• 締切済み

下記の文章どう訳したら良いでしょうか?添削お願いします

However, although the main errors are corrected by introducing the redefinition of orbital elements, more accurate results are obtained if we consider at this point the influence of attitude angles, and attitude angle variations, in that approach. しかしながら、主なエラーは軌道要素の再定義の導入により修正されますが、そのアプローチの中で、私たちがこの時点で姿勢角の影響と姿勢角の変化を考慮すれば、より正確な結果が得られます。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.4

(1) この場合のerrorsは、「誤差」のことです。さらに、この場合のcorrectは、「補正する」と訳します。 (2) in that approach approachは、「アプローチ法」又は「手法」という意味です。さらに、この場合のapproach(「アプローチ法」)は、その前に書かれている introducing the redefinition of orbital elementsを指しています。つまり、「軌道に関する諸要素を再定義する」アプローチ法において、という意味です。 (3) variationsは、「変動」「ばらつき」と訳します。

回答No.3

アメリカに39年ほど住んでいる者です。 私なりに書いてみますね。 私もある程度訳したものを専門家に聞いてみてください。 いいえ、ここの英語カテ(何の専門家なのかは分からないので)ではなく、天文学の専門家がいる天文学のカテで聞いてください、ということです。 ナンパするときに使う英語は実際に英語でナンパする人に聞いた方が良い、ということであり、ビジネス文書であればビジネス文書に携わっている人に聞いた方が良い、ということなのです。 試験のためであれば学校文法学者さんの学校文法の知識を使うといいということでもあります。 つまり、日本語としてスムーズとかきれいとか言うのではなく、実際にどういう天文学的知識と専門用語を使うべきか、実際に天文学の業界ではどういうような表現方法をしているか、ということなのです。 ですから、このサイトの適切な(英語ではなく)カテゴリーで、一応英語を直してみましたが天文学ではこのような訳が天文学では適切なのでしょうか、という風に聞いてみるわけですね。 このようなアドバイスは非常に大切だと私は考えています。 確かに直接の回答とはなっていないと思いますが、正しい和訳とはただ訳すだけでは通用しないということであり、翻訳の実力のレベルの高さとはそれなりに自分ではこの業界のことは「訳せない」と言い切れる勇気と自分が訳せる業界での自分の実力の高さを物語っているのですね。 だからこそ、翻訳業でも専門の業界別に分かれているわけです。 例えば、機械に関しての翻訳で本当に実力がある人は、他の人より実力があるというのはそれなりに機械の業界のことについてよく身にしみて知っているのですね。 ですから、このような実力を持った人は、専門ではない業界のことであれば、知らない業界での自分の実力のなさだけを素直に認めるだけでなく、その業界の人たちの実力をも認めている、ということなのです。 それだけ、有無を言わせぬ実力のレベルの高さというものがあるわけです。 tjhirokoさんの考え方もこの実力というものを十分ご理解なされているからアドバイスしてくれたのだと思います。 実力が適切な訳を生み出すわけですからやはり天文学というものを知っている専門家にそのカテで聞いてみてください、ということになります。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。  これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

「主なエラーは軌道要素の再定義の導入により修正されるが、この時点でアプローチの際の姿勢角と、さらに姿勢角変化の影響を考慮すれば、より正確な結果が得られる」 「アプローチでの」というのが姿勢角変化だけにかかるのか、姿勢角にもかかるのか、この辺は知識が全くないため自信なしです。 これはやはり天文学とかそっち方面のカテで質問なさった方が正確な回答が得られるかと思います。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 直訳的にはよく理解できている和訳です。これを日本語として、きれいに聞こえる意訳にするのが、翻訳のテクニックになります。 1.「主なエラーは~により修正されますが」: このように、主語が物になっている場合は、主語を目的格にして、人を主語にたてた訳し方をすると、きれいな訳になります。 例:「~することで、主なエラーを修正できますが」 また、byに「~すれば」という条件的な意味も含まれますので、主語+現在分詞をif節にみたてて次のように訳することもできます。 例:「主なエラーが生じた場合、~すれば修正できますが」 2.「の導入により」: introducingを動名詞のように、名詞化して訳していますが、ここは現在分詞なので「~して」と、動詞化して訳します。 例:「~を導入して」「~を導入することで」 3.「軌道要素の再定義」: the redefinition of「~の再定義」という名詞を、わざと動詞にすることで、わかりやすい訳になることもあります。 例:「軌道要素を再び定義すること」 4.by introducing the redefinition of: 直訳すると「~の再定義の導入で」→「~の再定義を導入することで」→「~を再び定義することを取り入れることで」といった、意訳の流れになりますが、「再び定義すること」と「導入すること」はひとつの動詞にまとめても、ここは問題ありません。 例:「~を再び再定義することで」 5.orbital elements: 「軌道要素」とは「基本項目」「基礎要因」という解釈でいいと思います。 6.「より正確な結果が得られます。」: ここも、無生物が主語なので、主語を目的語のようにして、主語を人にして訳します。 例:「より正確な結果を得ることができます。」 7.「この時点で姿勢角の影響と姿勢角の変化を」: at this point the influence of attitude angles, and attitude angle variationsの部分ですが、the influence of attitude angles, and attitude angle variationsをat this pointにかかるような訳にした方が、意味が伝わり易くなります。 at this point the influence ofは直訳は「この点での~の影響」となりますが、influenceはpointにかかっているので、「この点に~の影響があること」「この点にかかる~の影響」と訳すとわかりやすいです。 例: (意訳1)「この点に、姿勢角度とその角度の変化の影響があること(を考えると)」 (意訳2)「この点にかかる、姿勢角度とその角度の変化の影響(を考えると)」 8.以上を踏まえて訳例は 「しかしながら、大きなミスが生じた場合、基礎要因を再定義すれば修正できますが、アプローチの段階で、この点にかかる姿勢角度やその変化が及ぼす影響を考慮すれば、さらに正確な結果を得ることができます。」 となります。 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • 英訳の添削お願いいたします。

    自分で訳してみたのですが自信がないの添削お願いします。 As is well known, there is not an accurate orbit determination for the NOAA satellites, nor a systematic orbit correction procedure in order to recover its nominal orbit.. 周知のように、NOAA衛星に対する正確な軌道は確定(計測)されておらず、また計画的に(体系的に)予定の軌道に復帰するための修正手段(方法)もない Continuous telemetry data about position, velocity, and attitude angles of the satellite are not available, but we can obtain, from several different sources, mean orbital parameters periodically update. 人工衛星の位置、速度、姿勢角度に関する連続的なデータ収集はできないが、定期的に更新される平均的な軌道のパラメーターを、複数の異なる情報源から得ることは可能だ As we do not have continuous data about the satellite trajectory but only mean orbital parameters, we must use a simplified Keplerian model as the orbital model . 衛星の軌道に関しては継続したデータがなく、我々にあるのはお粗末な軌道パラメータのみであるため、簡易ケプラーモードを軌道モデルとして使用しなければならない。 On a limited temporal scale, this assumption is perfectly justified. 制限のある規模では、この仮定は完全に正当化されます

  • この文章の和訳をよろしくお願いします。

    According to Paper I, the total collisional rate <Γ(e_1,i_1)> of planetesimals upon the protoplanet with the heliocentric orbital elements e_1 and i_1 is given by <Γ(e_1,i_1)>=2π^2∫<n_2>e_i<P(e,i)>dedi, ・・・・・・・(9) where <n_2> is the distribution function of planetesimals averaged by the phase angles τ_1 and ω_1 of the protoplanet, and e and i are the orbital elements of relative motion between the protoplanet and the planetesimal at infinity. よろしくお願いします。

  • この文章の和訳をお願いします。

    Now, the orbital elements (e, i, b, τ, ω) appearing in Eq. (14) are those at infinity. However, we cannot carry out an orbital calculation from infinity. In practice, we start to compute orbits from a sufficiently large but finite distance. Hence, we have to find the relation between orbital elements at infinity and those at a starting point. For b, it is readily done by Eq. (17); denoting quantities at a starting point of orbital calculations by subscripts “s”, we obtain b_s=(b^2-8/r_s)^(1/2), ・・・・・・・・(19) where we assumed e_s^2=e^2 and i_s^2=i^2 in the same manner as earlier. Hénon and Petit (1986) obtained a more accurate and complicated expression of b_s in the two-dimensional case. However, since we are now interested only in the averaged collisional rate but not detailed behavior of orbital motion, it is sufficient to use the simple relation (19). よろしくお願いします。

  • 和訳をよろしくお願いします。

    According to Paper I, the total collisional rate <Γ(e_1,i_1)> of planetesimals upon the protoplanet with the heliocentric orbital elements e_1 and i_1 is given by <Γ(e_1,i_1)>=2π^2∫<n_2>e_i<P(e,i)>dedi, ・・・・・・・(9) where <n_2> is the distribution function of planetesimals averaged by the phase angles τ_1 and ω_1 of the protoplanet, and e and i are the orbital elements of relative motion between the protoplanet and the planetesimal at infinity.

  • この文章の和訳をお願いします。

    Fig.10. The collision probability P_c(b_i~) for e_i~=4 at the region near the present Earth’s orbit. ↓Fig.10. http://www.fastpic.jp/images.php?file=3466353586.jpg Fig.11. The coefficient C_K obtained from our orbital calculations for both cases e_i~=0 and 4. Each mark indicates the value of C_K at the position of each present planet. Solidlines show C_K∝R^-(1/2). ↓Fig.11. http://www.fastpic.jp/images.php?file=4992926857.jpg Table I. The ratio, γ, of the collisional rate of Keplerian particles to that of free space particles for the various regions from the Sun. The coefficient C_K, defined by Eq. (4・6), and the planetary radius, γ_p, in units of h are also tabulated. ↓Table I. http://www.fastpic.jp/images.php?file=9315075324.jpg For e_i~=0, the orbital element, δ_i, loses its meaning as mentioned in §3.1 and only impact parameter b_i~ determines whether a particle collides with the planet or not; i.e., the collision probability P_c(b_i~) is unity or zero. 長文になりますが、どうかよろしくお願いします。

  • この文章の和訳をお願いします。

    The obtained collisional rate is summarized in terms of the normalized eccentricity e and inclination i of relative motion; the normalized eccentricity e and inclination i of relative motion; the normalization is based on Hill’s framework, i.e., e=e*/h and i=i*/h where e* and i* are ordinary orbital elements and h is the reduced Hill radius defined by (m_p/3M_? )^(1/3) (m_p being the protoplanet mass and M_? the solar mass). The properties of the obtained collisional rate <P(e,i)> are as follows: (i) <P(e,i)> is like that in the two-dimensional case for i≦0.1 (when e≦0.2) and i≦0.02/e (when e≧0.2), (ii) except for such a two-dimensional region, <P(e,i)> is always enhanced over that in the two-body approximation <P(e,i)>_2B, (iii) <P(e,i)> reduces to <P(e,i)>_2B when (e^2+i^2)^(1/2)≧4, and (iv) there are two notable peaks in <P(e,i)>/ <P(e,i)>_2B at regions where e≒1 (i<1) and where i≒3 (e<0.1); the peak values are at most as large as 5. As an order of magnitude, the collisional rate between Keplerian particles can be described by that of the two-body approximation suitably modified in the two-dimensional region. However, the existence of the peaks in <P(e,i)>/ <P(e,i)>_2B are characteristic to the three-body problem and would give an important insight to the study of the planetary growth. お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 下記の文章どう訳したら良いでしょうか?添削お願いします

    The value rs derived from 式(19) must be compared with the other value rs’ derived from 式(20). we only need to minimize the difference (|rs-rs’|) in order to reach an optimal determination of the five orbital parameters involved in such relations (a,ε,i,ω,Λ). 我々はそのような関係(ε,i、ω、Λ)に関係する5つの軌道のパラメータの最適決定に達するために違い(|rs-rs'|)を最小にする必要があります。

  • 下記の文章どう訳したら良いでしょうか?添削お願いします

    The algorithm based on rs and rs’ considers only the parameters that define the geometry of the orbit (a,ε,i,ω,Λ),but it does not consider the also necessary adjustment of the other parameters that defines the satellite position within the orbit, that is, the time variable t or the directly related orbital element called Mean Anomaly at the reference time, scene-center time). rsとrsに基づいたアルゴリズムは、軌道(a、ε、i、ω、Λ)の幾何学を定義するパラメーターだけを考慮します。しかし、それは、軌道(すなわち時間変数t、言及時、場面中心時間で中間変則と呼ばれる、直接関連する軌道要素)内の衛星位置を定義する、他のパラメーターのさらなる必要な調節を考慮しません。

  • この文章の和訳をお願いします。

    Accordingly, in our study, it is sufficient to try to find collision orbits with a limited range of b, i.e., b_min<b<b_max. Thus, the collisional rate <P(e, i)> is written practically as (see Eq. (10)) <P(e, i)>=∫[b_max→b_max](3/2)db(4b/(2π)^2)∫[0→2π]dτ∫[0→π]dωp_col(e, i, b, τ,ω).         ・・・・・・(14) Unfortunately, we cannot predict b_min and b_max definitely. As to b_max, we only know its upper limit from the Jacobi integral E of Hill’s equations, given by (see Hayashi et al., 1977 and Paper I), E=(1/2){e(r)^2+i(r)^2}-(3/8)b(r)^2-(3/r)+(9/2). ・・・・・・(15) Particles with E<0 cannot enter the Hill sphere and never collide with the protoplanet. The condition E>0 yields an upper limit of b_max, in terms of orbital elements at infinity (r→∞), b_max<{(4(e^2+i^2)/3)+12}^(1/2).    ・・・・・・(16) By the following consideration, a lower limit of b_min can also be estimated. First, we will find a turn-off point of the horseshoe orbit of the guiding center (see Fig.1). In the two-dimensional case, Hénon and Petit (1986) have found that the variation of e is much smaller than that of b at a large distance. This suggests that, as a first order approximation, we can neglect the variations of e and I compared to the b variation also in the three-dimensional case. Thus, assuming that both e and I are invariant, we have from Eq. (15) b(r)^2+(8/r)=b^2,        ・・・・・・(17) where b is the semimajor axis at infinity. Fig.1. Example of an orbit with small b. Dashed curve denotes the trajectory of the guiding center. Turn-off point of the guiding center y_t and Hill sphere (x^2+y^2=1) are also shown. 長文ですがよろしくお願いします。

  • 英訳をしましたが上手く訳せません。添削お願いします

    レーザーに関する英文を訳したのですが、専門的なことが書かれているため、なかなかうまく訳すことが出来ません。 なので下記の英文に対する訳の添削をお願い申し上げます。 If the plasma is ionized and the conditions are appropriate, the plasma can acquire energy from the incoming beam such that it moves away from the surface and heads toward the source of the beam. もし、プラズマがイオン化され、条件が適切であるなら、表面から離れて、ビーム源に向かって進むようにして、プラズマは入射ビームからエネルギーを得る。 Various environmental gases can be used to influence this process, with the plasma being replaced with a shielding gas that requires a delivery system. 様々な環境ガスがこのプロセスに影響を与えるために用いられ、配送システムを必要とするシールドガスと置き換わったプラズマによって。 Directional features include blowing a simple gas jet that blows the re-cast layer in a particular direction, interference with the beam, which depending on the purity of the gas source, may cause the beam to reflect and become diffracted by gas contaminants, or successful removal of plasma. 特定の方向に再度形成された層やビームの障害を吹き飛ばすガスジェットを含み、ガス源の純度に依存して、ビームに反射が起こったり、ガスのゴミによって回折するか、または、プラズマを上手に除去する。 The axial pressure distributions delivered by these jets contain significant variations in magnitude within the first few nozzle diameters along the axis of the jet. これらのジェットによって起こる軸方向圧力分布は、圧力の大きさについて、ジェットの軸に沿って重要な変化を含んでいる。