• ベストアンサー

税理士試験(財務諸表論)の解答順序について

今年初めて税理士試験(財務諸表論)を受けるのですが、過去問題を見て2時間で全てをやり切れる自身がありませんが、どのような順序で問題を解いていくのが限られた時間の中で有効なのでしょうか? また、計算問題は全ての仕訳や計算をやり終えた後に、解答用紙に記入するのでしょうか?最後に書いていると全問解けたとしても、時間切れで最後まで解答用紙に書ききれないような気がします…これも問題を解く順番などがあるのでしょうか? 現在独学で勉強しているため解法のコツがいまいちつかめません。これで合格したとか何か秘訣がありましたら、教えてください。試験まで残り10日足らずでとても焦っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

時間内で全部説く必要はありません。 というか、基本的には無理な問題構成になってます。 もともと落とすための試験ですから、解けない問題なんかも混じっています。 解ける問題と溶けない問題をどう見分けて効率よく問題を解いていくかがこの試験かなり重要なファクターになりまます。 ですから3時間あれば100点とれる力がある人でも、解く順序によっては2時間の試験ですから落ちてしまうような試験です。 ですからいかに部分点を拾っていくかが重要になります。 ちなみに僕は減価償却費だとか社債の途中償還だとかは結構時間がかかるのでそういう問題ははじめから後回しにしていました。

ganmokun
質問者

お礼

そうなんですか…全部解こうという意気込みから、意識改革をしていかなければいけないのですね。減価償却費とか社債の中途償還はたしかにめんどくさく、時間がかかりますね。でも、何から手を付ければ確実に点を獲得できるのでしょうか?有価証券のところからでしょうか?あ~また悩みそうです。過去問題なのでたまに他のところとリンクして解かなければならない問題を見たのですが…もしお時間があればどのような問題を中心に先に解いていったらよいか教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.4

8割とかよく言われますけど絶対にそうじゃなきゃいけないってことではないようですよ。 専門学校のテストでも7割ぐらいでしっかり点数もらえてました。 必要な回答をするのにあまりに少ないと点にならないってことではないでしょうか?あまり少ないと読まないなんて聞いたこともありますが真偽はわかりません・・・ (ABC・・・の不合格判定する以上全部見てるんじゃないかとは思うのですが) むしろ、解答欄が少ないやつなんかのほうが暗記した理論をどう自分の言葉で簡潔にまとめるか問われるので内容を理解してないと難しかったりします。 簿記論は持ってますか?簿記論もってる人が財表やると計算問題が驚くほど早く解ける(簿記論の試験とかなりかぶってますから)ので財表から始めた人はそのスピードにあせるようです。 こういうのは専門学校行かないとわからないようなところでしょうね。

ganmokun
質問者

お礼

やはりそういうものなんですね。理論は、質問の意図が私にはとても難しくなんとかいてよいかわからないときがあり(もちろん解答を読むと理解はできるのですが…)ましてや、文章を書くことが苦手なので、この理論編は結構脅威です。 やはり試験を受けるには、専門学校などで力を付けて(コツを掴んで)から受けるのがベストなんですよね。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.3

専門学校なんかだとなんども試験でよくあるパターンの答練こなしていくうちに、これは臭いなんてところがわかるようになってくるのですが。 とりあえず問題をたくさん説いて自分なりの回答の仕方を固めてしまうのが一番いいかなと思います。が、試験まであと少しですから厳しいですね。 試験本番でいきなり問題を解き始めないで一読して全体像をつかんだ上で始めると他のところとリンクしているやつとか気がつけます。 ただでさえ時間がなくあせってる試験の中で、最初にこの一読ができるだけの力が身についているといいですね。

ganmokun
質問者

お礼

確かに、この一読ができれば…本番は焦ってケアレスミスをしそうで確実に点をとれるか心配ですが、ここまできたらもうやるのみですよね。理論のほうもヤマはすでにはっているのですがあたるかどうか…ちなみに理論の解答は、マス目8割以上書かなければ点がないとかあるのですか?もし、知っていらっしゃたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36106
noname#36106
回答No.1

ずいぶん昔に受験したので、あまり記憶にないですがご参考までに。 まず理論から手をつけて、できてもできなくても、 MAX45分くらいで切り上げて計算に取り掛かります。 計算はできないところはどんどん飛ばし、 ぱっと見でできそうなところを一通り解いた段階で 解答用紙に書き込み、残った時間でちょっと考えれば わかりそうなところから順次潰していく、 というやり方でやってました。 計算にかける時間は50分~60分くらいでしょうか。 最後に15分~20分くらい余らせて、全体を見直した方が良いです。 計算を全部終わらせてから解答用紙に写してたら 時間内に終わるわけがないです。 ある程度解答した段階で清書すべきです。 どの科目にも言えることですが、わからないところは思い切って 飛ばす勇気が非常に大事です。 私は専門学校で答練をたくさん受けて、時間配分についても 細かく指導を受けたので、模試ではそれに従ってましたが、 本番は自分のペースで解きました。 模試は基本的に解ける問題が多いので、一生懸命考えて 答えを出そうとするけど、本試験は”こんなの知るわけないよ・・” みたいな問題が多く出てきます。 そういう問題は落とすためのトラップなので、 手をつけてはいけません。 言わば地雷であり、手をつけてはまったら最後ですから。 本番では、最初に一通り問題に目を通し、自分の得意分野から 手をつけ、ちょっと考えてわからなかったら潔く飛ばしてください。 考えれば解ける問題と、解けない問題をしっかり区別できる力が 本当に大事です。 飛ばしすぎて私はやたら時間が余りましたが、 残った時間で解ける問題を見直して精度を上げ、 解けなそうなものは時間をかけずに適当なこと書いてました。 人それぞれだけど、受かる人でこのやり方をしてる人は多いし、 時間が余るはずです。 今、時間が足りないというのは、できるorできない問題の区別が きちんとついてないか、全部解こうとしてるからです。 できそうでも時間かかりそうなのは、捨て項目だと思った方がいいです。 蛇足ですが、理論は試験委員に合わせて専門的なことを書くより、 財務諸表論の基本的かつ本質的な理論で解答する方が無難な気がします。 細かい知識より、本質的・体系的理解を試してると思います。 なので、細かいことに捉われず、基本をしっかり理解して 押さえて解答してください。 長くなりました。 残りわずかですが、体調にはくれぐれも気をつけて 本試験頑張ってくださいね!!

ganmokun
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございました。解ける問題と解けない問題の見極めがまだまだかもしれません。過去問題などやって見ると意外と単純に答えを導き出しているので、変に深読みをしないのも効果的かな?ついこの試験は、とても難しい試験だからまだどこかに引っ掛けがあるのではと、問題を読みまわしているうちに時間をとってしまっていたような気が…でも潔く割り切って問題を解いて合格につながるよう頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士試験 財務諸表論 

    いつもお世話になってます。私ではないのですが、来年私の彼氏が税理士試験の簿記と財務諸表論を受けるので、質問させてください。 私の彼氏によると、財務諸表論は論文?みたいのがあって(ごめんなさい!!私は税理士試験については全く素人です)、800個くらいの模範解答を全部覚えて書かなくちゃいけないと言うのを聞いて気が遠くなりました。1年勉強するとしても1日2個確実に覚えて、覚えたやつは二度と忘れない。とやっていかないと、800個も覚えられませんよね?私は法律関係に勤めてますが、それなら法律系の試験のが簡単なんじゃ・・・と思ってしまったほどです。800個の中からヤマをはったら、違うところが出たら確実に落ちるし。みなさんどのように勉強したのでしょうか?私も今簿記検定の勉強をしていて、簿記に少し興味を持ったところだったので、是非勉強の仕方についてアドバイスいただきたいです。

  • 税理士試験、簿記論と財務諸表論での計算・回答速度

    簿記論と財務諸表論を受験する者です。 過去問をやっているのですが、どのような順序、方法で解けば高得点が取れるのか、分かりません。 一番から順序良くやっていると、どうしても時間内に全問を解くことはできず、半分強位までしかいきません。 また、一つの問題に時間がかかりすぎると、その後どうしても焦ってしまってミスをしてしまいます。 なんかいい方法はないか考えているのですが、皆さんはどうされてますか? 参考にしたいので、お願いします。

  • 預かり保証金について 税理士財務諸表論

    税理士試験における財務諸表論の範囲で2点、預かり保証金についてお伺いします。 (1) 会社計算規則においては、他社に対して貸し付けている貸付金や受取手形、売掛金に対する営業保証金は、必ずしも「預かり保証金」でなく「預り金」勘定でBSにひょうきしても良く、逆に財務諸表等規則に基づいたときは、詳しくわかる様に預かり保証金でなければいけないのでしょうか? なんとなくの理解として、「会社計算規則は財務諸表の標記にかんして少しルーズ、でも注記する」。対して財務諸表等規則は前者で注記するような内容もこまかく記載、の様な理解なので上記のような考えに至りました。 (2) 他社にたいする債権が不渡り(手形の場合)、もしくは破産更正債権等になった場合、 それにかかる預り金は直ちにはとりくずさないようなのですが、いったいいつ預り金勘定は取り崩すのでしょうか?また取り崩すさいは 借方 預り金/貸方 現金 という仕訳でよいのでしょうか? 質問内容は以上です、色々調べてもよくわからなかったため、どなたかご教授お願いします。

  • 税理士試験 財務諸表論の独学について

    2009年度税理士試験の財務諸表論合格を目指し、働きながらですが独学を始めようと考えています。尚、現在までに財務諸表論について学習した経験はなく、簿記については最近通信にて学習を開始したところです(簿記2級のみ取得済みです)。 そこで質問なのですが、財務諸表論の合格をゼロスタートから独学で目指すことは現実的に可能なことでしょうか。もし可能だとしましたら、是非お勧めのテキストや問題集について教えていただきたいです。また学習を進めるにあたってのアドバイスなどがありましたら併せて教えいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 財務諸表論を勉強されている方

    税理士試験の財務諸表論を勉強されている方に質問です。みなさんの中には大原やTACといった専門学校で学んでいらっしゃる方も多いと思います。そこで質問です。 同じ問題に対する解答が専門学校によって異なる場合が多々見受けられます。特に計算問題における勘定科目等に目立っているように思います。もちろん、学んでいる学校の解答を信じるのが一番でしょうが、みなさんはどのように感じられますか?また、どこの学校の解答が一番信頼性があるように思いますか?

  • 税理士試験の簿記論と財務諸表論

    税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか?

  • 税理士試験(簿記・財務諸表論)について

     仕事をしながら税理士試験を受験しようと考えている者です。アドバイスをいただければ光栄です。  一般的に、税理士試験科目のうち簿記論と財務諸表論については、簿記1級程度の知識がない状態で挑戦しても合格する見込みはあるものなのでしょうか(もちろん個人の能力によるでしょうが、私の現在のレベルについては下記の程度です。)。過去問等も見てみましたが、自分自身では判断しかねたためこちらを利用させていただきました。  現在の知識としては、簿記は2級合格程度、財務諸表論については以前証券会社で営業をしていた関係で基本的な読み方などを知っている程度です(証券外務員1種合格程度)。受験予備校に通いながら勉強するつもりでいます。勉強に割ける時間は平日3時間・休日6時間程度で、上2科目については半年から1年ほどの準備期間を設けるつもりでいます。  お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験1科目目に財務諸表論を受けたいのですが

    今年の2月に簿記2級を受験するものです。 2級を受験し終えたらそのまま税理士試験に移行したいのですが、いきなり簿財2科目は負担なので、まずは1科目と思っております。 その際、基本は簿記論なのでしょうが自分としては財務諸表論を受験したいと思っています。 理由は理論の暗記があるからです。短期決戦でもありますし暗記力には自信があるので有利ではないかとの判断です。 もちろん今年不合格だったなら2年目からは簿記論も平行して勉強する予定です。 そこで質問なのですが、簿記論の勉強をせずに財務諸表論から受験するのは不利でしょうか。 やはり簿記論を勉強していないと財務諸表論は理解しにくい(合格しにくい)のでしょうか。 ちなみに私は社会人で、働きながらの勉強になります。 経験者の皆様、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 簿記論と財務諸表論の違いを教えてください

    皆様へ いつも親切の教えてくださり、本当にありがとうございます。 さて、素朴な疑問なのですが 日商簿記検定では「簿記」で、 税理士試験科目では「簿記論」と「財務諸表論」があり、 公認会計士試験科目では「財務諸表論」、 そもそも「簿記論」と「財務諸表論」は何がどう違うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記1級と税理士試験の簿記論・財務諸表論

    日商簿記1級と税理士試験の簿記論・財務諸表論はどちらが難しいですか? 30代でたいした経理の経験がない場合、どちらが転職する際、評価されますか?(一般企業または会計事務所・税理士事務所で、正社員・派遣社員・契約社員は問いません) お分かりいただけるほうだけでも結構です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EW-M571Tで両面印刷をしようとすると、用紙が詰まってしまうエラーが発生します。
  • 片面だけ印刷されて裏面は真っ白の状態で出力されます。
  • 両面印刷ができるようにするためには、用紙を取り除き、対応ボタンを押す必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう