• 締切済み

会社員でも国民健康保険?

westpointの回答

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.6

国民健康保険組合でしたね、すみません。 #5さんも書かれているように、国民健康保険組合はちょっと特殊な存在です。 保険料は組合によってまちまちですし、非常に安くて有利なところから、組合員が市区町村国保に流出するような高い保険料の所もあります。 ただ、保険料についての負担按分も、夫婦の分全額が個人の負担になっている場合もあれば、会社が一部を負担している場合もあります。 個々の事例について調べないと、これ以上はちょっと判りません。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について

    健康保険について教えてください! 現在、主人の扶養に入っており、健康保険も主人の会社の組合に入っております。この6月より正社員として働くことになり、そうなれば無論、扶養からは外れ、主人の健康保険組合からもぬけることになります。ただ、入社する会社では、試用期間3カ月の間は社会保険には加入できず、3か月以降、正社員として契約後に社会保険に加入できるとのことなのです。この場合、入社後、主人の健康組合からも抜け、入社する会社の健康組合にも入れない3カ月の間、自分で国民健康保険に加入し、支払をしていかなくてはならないのですよね?国民健康保険を調べても概要ばかりしか見つけることができず、その手続き等をどうしたらよいのかがわかりません。どうぞ教えてください!!

  • 国民健康保険から社会保険に

    現在専業主婦だったため自営業の主人と国民健康保険に加入してます。今月より派遣で働く事になり社会保険への加入を勧められましたが短期(半年程度)のため任意でいいと言われました。派遣会社から「短期ならば社会保険への加入は損ですよ」と言われたのですが本当なのでしょうか? 現在国民健康保険料は27,500円、国民年金は13,860円支払っています。 派遣で働く月収見込みは15万円程になる予定です。 この収入で社会保険料、厚生年金などの支払い金額はどれくらいになるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 社会保険?国民健康保険?

    無知なため教えてください。 今現在、派遣のパートで月15日くらい働いております。 月の収入は約8万円なので、主人の扶養に入っています。 11月からフルの時間帯で派遣の仕事が決まりました。 月16万ほどの収入になるため、扶養からは外れます。 ただ、11月から社会保険には入れないらしく入るとしたら12月からになると派遣会社の人に言われました。 11月は国民健康保険に入り、12月から社会保険でと思ったのですが、派遣会社の人が言うには「社会保険に12月から入る利点がない。扶養に今まで入っていたなら、社会保険ではなくそのまま国民健康保険に入ったほうがいいと思います」と言われました。派遣会社の方が言うには、社会保険は25年以上同じ会社に勤めないと年金が多くならないというのです。 確かに派遣なのでこの会社に25年勤めるかと聞かれると何とも言えませんが・・・。 どちらがいいのでしょうか? ただ、派遣契約なのでいつ契約が終了するかわからない状態です。 今のところ6か月の契約はあります。 11月は国民健康保険に加入しないとダメでしょうか? そのまま主人の扶養に入っていてはまずいのでしょうか。 何もわからなくてすみません。 よろしくお願いいします。

  • 国民健康保険

    旦那が再就職して建設保険組合に入ることになりました。 私は以前は働いていたのですが退職し再就職するつもりでいたので国民健康保険 に入っています。 私は特定疾患の病気を持っているため旦那の前の収入だと相当支払い上限が あり国民健康保険に入ってる方が支払額が軽くですみます。 今の会社の経理が建設組合と国民健康保険は同じ種類?!というので建設組合に 私も入らないといけないんじゃないかというのです。 このまま国民健康保険にはできませんか?

  • ○○健康保険組合の国民健康保険とは?

    主人はサラリーマンですが、○○健康保険組合の国民健康保険+厚生年金に加入しています。妻の私は主人の扶養に入り、国民年金の3号に当たるため、年金、健康保険料は払っていません。 普通一般のサラリーマンといえば、国民健康保険ではなく社会保険へ加入しているかと思うのですが、 ・一般の国民健康保険(市町村?) ・健康保険組合の国民健康保険 ・社会保険 との違いがよくわかりません。月々の支払い、産休時の手当等が変わってくるのでしょうか? 身近な人に聞いても普通と違うので要領を得ません。 おわかりになる方教えてください。

  • 国民健康保険はどうして高いのですか

    現在、政府管掌社会保険に入っています。64歳で年金の一部をもらっています。63歳から支給分が増えるのですが、現在働いているのでその分は支給されません。資格があるのでもらうために相談したら、社会保険をやめるといいそうです。つまり年金を払っていたら年金は出ず、やめると年金が支給されます。何かおかしいと思いませんか。 それでやめて場合、健康保険もセットですので、国民健康保険に切り替えたら月7万近く支払ってくださいとのことです。現在は月に1万ちょっと給与から天引きされていますから、実質は2万円そこそこの保険料となります。 そこでどこか保険組合に加入して、国民健康保険を掛けようとしましたが、法人の場合だめということでした。建設業の会社を経営している経営しているのに聞きますと、建設業の組合の国民健康保険に加入しています。社会保険は厚生年金だけ加入しています。 私の会社は神戸でニット製造業ですので、その関係の組合を探しましたが、大阪ニット工業組合というのがあります。そこに聞くと加入はできますが、社会保険と同じですと言われました。先ほどの組合加入の国民健康保険は定額で7万もしません。いったいどういうことなんでしょうか。 疑問点は次の通りです 1 年金をかけていると年金がストップされて、かけないと支払われるということ 2 市町村の国民健康保険料はどうしてそんなに高いのか、市の手数料が高いのか、ほとんど収入  のない人の分を負担させられる結果なのか 3 どこか私のような法人とはいえ零細企業の加入できる保険組合はないでしょうか。ちなみに場所   は神戸市です 4 保険組合の仕組みはどうなっているのですか

  • 会社役員なのに国民年金・国民健康保険

    以前個人事業主で、現在会社役員(代表)です。社員は、社会保険に加入していますが、私は国民健康保険と国民年金、国民年金基金のままにしています。会社設立当初、国民年金基金に電話し、会社を設立するので社会保険に加入しないといけないので、手続きをどうすればいいか聞いたところ、「法律ではそうなっているが、そのまま国民年金を続けられる方もたくさんいてるし、損なので、やめないほうがいい」と言われ、私だけそのままにしています。所得税は源泉徴収をし、保険料は家賃収入(ローンの残っているマンション1部屋を貸している)もごくわずかあるので、確定申告しています。 法律上、社会保険に加入義務があると思いますが、このまま、国民年金や基金、国民健康保険をつづけると、罰則等面倒なことにならないでしょうか?既に、会社設立して5年目です。

  • 社会保険遡り加入について

    お恥ずかしいのですが、今まで社会保険に加入しないといけないことを知りませんでした。 国民健康保険と国民年金は支払ってます。 今の派遣会社に入ってから約2年になりますが、遡って社会保険に加入する場合、 今まで支払ってきた国保と国民年金料は戻ってくるのでしょうか? 派遣会社に有給を使いたいと言ったところ、 「今あなたは短期契約になっていて有給の手続きをとると長期雇用というのがわかってしまい、 社会保険料を遡って6か月分支払うことになりますよ。」と言われました。 派遣会社の人の話だとこのまま、短期契約を繰り返す形での雇用のままで、 有給は使わない(使えない)というのをすすめているようです。 遡って社会保険に加入した場合、私にとって損をすることになるのでしょうか? 収入は平均月15万円くらいです。(自給900円) 派遣会社の人は半年遡ってだいたい15万円くらい(社会保険料)だと言ってましたが・・・。 短期契約であれば、社会保険に加入しなくてもいいということは ないですよね? もしかして、社会保険に入ることで派遣会社に何か損なことでもあるのでしょうか? 派遣会社の人は「あなたの為に短期契約にしてるんですよ」と何度も言ってきましたが、 私が短期契約になっていることも初めて知りましたし、 何だか丸め込もうとされているような気がします。 どうしたらいいのかわからず困っています。 些細なことでも構いません、教えてください。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険について 現在派遣社員として勤務しています。今の派遣先で勤務を始めて1年2ヶ月になります。 もともと1ヶ月の短期のお仕事で、1ヶ月ごとに契約更新があり、今に至ります。 通常なら社会保険に加入となるところですが、派遣会社から特に加入するようにという話もなく(派遣会社としては短期の扱いとしているようです。違法だと思いますが)、国民健康保険に加入しています。昨年の保険料は、一昨年の収入がほとんどなかったこともあり、6000円ほどでした。 しかし、昨年の収入が少し多めだったこともあり、今年6月から1年間の健康保険証が約2万円となっていました。 一人暮らしをしており、また、今の仕事も来月には終了予定なので、毎月2万はきついと思っています。 また、秋くらいには1年間ほど日本を離れる予定ですので、もちろん1年間を払う必要はないと思っています。 そこで何か良い方法がありましたら、教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険について。

    こんばんは。 国民健康保険について、教えていただきたいです。 3月に外出中転倒し、左膝蓋骨骨折の為現在も長期欠勤中です。 今現在は勤務先の組合保険に加入しているので、欠勤中の手当として傷病手当金の支給を受けていますが、このまま出勤不可能だと勤務先の組合保険から強制脱退になってしまうようです。 そのため、国民健康保険に切り替えるか家族の健康保険に切り替えるか悩んでいます。勤務先に問い合わせた際、国民健康保険に切り替えるのであれば傷病手当金の支給も継続可能ということでした。 家族内で私1人だけ国民健康保険でほかの家族(実兄と母)は兄の健康保険ということは可能なのですか? 母は全く収入がないので兄の扶養内だと思うのですが、私の場合は職場に復帰するとなると収入面で扶養の範囲を超えてしまうのです。兄の健康保険に切り替えるとなるといずれは扶養の範囲を超えてしまうので兄の健康保険加入期間がほんのわずか(1~2か月程度?)という可能性も考えられるのと、傷病手当金が支給されないとなるとやはり国民健康保険に切り替えた方が、結果的にはいいのかとも思います。 そこで質問なのですが、国民健康保険に切り替えた場合に収める保険料はどの程度になるのでしょうか?手元に源泉徴収票がないので、具体的な収入はわからないのですが毎月10万円前後の収入がありました。自治体によっても違いがあるということですが、宮城県仙台市ではどのように算出するのですか?保険について全く知識がないので、内容が分かりにくいかもしれないのですが、国民健康保険に切り替えた場合の具体的な算出方法や手続きについて知りたいです。どうぞよろしくお願いします。