• ベストアンサー

【大学受験】漢文 漢字の意味はどうやって理解するか

最近、漢文をやってます。句形は大体覚えました。 でもなかなか理解できません。なぜかというと漢字の意味がわからないからです。普通の受験生は漢文の漢字の意味とかも覚えるんですか? たとえば、「詰」からどうやって「問いつめる」という意味を導き出すのですか? 句形の参考書はよくみかけますが、漢字の意味を覚える参考書は見たことないです。でもこれを覚えない限り漢文を完璧にするのは程遠い気がします。こういったものはどうやっていけばいいのですか?

  • niozu
  • お礼率11% (97/847)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> 受験生は漢文の漢字の意味とかも覚えるんですか?  漢文で、「句形は覚えたが、漢字の意味が分からない」というのは、英語で「英文法はきちんと覚えたけど、単語がさっぱり」というのと同じ状態ですね。  受験生が実際に漢字の意味を覚える努力をしているかどうかは知りませんが、した方がいいに決まっています。 > 句形の参考書はよくみかけますが、漢字の意味を覚える参考書は見たことないです。  英単語のように網羅的に何千語も乗せたようなものはないでしょうが、「主なもの」でよければ句形の解説の後に、まとめてあるものはないことはないようです。  はじめに、例として取り上げていらっしゃる「詰」について書くことにします。  「問いつめる」はさらに漢字を用いて書くと「問い詰める」ですね。  「缶詰(かんづめ)」「箱詰(づ)め」などのの「つめ」でもあります。漢字の訓読みはその漢字の意味を表します。  だから、漢字の訓読みが分かっていれば、「詰」=「つめる」で、「狭いところへ物を押し込む」あるいは、それと同じように人をある状態に追い込む(=問い詰めるの「つめる」)ことだと理解できますね。  また、「詰」の字を用いた熟語を思い浮かべますと、「詰問・難詰」などの言葉があり、やはり「問い詰める」意味が共通しているので、「詰」の意味は「問い詰める」だろうと見当が付きます。(このあたりは、日本語の語彙力が必要になりますが、日本語の語彙を増やすことは漢文だけでなく現代文の学力向上にも役立ちます。)  そして「詰」の字が「ごんべん」であることから、おそらく「物を狭いところへ詰める」 という意味より「言葉(←ごんべん)で人をある状態に追い込む」が本来であろうという推測もできます。(本当にそうなのかどうかは、漢和辞典で確かめてくださいね。)  以上のように、漢字の訓読み・その字を用いた熟語・その漢字の成り立ち等に注意すれば意味を推測できることが多いのです。また、これらに注意することで、楽に覚えることもできるのです。  さらに、いくつか思いつくことを書きますと、今、「ごんべん」=「言葉に関係のある字」と考えたように、漢字の「へん」や「つくり」「かんむり」などの部首から、その漢字の意味が推測できる場合もあります。  たとえば文の最初にある見慣れない「くちへん」の字(たとえば「嗟」)は知らない字でも、どうせ口を開いて「ああ」とでも叫んだんだろうと推測すれば、たいがい当たります。  「主」は「じっと一箇所に止まっている」ことを表す部首ですから、それが分かっていれば、もし「駐」の字の意味を知らなくても、「馬を止めること」だろうと見当が付きます。「柱」なら「じっと立っている木材」です。「注」はもともと水を容器に「そそぎ」入れて、流れたりしないようにじっとさせることを意味する字です。中心となってどっしりと構えているのが「あるじ」。  「赦」の字は、「恩赦」「大赦」などの熟語を知っていれば「罪を許す」意味だろうと見当が付けられますが、漢文の問題だと注が付いていたり、あるいは「ゆるス」と読み仮名をつけてくれていたりします。「ゆるス」と読むのだと分かれば、訓読みが分かったわけですから、意味はそのまますぐに分かります。」  以上のようなことに気を付けて、漢字の意味を覚えていくといいでしょう。  問題演習をしっかりとやって、そこで設問に解答するのに重要な手がかりとなった字については意味をしっかりと覚えていくということを続ければいいと思います。

その他の回答 (1)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

最初はマンガ読んであらすじを覚えるといいですよ。 出る詩集は範囲が狭く決まってるので。 そんで大体パターンがあるので、1つずつ覚えればいいですよ。

関連するQ&A

  • 漢文で句形とか覚えても、文中に出てくる漢字の意味とか解らないときあるん

    漢文で句形とか覚えても、文中に出てくる漢字の意味とか解らないときあるんですけど、どうすればよいですか?

  • 漢文の学び方(大学生です)

    受験用しか質問が見つからなかったので、質問します 私は大学生です ある程度の漢文をそれなりに読めるようになりたいという願望があります。 しかし、大学で漢文を教える授業はありません。 「論語」が良いという話を聞き、「論語」を買いました しかし、解説が詳しくついていないので「なぜこの漢字がこんなところにあるんだろう?」「どうして、この漢字がここではこういう読まれ方をされているのだろう?」と疑問だらけで一向に進みません。 大学生以降、独学で漢文に親しもうと思えばどのようなプロセスを踏めばよいのでしょうか? 参考図書等あれば教えて下さい

  • 漢文の学習

    最近漢文の出来があまり芳しくありません。(昔は良かったのですが)(出来 センターで6割 模試で平均点くらい高二) 句形や漢字などはチェックしているのですが文章で読むとわからない漢字(重要漢字ではないのですが)や紛らわしい句形などに惑わされてしまいます。 なにか良い方法はありませんでしょうか?

  • 漢文の頻出漢字

    漢文の頻出漢字(句法に出てくる漢字だけではなく伯楽などの熟語も含める)はどのようにして覚えればいいのでしょうか。 参考書の裏表紙などによく載っていますが、あれでは足りないと塾や学校の先生が言っていました。過去問演習をして覚えるのはいいのでしょうか?効率が悪い気がしてしまいますが・・・ また、頻出漢字をまとめた漢字問題集などがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漢文

    現在高校2年生で ほとんど漢文の勉強は やっておらず 最近、漢文 早覚え速答法という 参考書を買い勉強をし始めたのですが 読んでいくと使役の問題で 「也(なり)」は連体形接続だから、 「しむ」の連体形「しむる」を 使って仕上げる。 と書いてありました。 漢文の知識はゼロではなく 学校でも授業はしているので 大体は理解できますが、 この「也(なり)」は連体形接続 だと初めて知りました。 学校で何に接続などと 授業をしたことがないので 驚きました。 もちろん古文では何に接続したり活用形を学んだりしていて意味も分かるのですが 漢文にもこのような 何に接続するなどという 形はどこで覚えればいいのですか? 入試まであと1年もないので めちゃくちゃ焦ってますが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 漢文のポイント

    今度、家庭教師で漢文を教えることになりました。 でも漢文て句形の暗記、実際に漢文を読むしか 思いつく限りでやることなく教えることがないような気がします。 たとえば、英語の関係代名詞だったらポイントとして 2文に分解しよう、とか、数学だったら分母を有理化しよう、 とか大事なことを一言で教え、生徒をオッと言わせられるのですが。 漢文だとどんなことをポイントとして言うといいか、 おしえてください。 ちょっと質問の意味がわかりずらいですが、よろしくお願いします。

  • 二次で漢文がいるのですが、漢文常識や重要語って覚えましたか?

    恥ずかしながら東大志望ですが、どうなんでしょうか? 堂 折柳 星霜 堯舜 いみな(漢字変換がわからなかったので) とかのいわゆる漢文常識というのは覚えとく必要があるのでしょうか? もっとあるのですが、漢字変換で出なかったのでこれだけにしましたが、 しらなくても解くことってできるのでしょうか? 一部は文中で出てきたこともあります(東大のではありません)が堯舜のようなマニアックそうなのは出ないのじゃないかと思うのですが・・・ ちなみにZ会の句形とキーワードという参考書では、時代背景的なことも書いてあったと思うのですが・・・(これはもってないのでよくわかりませんが) 自分が今持ってるのは銭型漢文で、その付録なんですが、どうなんでしょうか? あと、重要語ってどうなんでしょうか? 長く(たく・・・育つ) 予ふ(あたふ・・・与える) 前む(すすむ・・・進む) ↑ここらへんはマニアックな気もしますが 尽す 宜なり 肯ず とかっていうのはおぼえていいったものなんでしょうか? すごい長い文になってすみません。

  • 高校受験で、でそうな漢字。

    5教科まとめ参考書買ったのですが、 漢字問題が、やたらと少なく、 10問ぐらいしか、ありませんでした。。 公立の高校受験の際、出そうな漢字を 教えてください。 大体。で、いいです。 できれば、16歳の方で、去年公立受験で、でた 漢字を、教えていただければ。

  • 古文・漢文

    理系の高2の物です。私は古文・漢文を一通り夏休み中に終わらせてしまおうと考えています。 もちろん読解の演習などは積み重ねなので無理ですが、漢文は句形を暗記して、重要漢字を覚え、古文は古典文法と単語をやる予定です。 使う参考書は 漢文・・・早覚え即答法のみ 古文・・・イッキに古典文法、565単語帳 これだけやれば、演習が出来るぐらいの基礎は固まるでしょうか。

  • 古文・漢文をうまく読むには?

    今年受験生の者です、難関私大を目指しています 古文・漢文の読み方・目の配らせ方を教えて下さい 古文について、助動詞・助詞・単語を一通り覚え、 漢文についても、返り点・句形の大体を覚えました (今気付けて良かったのですが・・・) 古文・漢文なんて知識さえあれば大丈夫と思っていたのですが、 恥ずかしながら、そう上手く事は運べなくて・・・ 助詞に気を配り、主語をとっているのにも関わらず、 すんなりと現代語訳を出せない状態で困っています 英語→日本語も下手なので;、ちょっと心配はしていたのですが・・・ 今まで覚えてきたのは何だったのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまいます・・・ 漢文に至っては、素の文(?)では理解出来ないという、さらに酷い状態でして、 白文になると、何も手を出せません 多分、覚えてきた知識の使い方が分かっていないのかな・・・と思います 助詞は、主語の転換以外使っていないと思いますし(どう使えばいいか分からない)、 助動詞は、気を付けている筈なのですが、文末以外の文中のものは、 解説に書かれていなければ、大抵気付けず、動詞の一種と見なしていたり・・・ 後、読み方に問題があると思うのですが、 英語をスラッシュで区切って読む癖があり、 古文も区切って読んでいます(お蔭で読みやすくなった・・・と思います) ですが、漢文は主語・動詞なんかがバラバラで、書き下し文にすれば古文になりますが・・・ あれは、実際入試ではどうやって解くのですか? いちいち書き下し文にして、意味を掴んで、解いていくのですか? くどくど質問ばかりですが、よければお答え下さい