• ベストアンサー

3級 逆に難しい問題

この問題教えて下さい。 福岡商店の下記取引の仕訳を示しなさい。 店主は、営業に関係のない私的謝礼のため60,000円の商品を使用した。 この問題の解答は、 引出金 60,000 売上 60,000 だそうです。 なぜ、「売上」勘定がでてくるんでしょうか? 私は、 引出金 60,000 仕入 60,000 かと思ったんですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.3

#1です。 個人事業の場合、事業としての活動と事業以外の活動は分けて考えなければなりません。 この場合、店主ではなく、他のお客が私的謝礼のために60,000円の商品を使用した場合を考えて見ましょう。 すると、 売掛金 60,000/売上 60,000 となりますよね。 この例では、たまたま第3者ではなく、事業を行っている本人がその商品を購入したと考えるのです。 事業以外のために事業用の資産を使用したり消費したりする場合を「自家消費」と呼び、売上と同等のものと考えます。 なお、商品が盗難にあった場合には、売上とは認識せず、「盗難損失」などの費用と考えます。

sonhorie
質問者

お礼

店主が商品を私的流用したら売上になるとはビックリです! そうだったんですかぁ~、ということはもちろん税法上も益金として処理されるのですよね。 と、するとですよ。 例えば、居酒屋さんが賞味期限ギリの食材を自家消費したとします。 わざわざ自家消費したことを税務署に告白しなくても、 破棄したということにしておけば、税法上損金扱いになりますよね。 こんなド素人でも脱税の手口が思いついてしまいますが。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

たとえば、八百屋さんが店の魚500円相当を猫に取られたとします。 その損失の500円は売上扱いになります。 それと同じではないかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.1

自分自身に売ったと考えるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記3級 引出金仕訳

    お世話になります。 例題 菓子商店の店主が、取り扱い商品である菓子1500円(原価)を友人の病気見舞いに使用した。 この仕訳は、 回答が    引出金 1500  /  仕入 1500 なのですが        交際費 1500  /  仕入 1500 ではないのはなぜなのでしょうか? 似たような問題に 家具商の店主が新入社員に取り扱い商品である机いすを(原価20000)事務所で使わせることにした。 この仕訳が   備品    /    仕入 なので どうちがうのかなと思うのですが、 よろしくお願いします。

  • 簿記 引出金勘定

    引出金勘定について質問です。 問題 引出金勘定を使用して仕訳をしなさい 店主が、現金¥140,000と原価¥40,000の商品(^-^)/使用で消費した。 答え 引出金¥180,000 現金¥140,000 仕入れ¥40,000 商品を使用したのに、なぜ貸方は商品¥40,000ではなく、仕入れになるのでしょうか。 分記法の時しか、商品とは明記せずに仕入れと記入するのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。 お願いいたします、

  • 引出金のことを教えてください。

    店主が自分のお店の商品2500円を使ってしまった時、引出金勘定を使って仕訳せよという問題で、答えは(引出金)/(仕入)となっていました。これはなんとか理解できたのですが、では、その引出金の分をお店に返そうと思ったらどうすればいいのですか?現金を使ってしまったのならそのまま現金を返せばいいのでしょうが、商品の場合はどう処理すればいいのでしょうか?

  • 日商簿記3級第99回の過去問題第3問について

    次の(A)10月1日現在の貸借対照表と(B)10月中の諸取引にもとづいて、(1)補助元帳における福岡商店勘定と愛媛商店勘定に転記し(日付、相手勘定科目名、金額のみを記入する。締め切らなくてよい)、かつ、(2)合計試算表を完成させなさい。 とあるのですが、補助元帳がなんの補助元帳かわからないです。 諸取引をすべて仕訳してその取引先の仕訳だけに注目してみると 福岡商店は売上勘定しかなく、愛媛商店には仕入勘定しかありませんでした。回答を見るとそれぞれ売掛元帳と買掛元帳でした。 一体何を基準に判断しているのか全く理解できません。 回答用紙には福岡商店は借方に、愛媛商店は貸方に前期繰越と記入されていて金額もバラバラでした。 しかもそれを含めて記入行数は2行でした。 ここから判断するのでしょうか? どなたか詳しい方やこの問題を覚えている方がいれば助けていただきたいです。

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 売上原価についての質問

    売上原価について質問があります。 問題  決算において、売上原価の算定を行う。  期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円  期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入   200  繰越商品 200 繰越商品 300  仕 入   300  この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。

  • 困ってます!教えてください!【簿記の仕訳】

    商品掛仕入高 商品掛仕入値引 買掛金支払高(約束手形振出) 商品掛売上高 商品掛売上値引高 売掛金回収高(小切手受取) 当座預金預入高(上記小切手) 店主私用引出高(現金) 商品掛売上高 売掛金回収高(約束手形受取) 営業費支払高(小切手振出) 店主追加元入高 調べたのですが、上記の仕訳が分かりません><分かる方、おしえてください!!

  • 困ってます!教えてください!【簿記の仕訳】

    商品掛仕入高 商品掛仕入値引 買掛金支払高(約束手形振出) 商品掛売上高 商品掛売上値引高 売掛金回収高(小切手受取) 当座預金預入高(上記小切手) 店主私用引出高(現金) 商品掛売上高 売掛金回収高(約束手形受取) 営業費支払高(小切手振出) 店主追加元入高 調べたのですが、上記の仕訳が分かりません><分かる方、おしえてください!!

  • 簿記問題について(仕訳)

    解答お願いします。 問:下記の会計資料に基づいて、費用諸勘定残高を損益勘定に振替える仕訳、   収益勘定残高を損益勘定に振替える仕訳、損益勘定残高を資本金勘定に振替える仕訳   を行い、損益勘定を作成せよ。 会計資料 給料¥31,600 売上¥909,000 通信費¥87,000 受取手数料¥105,000 水道光熱費¥123,000 受取配当金¥34,000 仕入708,000 お願いします。

  • 簿記3級の問題です。教えてください。

    こんばんは。今、簿記3級の勉強をしています。 それでどうしても答えがわからない問題がみつかり、お聞きしたいと思いました。 (仕訳の問題です) 詳しい方、教えてください。お願いします。 (1)A商店に対する買掛金の支払いとして、小切手¥300,000を振り出した。本日の預金残高は¥200,000借越限度額は¥800,000である。 (2)B商店は、C商店より商品¥500,000を仕入れ、代金は売掛金のある得意先D商店あての為替手形を振り出して支払った。 (3)決算において、当期純利益¥600,000を資本金勘定に振替えた。 ちなみに勘定科目は以下からの選択になっています。 現金 買掛金 未収金 備品 支払利息 当座 売上 前払金 未払金 租税公課 受取手形 仕入れ 立替金 前受金 資本金 売掛金 繰越商品 仮払金 預り金 損益 支払手形 有価証券 建物 仮受金 受取利息 借入金 支払手数料 給料 引出金 よろしくお願いします。 

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE Tab Eの型番のタブレットが、fastboot nodeという画面のまま、動きません。強制終了しても変わらないです。どうすればよろしいでしょうか?教えてください。
  • NEC LAVIE Tab Eのタブレットがfastboot nodeの画面で固まっている状態です。強制終了しても解決しません。問題の解決方法を教えてください。
  • NEC LAVIE Tab Eのfastboot画面でのトラブルについて質問があります。画面がフリーズしており、強制終了しても元に戻りません。どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう