょうか。含まれているなら   この分野は『まだ未開発』ので~ は「まだ」が重複しいるような気がするのですが、これは日本語として正しいのでしょうか。「まだ」とつける場合は   この分野は『まだ開発されていない』ので~ といい、これイコール   この分野は『未開発』なので~ だと思ったので「まだ未開発」がちょっとひっかかりました。 回答よろしくお願いします。 分かりにくかったかも知れないので、分かりやすい例でいうと   頭痛が痛い は痛いが重複しており変で   頭が痛い or 頭痛がする となるのが正しいのではないか。と同じ事を『まだ未開発』で質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

いいところに気づかれましたね。でもちょっと違うんです。 -- まだ未成年です。 この文をどうお感じになられますか。 文法的に正しい文です。意味は「前も未成年であったが現在も未成年である」ということです。 つまり、この「まだ」は「未ダ~ズ」の「まだ」とは意味合いが違うものなのです。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%A0&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=17319900 「まだ未開発」の「まだ」は、この↑辞書「まだ雨が降っている」と同じ用法でしょう。「前からの状態がその時まで続いているさま」を意味しています。

chiropy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「まだ」は単に否定を表しているのではなく『継続』の意味も含んでいるのですね。この継続の意味をよりはっきりさせるために「まだ」をつけているので文法的にもおかしくないのですね。 分かりやすかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#114795
noname#114795
回答No.3

「まだ未開発」が「まだ未|開発」に分かれる意味合いなら,おっしゃる通りに間違いでしょう.二重否定になりますから「既開発」になります. しかし,「まだ未開発」は「まだ|未開発」とも考えられます.この場合は,すなわち「未開発」という状態・概念に達していないことを「まだ」で修飾しています.同様のことは,「まだ|」に続く未成年,未完成,未決,未知数,未納,未婚,未開人,未開拓,未亡人,などなどで可能です.つまり,これらのそれぞれが単独に定義された単語(熟語)を「ひとまとまり」と意識した時に,結合度合いが強くなるわけです.その場合,前に「まだ」と付加することが可能です.

chiropy
質問者

お礼

他の例もだして頂きありがとうございます。 分かりやすかったです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.2

「まだ未開発なので」 は 「まだまだ開発されていないので」 と素直にとればいいのではないでしょうか。 つまり、「未」の「まだ」の部分を強めて、「まだまだ」だと理解すれば。

chiropy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不無非未など の使い分け

    標題の件やこれに類する事項についてはlunei様や多くの方が質問されています。http://kikitai.teacup.com/qa1925877.htmlなど。でもlunei様もご満足のご回答にはめぐり合っておられないような閉じ方をされています。浅学の私も、そうだろうな、という思いで、他の質問のページも拝読しましたり、漢文のいろんなものもよんでみましたが、やはり、判ったようで、やはり判らないのです。中学の時、もう60年もまえですが、漱石の草枕かな、非常識と、不常識でしたか、これもどうもわからなかったものです。今また、ヒンドゥの思想の勉強ですが、不行為と無行為。英語だと“in”をつけるかつけないかだけですが、思想内容としては理解できたかのようですが、でも、日本語の漢字を使って表現すると、どうなるのか。ということで悩んでおります。別に著述などをしてはいないで、自分の勉強でしかないのですが、どうかこういったことについてご示唆なりをいただけるとありがたいのですが。(1)不無非未など の使い分け、(2)非常識と不常識、(3)不行為と無行為という問題です。この中の一つだけでも、又、ちょいとしたサジェスチョンでも結構ですので、どうかよろしくお願い申しあげます

  • 「抱きかかえる」という日本語について

    漢字で書くと『抱き抱える』ですが 『抱』の字が重複してません? 「抱く」も「抱える」も 「腕の中に囲って持つ」という意味の重複のような気がして 馬から落馬的なもやもやを感じます。 辞書には「抱き抱える」と載っているので、日本語として間違ってはいないのでしょうが いっそ「抱き包む」とか、他に違う漢字を宛がったって良かったんじゃないかと思います。 これはこれでいいのでしょうか。 なぜ「抱」の字が重複になったまま生き残ったのか、知っている方がいたらご教授願います。 よく聞く言葉だけに、気になって夜も眠りにくいんです……。

  • 不無非未 の使い分け

    昔小学校で否定を表す語として「ふむひみ」…つまり「不」「無」「非」「未」を習いました。 この4つに明確な意味の違いってあるんでしょうか? 「未」については「まだ」という意味(未払い・未完成など)で、 「無」については「…がない」という意味(無事故・無遠慮など) だと思うのですが、他2つはイマイチ分かりません。 漢文で「不」はよく見るのですが、「非」は今のところ見たことがありません。 これも何か関係してるんでしょうか?

  • 漢文は中国語?国語?

    切迫感のない質問ですみません。 漢詩とか漢文は、「古代中国の古典文語文法で書かれた文」なので、 中国語ですよね。 教育の現場でも、日本の高等学校などでは「古代中国の古典」という扱いですし、 韓国では漢字教育の事を「漢文」というそうですが、 「漢字は国語の一部ではなく、中国語であるとの認識に基づく」そうですね。 そこで、ずっと疑問に思っていたのですが、 このサイトでは漢詩や漢文は「国語」カテゴリーで質問されていますよね。 何か理由があると思いますが、なぜ外国語として扱わないのでしょうか。 足の裏の米粒みたいに気になって仕方がありません。 どなたか、どうか教えて下さい。

  • 【大学受験】漢文 漢字の意味はどうやって理解するか

    最近、漢文をやってます。句形は大体覚えました。 でもなかなか理解できません。なぜかというと漢字の意味がわからないからです。普通の受験生は漢文の漢字の意味とかも覚えるんですか? たとえば、「詰」からどうやって「問いつめる」という意味を導き出すのですか? 句形の参考書はよくみかけますが、漢字の意味を覚える参考書は見たことないです。でもこれを覚えない限り漢文を完璧にするのは程遠い気がします。こういったものはどうやっていけばいいのですか?

  • 日本の漢字→簡体字に変換できる辞書

    私は中国語が読めるのですが、高校教科書などに載ってる漢文の漢字が日本の漢字で書かれていて、自分で日本の漢字→簡体字に変換できないため、漢文をスムーズに中国語で読めません。 そこで日本の漢字→簡体字(できればピンインや意味も)に変換できる辞書が欲しいのですが、どういうのを購入すればいいでしょうか? お薦めがあれば是非教えて頂きたいです。

  • 平仮名が登場するまでの日本語の発音

    平仮名が登場するまでの日本語の発音 平安時代に平仮名と多分片仮名が発案され、これが日本語の文字として現在も使われています。 ふと思うのですが、それ以前文字は漢字でつまりは中国語を使っていたと思います。 ではどのように発音していたのでしょうか?国語でならう漢文のように、読んでいたのでしょうか? そうすると、漢字以外に補わなければならない発音があります。中国語(発音)を使ってたような気は あまりしないのですが実際どうなんでしょう?どのように考えられているのでしょうか?

  • 英語とフランス語、日本語と中国語

    日本人は中国語の漢字の意味をしるとぼんやり意味が分かったりします。 義務教育で英語を習うので、ぼんやりフランス語など同じくわかるものでしょうか? なんとなく、私はそういう気がして。

  • 心臓の鼓動 って正しい日本語ですか?

    心臓の鼓動 という表現はよくすると思うのですが、 (心臓の鼓動が速くなる。高まる心臓の鼓動。など) これは正しい日本語なのでしょうか? 「鼓動」というのは「心臓の音」という意味ですから、「頭が頭痛」や「馬から落馬する」 などと同じように、意味が重複している事にはならないのでしょうか?

  • 漢字を勉強するのに、現代中国語の能力は必須か?

     私は漢字に興味があり、大学では国語学科に進んで漢字について勉強したいと考えています。その際、第二外国語のような形で現代中国語を勉強する事は必要でしょうか?漢字といえば元は中国の文字ですが、私が興味を持っているのは日本語の漢字です。素人の考えでは、現代中国語の素養がなくても学習できそうな気がするのですが、浅はかな考えでしょうか?  また、学習というレベルではなくて、大学院に進学して漢字を研究するというレベルになった時には、現代中国語を修得しておく必要がありますか?  最後に、良い機会なのでついでに質問しますが、高校の漢文の授業に出てくるような古典的な漢文を読めるようになるには、現代中国語ができるようになる事は必要でしょうか?  もし、現代中国語が必要でないのならば第二外国語はイタリア語を選択しようと思っているので、「学んでおいた方が良い」ではなく「必須か否か」という観点で回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2024年の1月からインボイスの適用を受けたい場合、どのタイミングで申請を行えばよいのでしょうか?
  • 申請は10月の制度開始時に行われる情報が多いですが、他の申請についての情報は不明です。
  • 個人事業主で昨年の売り上げが1000万円を超えた場合、2024年から課税事業者になります。
回答を見る