• ベストアンサー

furtherの使い方

以下の文章が訳せないので、よろしければご教授の程よろしくお願い致します。 ---------- One further point is that,although the Scandinavian influence on the English vocabulary took place in the Old English period,many of words are not recorded until early Middle English. ---------- furtherはfarの比較級だというのはわかるのですが、比較対象が見つからないところを見ると、何か別の形容詞的な意味でpointを修飾しているとは思うのですが、訳がどうにも思いつきません。 また、1行目のthat以降もうまく訳せないで困っています。 具体的に言うと、tookがどのような役割を果たしているのかが掴めません。 予想としては「英語の語彙へのスカンジナビア語の影響が古英語へ介入しているのにもかかわらず、たくさんの言葉が初期の中世英語まで英語に導入されていない。」のような訳になると思っているのですが… この文章の前の文章では、英国王朝の歴史について記述されており、後ろの文章ではこの文章の理由が、地形的な物であったということを述べています。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

この場合のfurtherは、「それまで論じてきたこと」との比較で、「(議論が)より深い・より進んだ」という意味を表しています。 “One further point is that...”は、「更にもうひとつ言えば、・・・」のように訳しても良いでしょう。 “took place”は「発生した」のような意味です。 大雑把に意訳すると「スカンジナビア語の影響は古英語においても発生していたが、それらの単語の多くは、初期中世英語以前には記録されなかった」ということだと思います。

evimaru
質問者

お礼

構造も含め大変シンプルでわかりやすい説明ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 だいたい回答は出ていますが、補足説明します。 1.One further point is that: このfurtherはおっしゃる通り、farの比較級ですが、2つあるfarの比較級のうち fartherは「距離」について furtherは「程度」について の比較級なので、ここでは「さらに」「いっそう」といった意味になります。 ただここでは、単純に「もう一つの点は」「さらには」ぐらいでいいと思います。 2.(前半部)although~period,「英語の語彙へのスカンジナビア語の影響が古英語へ介入しているのにもかかわらず」: この部分の核は influenceが主語Sで、took placeが動詞Vなので 「影響が起こった」 ですが、この主語+動詞を「影響した」という一つの動詞にまとめると、きれいな訳に仕上がります。 3.(後半部)many~English.「たくさんの言葉が初期の中世英語まで英語に導入されていない。」: このnot~untilの部分は直訳は「…するまで~しない」となりますが、意訳では、「~してはじめて…する」と訳すとすっきりした訳になります。 4.以上を踏まえて訳例は (直訳)「もうひとつの点は、英語のスカンジナビア語への影響は、古英語の時期に起こったのに、多くの語が中世英語の初期まで、記録されていない、ことである。」 → (意訳1)「もうひとつの点は、古英語の時期に、英語はスカンジナビア語へ影響を与えているのに、殆どの語が記録されるのは、中世英語初期になってからである、という点だ」 → (意訳2)「さらには、古英語の時期に、英語はスカンジナビア語へ影響を与えている一方で、殆どの語が、中世英語初期以降に記録されているのだ。」 ぐらいになります。 以上ご参考までに。

evimaru
質問者

補足

そういえば比較級にそんな違いありましたね! 回答ありがとうございます。

  • Compo
  • ベストアンサー率41% (32/78)
回答No.4

ヒントになれば良いですが。 furtherは、形容詞で比較では有りません。前の話全体に 追加の見解として、「さらにもう一つの特長は~」となっています。 tookの役割ですが、take placeで動詞句です。「起きた」とか 「発生した」とかのイメージです。 the Scandinavian influenceが主語で、それを受ける動詞です。 この場合には、スカンジナビア語の英言語への影響は、古英語の時代 に有ったが、~ になると思います。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

更なるポイントは、英語についてのスカンジナビア語は古英語に 影響を与えたけれども、多くの言葉は中期英語のはじめになるまで、 それらは英語に記録されていない。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

■One further point - もう一つ(更に特筆すべき点として) 取り立ててやかましく言う程のことはないが、やはり言っておかねばならんだろう、位に私は解釈しますが。 もし、更にとりわけ重要なら、他のそれなりの書き方があると思います。 ■古英語時代にスカンジナビア家言語が英語に影響はしたものの、中世英語初期迄は既にそれら影響された言葉の多くは記録されることが無かった。(中世英語中期以降にはその影響された言語として認識された)

関連するQ&A

  • 英作文

    英語が日本語より難しい唯一の点は発音だ。という文章を作った時、 the only point that English is more difficult than Japanese is pronunciation . この文章は正しいでしょうか? the only point とした時に~というthat(the fact thatのような)は使うことができるのでしょうか?

  • なぜtheをつけないのでしょうか?

    At what point is that lake deepest? 上記の英文があるのですが、比較級の最上級を使っているので、theを付けないといけないではないのでしょうか? 英語が詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 分詞の意味上の主語とは?

    Scientific is made up step by step, such new point that is reached forming a basis for further advance. という文章の解釈がよく分からなくて、解説を読んでいたのですが、「forming...は分詞でeach new point that is reachedがその意味上の主語を示していると解釈します。」(解説引用)と書かれているのですが、なぜこのように考えられるのか、また、いっている意味がよく分かりません。 formingのingの役割と上記の解説からの引用部分の解説をお願いします。

  • that are の省略?

    英文の解釈でわからないところがあります。 英語は勉強したてなもので、変な質問になっていたら申し訳ないです。 教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。 Many french words related to food, fasion, the art, and government enriched the English vocabulary. という文章の主部は、「Many~government」だと解釈しました。 そのように解釈した場合、relatedの前に、本来は「that are」が 置かれていたが省略されたのだ、と思います。 しかしこの文は、「Many french words」も主部として とらえられるような気がしてきました。 「多くのフランス語の単語が、食物・ファッション・芸術に 関わった、そして政府は英語の語彙を豊富にした」 という文としても、とれないことはない…ですよね…? 混乱する原因は、relatedの前に「that are」が省略されているのか、 されていないのかを見極められないからだと思います。 このような文での「that are」の省略はOKなんでしょうか?

  • 和訳の解説をお願いします。

    It is not surprising that American English is different from the English of Britain. Even thought there are many differences between British English and American English, there are far more ways in which they are alike. (アメリカ英語が、イギリス英語と違っているということは、驚くようなことではないたとえ、イギリス英語とアメリカ英語との相違点が、多くあっても、二つがにている点の方がずっと多い。 ) この英文の解説に、「moreという比較級は、many differences と比較している事に、注意」 と書いてありました。 自分としては、there are far more ways in which they are alike. の文章の構造がいまいちわかりません。 they は、イギリス英語とアメリカ英語を示し、 there are far more ways. they are alike in ways. の二文から構成されている事も、わかるのですが・・・ 「多くあっても、二つがにている点の方がずっと多い。 」 の訳が、なぜそうなるか? もっと、うまい解説ありませんか? お願いします。

  • bit off の意味

     ある海外のサイトで質問に対する書き込みをしました。 いつもは翻訳機能を使いながら英文を作っていたのですが、 今回は自分の作った文章に対して 「lolz your English is a bit off bro」 と返されてしまいました。 その前にも 「huh? that doesn't make sense」 と、意味がよくわからない、というような返信だったので、 だいぶ気をつけながら作ったつもりだったのですが・・・。 これってつまり「あなたの英語はひどい」といわれてるわけですよね? 適当に「私の英語は下手です」とか返しておいた方がよいでしょうか。

  • for that(そのための)って英語使いますか

    お世話になります。 英語のフレーズで、例えば「英語力を伸ばすことと、そのための環境に興味がある」と言いたい時 I have an interest in improving my English and environment for that. の最後の"for that"は正しいでしょうか。 そもそも論としては、ここで "for it" なのか "for that" なのかで迷ったのですが、 itは「共通理解があるもの」、 thatは「少し遠さを感じさせるもの」という程度の理解で for that かなと考えました。 口語ではfor thatとよく聞く気がする(気のせいかもしれない)のですが、 あまり文章で観た記憶が少ないので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • look no further/ turf / free up~ /

    look no further/ turf / free up~ / too long to cotemplate そして単語の意味が第一段落からわからない文章をどう読めばいいのか? If you're looking for a criminal class in the animal kingdom, look no further than the higher male primate. ( 2) Gollrilla males coolly muder infants fathered by other males to free up nursing mothers for breeding; rival gangs of chimpanzees wage bloody border wars to protect their turf or enlarge their harems; and the human male has a criminal record too long to contemplate. (3)The latest research, however, shows that in one species of great ape, the bonobo, males engage in none of this barbarism. (4)Bonobo society is one in which behavioral limits are set, the peace generally kept, and transgressors quickly punished. (5)The reason for such order is simple: Among bonobos it is the females that enforce the laws. 以上が第一段落ですが、よく内容をつかむことができませんでした。 (1)は、犯罪の授業を探しているなら、より高い男性のprimateより先をみるな(?) look no further とは何のことでしょうか? (2)は、オスのゴリラは冷酷に他のオスゴリラに育てられた子供を殺す to free up nursing mothers for breedingはどう考えるのでしょうか?none of ...のnoneはnoと同じですよね?nurseは動詞で「世話をする」だと思います。 for breedingは 育てるのに?  rival.....wars は、ライバルのチンパンジーのギャングは境界の戦争をする。彼らのharemsを大きくする、turfを守るのに。一方、人間で男性は、長すぎて考えられない犯罪記録を作る 。too long....toは程度の~すぎてと思いました。 「しかし」とあって、何と何を「しかし」といっているのか前文が分かっていないのでつかめていません。 最新の研究が示す→内容=ボノボという類人猿の中で、オスは、このbarbrarismをもたない。 類人猿の社会=行動の制限が置かれている。transgressorは速やかに罰せられる? the peace generally keptは 文法的にどんな働きをしているのですか? such orderはそういう秩序の理由は単純で、つまり、ボノボの中で、法を施行するのはメスなのである。 以上の質問の箇所でこのような知らない単語の多い文を読むときに必要なことはなんでしょうか? 適切な質問文が思い浮かばず、気になったことを羅列したような文章になってしまい、ごめんなさい! 英語で書いた箇所は単語としてわかっていない箇所と思ってください。 経験者の方、よろしくお願いします。読むときのアドバイスでけっこうですので、全文訳などはのせていただかなくてけっこうです。下手な質問、文章でごめんなさい!

  • 英訳が正しいかチェックしてください!!

    先日、国内疑似留学があり、その時にお世話になった ネイティブの先生に英語で手紙を書くことになりました。 そこで自分なりに文章を考えてみたのですが きちんとネイティブの先生に伝わるかどうか不安です。 なので、文章を載せるので不適切な箇所があれば どのように直せばいいか教えてください!! (一応下に和訳も載せておきます) First of all, I’d like to thank you for teaching English to us. That lesson was a good experience for me. For example, I thought that English is very difficult before I study at ○○ But, I learned that be thinking of communicating is more important than English ability. That experience changed me like that. And that lesson was very fun!! If I have such a chance, I want to study English again. Thanks to you, I like English much better than before. I will continue studying English. Lastly, I’m sorry if you are hard to understand my English. Sincerely まず最初に、私たちに英語を教えてくださったことへの感謝の気持ちを伝えたいと思います。 あの授業は私にとって、とても良い経験となりました。 たとえば、私は○○(疑似留学に行った場所の名前です)に行く前は英語はとても難しいと思っていました。 しかし、英語力よりも伝えようとする意志の方が大切であると学びました。 あの経験は私をこのように変えました。 また、あの授業はとても楽しかったです。 もしこのような機会がまたあれば、ぜひ参加したいと思います。 あなたのおかげで今までよりもずっと英語が好きになりました。 これからも英語を勉強し続けたいと思います。 最後に、つたない英文で申し訳ございませんでした。 敬具

  • It takes a long time to learn English the conventional way.

    Dialogue vocabulary 1200 new edition(秋葉利治、森秀夫著)を使って勉強中です。今回はその例文から質問です。 24番目の例文集の1個目の文(64P) It takes a long time to learn English the conventional way. (昔ながらのやり方では英語を覚えるのに時間がかかるね) この文章はthe conventional wayの前にinなどの前置詞があったほうがしっくりきそうなきがするのですがどうでしょう?