• 締切済み

預かり保証金について 税理士財務諸表論

税理士試験における財務諸表論の範囲で2点、預かり保証金についてお伺いします。 (1) 会社計算規則においては、他社に対して貸し付けている貸付金や受取手形、売掛金に対する営業保証金は、必ずしも「預かり保証金」でなく「預り金」勘定でBSにひょうきしても良く、逆に財務諸表等規則に基づいたときは、詳しくわかる様に預かり保証金でなければいけないのでしょうか? なんとなくの理解として、「会社計算規則は財務諸表の標記にかんして少しルーズ、でも注記する」。対して財務諸表等規則は前者で注記するような内容もこまかく記載、の様な理解なので上記のような考えに至りました。 (2) 他社にたいする債権が不渡り(手形の場合)、もしくは破産更正債権等になった場合、 それにかかる預り金は直ちにはとりくずさないようなのですが、いったいいつ預り金勘定は取り崩すのでしょうか?また取り崩すさいは 借方 預り金/貸方 現金 という仕訳でよいのでしょうか? 質問内容は以上です、色々調べてもよくわからなかったため、どなたかご教授お願いします。

みんなの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

(1) について 会社計算規則と財務諸表規則の規定で該当箇所は以下のとおりです。 [1]会社計算規則 第140条 負債の部は、次に掲げる項目に区分しなければならない。  一流動負債  二固定負債   3項 負債の部の各項目は、適当な項目に細分することができる。   5項 負債の部の各項目は、当該項目に係る負債を示す適当な名称を付さなければならない。 [2]財務諸表規則 (固定負債の区分表示) 第52条 固定負債に属する負債は、次に掲げる項目の区分に従い、当該負債を示す名称を付した科目をもつて掲記しなければならない。  一 社債  二 長期借入金(金融手形を含む。以下同じ。)。ただし、株主、役員、従業員又は関係会社からの長期借入金を除く。  三 関係会社長期借入金  四 リース債務  五 繰延税金負債  六 引当金  七 資産除去債務  八 その他  2項 前項の規定は、同項各号の項目に属する負債で別に表示することが適当であると認められるものについて、当該負債を示す名称を付した科目をもつて別に掲記することを妨げない。 第53条 第52条条第1項第8号の負債のうち、株主、役員若しくは従業員からの長期借入金又はその他の負債で、その金額が負債及び純資産の合計額の百分の一を超えるものについては、当該負債を示す名称を付した科目をもつて掲記しなければならない。 上記のとおり、両者の主な違いは財表規則がその他の項目について「負債及び純資産の合計額の百分の一を超えるものについては、当該負債を示す名称を付した科目をもつて掲記しなければならない。」としていることくらいではないでしょうか。 ちなみに、某社出版の問題集で、会社計算規則により貸借対照表の表示問題がありますが、解答は2問とも固定負債の部に「長期預り保証金」となっています。 質問者さんは少し考えすぎではないでしょうか。実務上は別として受験勉強では、どちらも「長期預り保証金」で何も問題ないと思います。 (2) について 試験問題では、破産更生債権等については、担保を控除した残額について貸倒引当金を計上します。 破産更生債権等 100 / 長期預り保証金 30               / 貸倒引当金   70 破産等が確定した段階で、例えば配当がゼロの場合は上記の反対仕訳をするだけです。

frieze5
質問者

補足

引用までしていただきありがとうございます。 手元にあるTACの過去問題集には、営業保証金として受け入れている保証金を預り金として受け入れているとあり、これが正しい仕訳なのか疑問におもったため質問させていただきました。私は営業保証金にかかる預り金は「預かり保証金」勘定が正しいのではないかと思ったのですが、解答欄には既に「預り金 1,500」と標記されていました。つまり会社計算規則においては解答用紙に書かれている標記で判断するということでいいんでしょうか? そこがアバウトみたいに感じて若干すっきりしないのですが。 また財務諸表等規則は自分の疑問と違うレベルの話しだということがひとつ勉強になりました。

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.1

(1)は、NOやな。財規に基づくときは100分の1基準により、計規に基づくときはしん酌規定により、決まってくる話や。財規は明確な数値基準があり、計規は財規その他の企業会計の慣行任せ、いわば他人任せなのが一番の違いやな。 てか、財務諸表等規則も計算書類規則も見てないか、斜め読みしかしとらんのと違う?きっちり見てたら、そないな質問出えへんもの。 (2)は、預り金の動向次第やな。例えば、現金で支払うのならそのときに取崩しでその仕訳。相殺できる債権債務で相殺するのなら相殺の援用をしたときに債権債務の相殺の仕訳。

関連するQ&A

  • 税理士 財務諸表論 貸付金の未収利息 勘定

    税理士 財務諸表論の内容で質問です。 貸付金にかかる未収利息のうち、利息の支払いを滞納している部分については、「未収金」勘定での表示で正しいのでしょうか? 普通に見越す利息については「未収収益」勘定を使うと思いますが、滞納分は未収金でいいと自分では断言出来ないのでよろしくお願いします。

  • 財務会計論 四半期財務諸表について

    財務会計論の問題で、四半期財務諸表に関する論点について教えてください。 Q: 四半期損益計算書における四半期会計期間の情報について、前年度における対応する四半期において開示を行わず、当年度の四半期より開示を行う場合、当年度の四半期財務諸表においては、比較情報として、前年度における対応する期間の開示を行わなければならない。 A: 誤り。 四半期損益計算書における四半期会計期間の情報について、前年度における対応する四半期において開示を行わず、当年度の四半期より開示を行う場合、当年度の四半期財務諸表においては、前年度における対応する期間に係る開示は要しない。 以上の問題です。 四半期財務諸表についての基本的な理解はあると自分では思っているのですが、この問題は何を言っているのかサッパリです・・・。 たぶん私の読解力に難があります。 分かりやすく教えて頂けると助かります。

  • 財務諸表論を勉強されている方

    税理士試験の財務諸表論を勉強されている方に質問です。みなさんの中には大原やTACといった専門学校で学んでいらっしゃる方も多いと思います。そこで質問です。 同じ問題に対する解答が専門学校によって異なる場合が多々見受けられます。特に計算問題における勘定科目等に目立っているように思います。もちろん、学んでいる学校の解答を信じるのが一番でしょうが、みなさんはどのように感じられますか?また、どこの学校の解答が一番信頼性があるように思いますか?

  • 残高試算表は財務諸表に含まれないのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E5%8B%99%E8%AB%B8%E8%A1%A8 を見る限り ・貸借対照表 ・損益計算書 ・キャッシュフロー計算書 ・株主資本等変動計算書 の4つが財務諸表とされていますが 残高試算表は財務諸表ではないのですか? なんなのでしょうか?仕訳帳や総勘定元帳のような社内だけの帳簿でしょうか?

  • 財務諸表の表示の仕方

    個人の建設業の経営事項審査を受けるにあたって、建設情報管理センターに分析を依頼します。提出する財務諸表の書き方でお伺いします。 実際の決算の表示         財務諸表の表示(千円未満切捨 例えば現金預金10,000,500     10,000千円    受取手形30,000,900       30,000千円 その他流動資産10,000,900      10,000千円  流動資産合計50,002,300      50,002千円 千円未満切り捨てで表示するので右のように表示することらしいのですが、実際に財務諸表の表示の方の各資産を合計すると50,000千円になりますよね。矛盾を感じるのですが、センターに提出するのはこれでいいのだと思います。例えば決算変更届で都道府県に提出する損益計算書、貸借対照表もこの方法でいいのでしょうか。要するに実際の財務諸表の値をすべて千円未満で表示するということでいいのかという事なんです。ややこしくてすいません。

  • 財務諸表を見るポイント

    財務書評を見るポイントの一項目として「流動比率=流動資産÷流動負債×100(%) : 120%以上あるかを確認」がります。ウェブサイトよりトヨタ社の第3四半期の財務諸表を参考にと思い、関連勘定科目を埋め込もうとしましたが、流動負債に関しては一項目のみの「支払手形及び買掛金」は問題なく入力できました。しかしながら流動資産の部では、「現金及び預金」と「有価証券」はありましたが「商品及び製品」、「仕掛け品」などはウェブ上で確認でき入力できましたが、「商品及び製品」、「仕掛け品」、「原材料及び貯蔵品」が貸借対照表上見当たりません。どの様に入力すればよいのでしょうか? お教えください。

  • 財務報告について

    財務報告についてのレポートで困っています。 財務報告で必要なモノとして、おおまかに以下のものがあるとわかりました。 ・連結財務諸表(連結B/S・連結P/L・キャッシュフロー計算書) ・注記・付属明細表 ・補足財務諸表(中間連結財務諸表・連結剰余金計算書) ・その他の財務報告の手段 でも、上記のうち、”その他の財務報告の手段”がわかりません。 先生がヒントとして「環境報告書」をあげてくれましたが、その他にはどんなものがあるのでしょうか。 くだらない質問かと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 税理士 財務諸表論 ニュートン社通信講座について

    来年税理士の財務諸表論の受験を考えています。 理論と計算のうち、どちらかといえば計算が弱いです。 独学ではきついので通信を考えています。 (通学だと移動時間の累積がばかにならないので対象外) 中でもニュートン社のソフトを考えています。 試用版をやったところ理論では合格保証は受けられそうですが 計算ではわかりません。このソフトを使って合格された方いらっしゃいますか。どうしてニュートンを考えたかというと、他のTAC大原だと 教材が多すぎて消化不良になるおそれがあるからです。 なお、ニュートン社のソフトで勉強する場合でも合格保証を得るために 最低限の教材を使う予定です。 (学習時間はニュートン社想定の350時間位に抑えたい)

  • 一般社団法人の財務諸表

    一般社団法人(非営利型)を設立予定です。公益法人化の予定は有りません。こういう場合、財務諸表は、通常の株式会社のように、貸借対照表と損益計算書(あと、注記表)を作成すればいいのでしょうか。それとも、正味財産増減計算書なるものも作成する必要があるのでしょうか。(定款でいかに定めるかによる!?) アドバイスよろしくお願いします。

  • 受取手形の評価勘定の会計処理(表示)、保証債務(表示)がいまいち分かり

    受取手形の評価勘定の会計処理(表示)、保証債務(表示)がいまいち分かりません。 例えば、約束手形を割り引いて、  (当座預金)90  (保証債務)5  (手形売却損)15 (割引手形)100 と期中で仕訳すると、決算時にはどうするのでしょか? 試算表の段階では、債務に保証債務5、資産のマイナスに割引手形100で、受取手形200の時、 (1)試算表では割引手形勘定は、資産の位置にマイナス項目として(自己株式をイメージ)ありますか?負債の位置にありますか? (2)公表段階の財務諸表では、保証債務は債務に5、割引手形は、受取手形を100にして、注記で割引手形 が100にするという感じで合っていますでしょうか? また、合ってるとしたら、それ以外には表示方法ありますか? ご指導よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう