• 締切済み

分詞の意味上の主語とは?

Scientific is made up step by step, such new point that is reached forming a basis for further advance. という文章の解釈がよく分からなくて、解説を読んでいたのですが、「forming...は分詞でeach new point that is reachedがその意味上の主語を示していると解釈します。」(解説引用)と書かれているのですが、なぜこのように考えられるのか、また、いっている意味がよく分かりません。 formingのingの役割と上記の解説からの引用部分の解説をお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

such なら such a new point になるはずですので、 後に書かれているように each new point が正しいのでしょうか。 あと、最初の Scientific という形容詞だけで主語もおかしく、 Scientific progress でしょうか。 Scientific progress is made step by step 「科学の進歩が一歩ずつなされる」 と並行して、同時に Each new point (that is reached が修飾) forms a basis ~. 「到達されるそれぞれの新しいポイントがさらなる進歩の基盤を形成する」 この2つの文を and でつないだり、従属接続詞 when/as/while などでつなぐ代わりに、 後者を分詞構文にします。 forms という動詞は forming と分詞になりますが、 主語がそれぞれ異なるため、独立分詞構文として、 forming の前に each new point (that is reached) が残ります。 この独立分詞構文となる、分詞の前の名詞は、 文法的には分詞の意味上の主語とされます。 分詞でなく、普通に Each new point ... forms a basis ~. と文で書けば主語です。 英語直観的には 科学の進歩が一歩ずつなされる、 それぞれ到達される新しいポイントがさらなる進歩の基盤を形成しつつ。 という感じですが、日本語的には、and でつなぐ感じで、 科学の進歩が一歩ずつなされ、 それぞれ到達される新しいポイントがさらなる進歩の基盤を形成していく。 と前から訳していけばいいでしょう。 だから、こういう分詞構文を「結果」を表す、 などと分類されることが多いのですが、 英語的には分詞構文にそういう用法があるわけでなく、 日本語的に前から訳していくと、結果というか、 前から順次流れていく感覚となります。 英語的にはむろん、そのまま前から読んで理解していけばすむことです。

関連するQ&A

  • 分詞構文の意味上の主語は?

    "depending on"(分詞構文)の意味上の主語についてお尋ねします。 *専門外の方には用語の意味が分かりにくいかもしれませんが、ここではあえて原文を引用させて頂きます。 Calcite can be either dissolved by groundwater or precipitated by groundwater, depending on several factors including the water temperature, pH, and dissolved ion concentrations. 【意味】水温やph、溶解しているイオン濃度を含むいくつかの要素に応じて、方解石は地下水で溶けたり沈殿したりします。 さて、この場合のdepending on(分詞構文)の主語は、前文(主節)全体の意味であるような気がします。つまり、 「方解石が地下水で溶けたり沈殿したりすることは⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 しかし、そうだとすると主節の主語と異なる意味上の主語になるので、 分詞構文の前にはその異なる主語を付ける必要(ルール)があるようにも思います。 しかし、実際には付いていません。 それとも分詞構文部分の主語は“groundwater”に成り得ますか? そうなると意味としては「地下水は⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 では意味不明な文章になってしまいます。 そこで、このdepending onの主語はどのように解釈すれば良いでしょうか? どなたかお詳しい方の解説をお願いします。

  • 分詞について教えてください!

    現在分詞と過去分詞の使い分けがわからず困っています。 (1)That swimming boy is my friend. (2)Look at that broken window. (1)は、泳ぐという動作を「している」のが少年だから現在分詞を使っている。 (2)は、窓が自分の意思で「壊れている」のではなく、だれか(何か)によって「壊された」から過去分詞を使っている。 現在分詞と過去分詞の考え方はこれでよいでしょうか。 自分で調べてみてもこういった解説を多く目にします。 この考えでいくと、 (3)The children were rescued from the burning house. これは家が自分の意思で燃えているわけではないのに現在分詞を使っています。 なぜなのでしょうか。 分詞に関して調べているときに、 現在分詞は進行形のニュアンス(?)を含んでいるというような解説を見ました。 それから考えると、家が今も燃え続けているから進行形なのかとも思ったりします。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。 これらに関しての解説をよろしくお願いいたします。

  • この短文の意味

    前提(ラテン語は現代でも有用であることを)↓ Many argue that the point made is still relevant today, since so many English words have Latin roots. この英文の意味はわかるのですが、これを文型として解釈したときMany argue that the point made [ is ] この is がどうしてここに付いているのかわかりません。これを文法的に解説していただけないでしょうか? またこの短文が何文型なのかもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 意味上の主語の動名詞と現在分詞についての解釈

    In America the term frontier is applied to the vast area of free land lying just west of the settled regions 米国では辺境という語は、植民が終った地域のすぐ西に横たわっていた広大な自由地を示すために用いられている このlyingは現在分詞であり、これを動名詞と解釈すると意味に大きな違いが生じると書いてあるのですが、動名詞と解釈するとどういった訳になるのか教えてください それと細かいことですが、何故「横たわっている」でなく「横たわっていた」と過去になっているのでしょうか

  • 動名詞、現在分詞、分詞構文?

    Seeing my dog the day I got back from Afghanistan http://www.youtube.com/watch?v=ysKAVyXi0J4 可愛い犬の映像の物なのですが、この映像の題名でわからないことがあります。 文頭のseeingがわからないのです。 分詞構文かな~と思っていますが おかげで正しい日本語訳がどうしても導き出せません (映像見れば何を意味しているかはわかりますが・・・) いつもingが付いた単語があると、迷ってしまうのが原因だと思ってます。 瞬時にingの意味が理解できれば良いのですけど。 色々なページも見て、ここでも質問をして、  動名詞は動詞と名詞の性質を持つもの 動詞としての目的語を後ろに持つことができる 分詞は動詞と形容詞の性質を持つもの 形容詞的に使えるので名詞の前後につけることができる と頭で理解はできます。 My hobby is watching the tennis. 動名詞として The singing girl is Emily.  The boy playing tennis is Jim. 分詞として 使われている見慣れた初歩的なものはわかります。 が、一番最初のseeingような初めてみるものは必ずと言っていいほどわかりません。 答えが分詞構文であれば、それに慣れていないだけかも知れませんが。 自分にとって、動名詞も分詞も後ろに名詞があったりすると、 動名詞の目的語としての名詞か分詞で修飾するための名詞かが判別つきません。 「~すること」 「している~」の定番で当てはめても、うまく訳せない場合は特にそうです。 そこで質問があります。   まず Seeing my dog the day I got back from Afghanistan  の日本語訳と seeingは動名詞なのかただの現在分詞なのか、それともこの文自体が分詞構文なのか それと ingの良い見分け方のご教授をお願いします。 ただ、見分け方というのは慣れていくしかないのですかねえ・・・ そうなると初見の文は毎回躓きそうです。

  • 分詞構文?

    下の文はヒラリークリントンがガーディアン紙のインタビューに対しエドワード スノーデンについて答えたものです。いくつかの文がコンマで区切られていますが、どの文がIfと対になっているのか、またknowingが分詞構文として機能しているのか(~をわかっているので的な解釈だと文脈的に合っていない感じがするのですが)はっきりしません。解説をお願い致します。 If he wishes to return home, knowing that he would be held accountable, but also be able to present a defense, that is his decision to make.

  • 分詞の形容詞用法ではなく分詞構文になる理由

    某参考書の文ですが、 Among young girls in Japan I have noticed that there is a very strange occupation which may be translated into English "housework helper." At first I thought this term was used for hired helpers, but now I know that it means "young women who stay home, doing housework, until they get married." と言うものの中の、 doing housework ですが、 参考書の解説は、 「stay home」にかかる分詞構文。 とあったのですが、 私はyoung womenにかかる分詞の形容詞用法と解釈しました。 分詞構文と解釈される理由は何でしょうか?

  • 分詞の位置と意味との関係

    分詞の位置と意味との関係 現在中学生の通う塾で英語の講師をしているものです。 安藤貞夫氏の「現代英文法解説(第6刷)」のp.232では、「名詞の「恒常的・分類的特徴」を表す分詞は、修飾する名詞の前に置かれる.」とあるのですが、中学生向けの参考書を見ると Look at that sleeping dog.という例文がありました。 「常に寝ている犬」というのはありえないと思うのですが、 Look at that dog sleeping.だと何か不自然に感じます。 その参考書によると、現在分詞が1語だけで名詞を修飾するときは、現在分詞+名詞の語順になると書いてあります。 また、同じ本のp.234では、 I watched the match because I knew some of the people playing. とあり、この場合はthe playing people にすると間違いだと思います。 これはなぜなのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 分詞構文の書き換え問題における主語の位置について

    分詞構文の書き換え問題における主語の位置について質問です。 下記のような質問があった場合、下の答えでは間違っているのでしょうか。 次の文を分詞構文を用いて書き換えよ; If the building is seen from a distance, it looks like a spaceship. 答)Seen the building from a distance, it looks like a spaceship. たいてい解説書などでは Seen from a distance, the building looks like a spaceship. のようになっています。文法上どちらが正しいかといえばもちろん解説書の答えだと思いますが、私の答えが間違っているとしたら、間違っているところがどういうように間違いなのか、文法に詳しい方の回答お待ちしております。 この場合だとitがSeen the building from a distanceをすべて受けるので意味がおかしくなるのでしょうか?

  • 分詞限定用法で、条件とか未来の予定を表せますか?

    "Marriage under a fake passport" In the case of Mr. A, who married a Filipino woman, his overstayed wife returned to her country and got a fake passport Then she reentered Japan そして次の文章で質問なんですが、 ここの文でのoverstayer doing itは実際にdoingしている人がthinkするという意味ではありませんよね?条件的にもし~をやったら、もしくはそうしようと予定している長期滞在者は、という意味合いだと思うんです。 It is said that this practice is quite common, but only done as a last resort, since overstayers doing it think that, if discovered, they will be deported and forbidden to return. (1)この文でのoverstayer doing it think that,の解釈は、条件的な意味合いはなく、もしくは予定の用法でもなく、実際にdoingしている人がthinkするのですか? (2)分詞限定修飾で条件を表せますか? (3)be -ingで近い予定を表す用法があると思うんですが、 それを現在分詞限定用法でa man -ingとかにできるますか? (4) 上記の(2)または(3)が可能ならば、それらを使って他の例文をお願いします