• 締切済み

覚えれない私…どうすれば

leeb3548の回答

  • leeb3548
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

>大切な友人に自分の言動のせいでこれ以上不快な思いはさせたくありませ ん。かといって言った端からメモを取るのも大変失礼な気がします。。。  私は相手の目の前でなければ、メモをとる行為は失礼どころか、推奨してもおかしくないことだと考えます。これを機に、日記などをつける習慣を身に付けては如何でしょうか? その日起こったことを、一日の最後に思い起こして日記に記す行為は、記憶力の向上に少しは役立つのではないでしょうか? 毎日じゃなく、2~3日分をまとめて思い起こしてつけるのも良いかもしれません。 

関連するQ&A

  • 長い付き合いの友人に違和感・・・

    ここ数年、友人に違和感を感じます。 そして、最近では会話するとイライラする事が多いです。 価値観が違ってきているのだと思いますが、長い付き合いの友人なので寂しいです。 みなさんだったら、この友人と付き合いを続けるために、どのようにされますか? まとまりのない文章でわかりづらいと思いますが、心のもち方 や 対応の仕方 などを、ご指導下さい。 イライラする友人の言動の一部です。 私のこと何でも知っているふり(?)  やっぱり、そうする(言う)と思っていた 話題にする他のことも知っているふりをして、話題をすりかえる  私)この間○○という映画を見て、感動したよ  友)うん、良かったよねー、でさ、○△が・・・ ・・・と、映画関係でもないまったく違う話題をします。 友人も特に話したい話題ではないと思います。 ただ、自分がその映画を見ていないのでその話題から離れるために なんて事ない話題をしているのだと思います。 会話しても、そんな感じで軽く上滑っていく会話にモヤモヤします。

  • 友達から説教されました

    友達といっても10歳も年の上の方に、 自分の過去の体験を話した所それは間違っていると説教されてしまいました。 内容は私が昔うつ病だった時に当時の親友 に何も言わずに連絡を取らなくなってしまった事です。 話していても鬱状態の時など自分の話しか出来ずに、 相手に不快な思いをさせてしまっていました。 はっきりと迷惑だといわれたわけではないですが、 やはり自分が不快な思いをさせてしまって親友に嫌われるという事と、 相手の時間を奪ってしまうというのが 怖かったというのが自分自身の正直な気持ちだと思います。 しかし、彼女(友人)曰くそれは相手の気持ちを考えない 自分勝手な行動だといわれました。 掲示板などで精神的に病んでいる人は迷惑だという声も 少なからず目にします。 友人にはある程度頼っていいとは思いますが、 家族や恋人でない以上、 ある一定以上は頼りすぎる(依存?とか??)事は するべきでないと思っています。 当時嫌われてさえしなければ、 何年後かにでも連絡を取って友達をやりなおせると思いました。 (もうそろそろ連絡をしてみようかと思っています。) そして、連絡を絶ちました。 私の行動はベストではないにしろ、 そこまで、愚かな行動だったのでしょうか? 過去の行動は変えられないにしろ 今後もし同じ状況に立った時に、私はどうすればいいのでしょうか? 正直鬱の時は自分で自分をコントロールできなくて 友人にも上手く配慮をする事はあまりできません。 一言連絡を絶つと言っておくべきだったのかも知れませんが、 同じような立場の方や、親友がうつ病だという方の意見が聞きたいです。 お願いします。

  • 見下されている自分が嫌

    友人に明らかに見下されていて、とても悔しい思いをしています。 自分の方が上だと思っている、私の事を見下している言動をちらほら感じるのです。 最初はただの被害妄想だと思っていましたが、他の友人に相談した所「確かに俺の友人の中ではお前は結構見下されているね」とはっきり言われてしまいました。(ちょっとニュアンスは違いますが…) 1人だけなら我慢できますが、仲のいい友人と思っていた人までそう思われながら接せられていたと思うと悲しくてたまりません。 自分は特に気のしれた友人(親友)といたり1人でいる時は、他の友人から違う人みたいと言われるくらい静かな性格なのですが 他の人と接する時は、妙にはしゃいでしまって(会話をしていないと居心地が悪い)つい馬鹿が言動をしがちです。 (他にもあるもでしょうが)その事が原因の1つかと思っています。 他にも「お前ってきつい事言われたらすぐ泣きそうだ」「悩みがなさそう」等本人たちは何気なく言ってるのでしょうが、傷つく言葉をずばずば言われます。 見返してやりたい、とかそういう訳ではありません。 ただ、あまりにもひどい見下され方をされるのはもうこれ以上耐えられないのです。 どうすればよいのか、ぜひアドバイスの方お願いします。

  • 私は、かつての友人の1人(女性)に対し非常に強い恨みを持っています。

    私は、かつての友人の1人(女性)に対し非常に強い恨みを持っています。 それは時として殺意を抱いてしまうほどです。彼女に対する思いは相当根深いです。昨日今日始まったわけではありません。 それまで彼女には幾度となく傷付けられてきました。その度に彼女を責めるような事はせず堪えて自分を律してきました。決して反撃できなかったわけではありません。自分の感じた不快な思いを彼女や彼女を含めたその友人達に与えたくなかったからです。彼女やその周囲との関係を大事にしたかったからです。にもかかわらず、傷付けてきた事が許せません。非常に恨んでいます。 彼女の行為は、もう止めてくれと言っている相手にこれでもかこれでもかと攻撃を与える様なものでした。この弱い者いじめともとれる行動が許せません。自分を許せないというよりは彼女が許せません。自分を傷付けた彼女が許せません。私が恨みを持つことは、おかしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 無口な人とふたりになったら…

    友人で無口な人とふたりきりになると、 どうしても私だけがしゃべっているように感じます。 相手が話さないので、こちらが話しかけ、 質問するのですが、相手はそれに、 「はい」「いいえ」「好き」「そうだね」とか 単語や一言で短く答えるだけで、 それ以上話題が膨らんでいかないのです。 会話のキャッチボールができる友人とならば、 私が質問すると、それについて単語でなく、 自分の事を詳細に述べてくれますし、 また、私に「あなたはどう?」などと聞いてきたりして 話が発展していきます。 ★今度、無口な友人と一緒にいる機会があるのですが、 どうすれば相手に自発的に話してもらえるでしょうか? ★★こちらが何を質問し、どういう話題をふれば、 普通に会話を楽しむ事ができますか。 これまでだと、だいたい、 相手から発信の会話はなく、私ばかりが質問する流れで、 とてもしんどい思いをしました。 自分の事を話しても、それについてへえ~って聞くだけで、 コメントもないですしね…。 私が黙ると、相手も黙ったままなのです。 ずーっと。相手から話そうという気配なしです。 沈黙に耐えられず、結局、私から話すという感じで…。 相手は、私に質問をしてこないし、 また、こちらが質問するまで、自分のことを話してきません。 相手ばかりしゃべってくるというのもしんどいですが、 相手が無口で、自分から会話に入ってこないのもしんどいです。 こちらにできる事はなんでしょうか?

  • 会話ができない

    約30歳の男です。 同じ相手でも(2人の場合でも、3人以上の場合でも)、話が弾む時と殆ど会話にならない事があります(会話にならない事の方が多いです)。 会話にならない時は、話題が何にも思いつかないんです。 また、相手が話を振ってくれても、良い返事が出来ずに、すぐに会話が途切れます。  その人が目の前にいない時は、今度○○さんに××を聞いてみようだとか良く思うのですが、いざ本人を目の前にすると考えていた事が頭から飛んでしまう事が多いのです。 でも、それが毎回ではなくて、時には話題を自分からバンバン出せる事もあります。 一体、どうすれば、たまにではなく、毎回のように上手く会話ができるのでしょうか?

  • 自分の態度を変えたいのですが…

    大学で友人が出来ました。 それは本当に嬉しい事ですし、ホッとするような事です。 ただ…今までの友人達(小中高の時の友人)がとても、自分に会う人達ばかりで、 今の大学での友人とは…どうしても表面上での付き合いだなぁ…と思ってしまいます。 もっと深く関わろうと思うのなら、まず自分を出していく…ってのは十分に分かっています。 自分が心を開いていかなければ、相手だって開いてくれない。十分に分かっているのですが… どうも、そういう気にはなりません。 毎日の会話も、皆はテレビの話題やら、ちょっとした事など、 日常的な会話をしているのですが… 数ヶ月前までは、自分も普通にその中に入って喋っていました。 しかし、数ヶ月前から自分の中で、人と付き合うのが… というよりも、大学での友人達との付き合いにシンドさを感じるようになって来ています。 友人達が悪いわけでは決してありません。 自分の我儘であると、頭では分かっています。 だけど、感情がついていかず、最近では会話の中に入っているけど、一日中黙っていたり… 時には一緒にいるのが心底嫌になって、調べたい事があるから、とか理由をつけて、図書室へいったり… と逃げ出したりしています。 このままでは友人達に嫌な思いをさせてしまうし、 自分にとってもしんどいだけだ、と分かっています。決して友人達が自分に合わない、 というわけではないんだとは思うのですが… 何て言うか…しんどいんです。 かといって、本音をぶつける気力だってありません。何か…ぶつけても、ずれているんです。何かが。 このままじゃ、もっともっと自分自身が嫌いになっていきそうです。 どうすれば、気持ちの転換…が出来るのでしょうか…

  • 過去のトラウマのせいで話題探しが辛い

    ちょっと長いのですが、中学生くらいの頃の出来事が軽くトラウマになっているので 相談します。 中学の時、親と外食に行った時に、あんまり話すことがなかったので、黙って食べていたら 父親になんか喋れよ!みたいな風にキレられて、無理やり話題を探さなくてはいけない、 という体験をしました。しかも、これは1回どころではなく、毎週のように 何か喋れと叱られるという、今考えたら異常な体験でした。 当時思春期の男の子としては、思春期特有というか、あんまり親とも話さなくなるような 時期でもあるし、何話していいかリアルにわからなかったのをよく覚えています。 友達とかとは喋れるのに。というかあんまり気にして来なかったけど 普段みんな何喋ってるんだろう?みたいな。 その体験からというものの、ひとと交わるときに、話題が思いつかなかった時に その体験がフラッシュバックして、どうして話題が見つからないんだろう?と 辛い思い出がこみ上げてきて話題探しどころじゃなくなってしまいます。 何話したらいいかということに気持ちが行ってしまい、会話を楽しむどころでもない。 自分なりにこの悩みを解決しようとかなり悩みました。 ・会話はそもそも相手がいるので成り立つのであって、相手が会話に非協力的だったら 喋れるわけもない。中学時に自分の落ち度だけ責められたのはおかしい。 ・実社会に出たら、会話能力ってものすごく重要。それを教えるために敢えて叱ったの だろうか…?(でも結果的には逆に人と話すのが怖くなった。今でも足かせ)でも本当の ところはわからない。お酒飲んでたし、単にムスっとしているのが不快で怒っただけかも しれない この体験のせいで本当に人生の半分くらい損している気がするのです。 よく対人恐怖症にならなかったなっていうくらいつらい体験でした。 毎週のように外食先で怒られるんですよ。おいしいはずの飯はまずいし。 会話が恐怖にもなります。今後の性格を決定するような多感な時期だったというのも 自分にとっては最悪です。自分の話題探し能力の低さがコンプレックスとして 根付いてしまいました。 一度デートで何を話せばいいかわからなくなった時にものすごくつらい思いをしました。 話題がなく、焦り、余計自分を追い詰める悪循環で、結局その時は 「緊張して話題が見つからないや」みたいな事を言ったと思うんですが 結果、「緊張しなくなって話せるようになってから誘ってね」みたいなことになって 破局しました。自分のトラウマを突かれたのもキツかったです。 悩み続けて10年ほどになります。 どうしたらこの過去の呪縛から解かれることができるんでしょうか? フラッシュバックしないようにできたら最高なんですが。

  • 会話中に携帯電話を使用する人

    随分と前に友人と遊んでいたときの出来事です。 お互いに会話が盛り上がっている最中にメールを送るから待ってといわれる事が何回もありました。 何回もでしたので気になってしまい、 緊急の連絡があったの?とやんわりと聞いてみました。 そしたら、別に緊急じゃなく彼氏から連絡があったのと言われました。 緊急の連絡なら、まだいいですが、 遊んでいる時に他の人と連絡をできる神経を疑いました。 私なら気を使って緊急の連絡以外の連絡なら、 連絡をくれた相手に、今は用事があるからと断りの連絡を返します。 友人は普通の行動でしょうか。 それとも不快な気分になった私がおかしいのでしょうか。

  •  こんな時、どうしてますか?

     こんな時、どうしてますか?  職場の同僚はみんな良い人なのですが、たまに自分に入れない話題でみんなが盛り上がっていると(その話題を知らない、とか経験が無い話題だったりすると)なんだか疎外感を感じてしまいます。  時に「私って嫌われてる・・?」とか思ってしまったり。  もちろん思い過ごしだと気にしないようにしますが、たまたまそんな行動や言動で疎外感を感じてしまう事が重なると、気にしてしまってその人と上手くコミュニケーションが取れなくなってしまいます。  自分が勝手に思い込んでいるだけなのでその人には非は無いし、普通に接しなきゃと思うのですがそれが反って変な行動や言動して2人の間に溝を作ってしまう事があります。  相手は今まで普通に話していた私がある日を境によそよそしい態度を取ってしまうのを見て疑問に思ったり、付き合いにくいなぁと思っているだろうなと思うとまた余計に焦ってしまいます。  なぜだか分からないけど、自分は嫌われてるんじゃないかな・・とか急に思う事があって仕事のモチベーションが下がったり、元気が無くなったりしてしまいます。  みなさんはそんな経験無いですか??  コレは病気なのでしょうか・・同じような経験をして立ち直った!という方おられましたらアドバイスお願いします。