• ベストアンサー

引き際でしょうか?

仕事を辞めるか、続けるか、ここ数年ずっと悩みながら過ごして来ました。 社員で働き、残業手当はもちろん付きませんが頑張って頑張って働いて来ました。しかし、もう一人社員の子がいますが、私とは感覚が違い、時間で割り切れる。他部署に何かを言われても、それを私に伝えて終わり。自分で処理をする事はまずありません。その為に私がその処理をしなければなりません。時間で割り切られるので、仕事を任せる事が不可能です。必要最小限で時間内過ごしているのと、時間外まで仕事に追われているのと・・・いつかは上司が評価してくれるだろうと信じて働いて来ましたが、何年経っても一向に変わりません。今は仕事に行こうとすると、お腹が痛くなったり、行ったら行ったで頭痛、吐き気がします。体調が悪いから帰りたいと申し出ても、もう一人の子は自分が残業したくない為に絶対に帰れません。休みの希望も私が無理をして希望であげているのに、もう全てがバカバカしく思えてなりません。上司に相談したところで何ひとつ解決した試しもありません。いっその事、辞めてしまった方が自分の為なのでしょうか? 何も評価のないところで一生懸命頑張っても空しいだけです・・・。典型的な縦社会の会社なのです。ただ仕事自体が嫌いではないので、それだけがもったいない気持ちです。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dais4x
  • ベストアンサー率12% (42/332)
回答No.2

管理職ですか? 残業手当は、もちろん付きませんって それは違法ですよ? もう一人の社員の子ってのは、後輩になるのですか? あなたに何もしてくれない相手に、気を使うことも 無いと思うのですが。。。。 「体調悪いので、早退する。 後はヨロシク!」 って帰ればいいんですよ。 正社員であるのならば、必要な残業を命じられれば 遂行する義務もありますし。。。。 同業他社に、転職とか駄目ですかね? 辞める際には、未払いの残業代をきっちり請求しましょう。 過去に遡って支払う義務があります。 そもそも、残業代も出ないから もう一人の社員は、定時で帰るのでしょう? 相談しても、役に立たない上司。 労働基準法を遵守せず、残業代を払わない会社。 カスみたいな同僚社員。 その会社に、残るメリットが見えません。。。。 あなたのように、責任感と他人に対しての配慮が できる方は、もっと真っ当な評価をされるべきですよ 頑張ってください!

noname#39558
質問者

お礼

dais4x様、心強い意見をありがとうございます! はい!もう一人の子は後輩に当たります。ハイハイとは言うのですが、実行しない。まるで皆と同じ土俵にいるのか?とカン違いしているかの様な態度の大きさなのです。そうですよね、私に何もしてくれないのだから、私もその子の休み希望等は自分が無理をしてまであげる事ないのですよね!相手がかなり図々しく言って来るのでいつも仕方なく我慢していましたが・・・。 そして、私ですが、管理職ではないです。ただの正社員という立場なのです。かなりいい様に使われていますよね。そうなんですか?残業代が出ないのは違法なのですね!他に正当な評価をしてくれる会社をみつけて一刻も早く辞めてしまうのが正解ですね。明らかに体調も崩していますし、この悪条件で働き続けていても自分が壊れるだけですね。今まで何もしてこなかった彼女に対しては、私が辞めた後に苦労して泣いてもらえばいいんですよね!もちろん辞める際に未払いの残業代をキッチリ請求します。もう辞める会社に気を使う必要はないですし、当然の権利ですものね!! アドバイスを頂いて、前向きに考えられる様になりました。役立たずの上司、カスみたいな同僚社員!!その通りです!!ここに相談して良かったです。気持ちを分かってもらただけで自分が間違っていなかったのだと自身を取り戻す事が出来ました!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yosiigawa
  • ベストアンサー率9% (44/485)
回答No.5

私も貴方様と同じ用の立ばに有ります ただ年齢的な事があり私は再就職は出来ないと思います 近々退職するでしょう 他の回答者の方の回答は、正にそのとおりですが あまりこじれ指すと次期就職に差し支えることも在るような気がします 次の会社から前の会社に問い合わす事が在るのでは その事も考慮して下さい 法的に此方が正しくても会社から見れば会社に都合の良い人が良いのですから ただその様な会社は将来性は無いでしょうが あまり参考にならない事を書きましたがご健康をお祈りいたします

noname#39558
質問者

お礼

そうですね。年齢的な問題もありますが、平等であれば我慢は出来るのですが・・・。 長いものに巻かれていない、出る杭は打たれるでも、間違った事は間違っていると言える強さを持って生きて行きたいです。皆様に意見をお聞きして思ったことがあります。自分を守るのは自分、自分も守れなければどうやって人を守るのか。 私はきっとイエスマンにはなれないタイプなのだ。。。と今回改めyoshiigawaさん、意見をありがとうございました!

noname#39558
質問者

補足

最後のほうの部分、途中で切れてしまい、文章がおかしくなってしまい申し訳ありません。 正しくは、。。。と今回改めて思いました。yoshiigawaさん、意見をありがとうございました。 でした。大変失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156391
noname#156391
回答No.4

はじめまして、転職回数1回の者です。質問文拝見させて頂きました。 私も以前いた会社が質問者様のような会社でした。高卒から15年以上 も残業しまくり仕事してました。でも正当に評価はされませんでした し、残業手当もほぼなかったです。バカな上司とは何処にもいますね。 本当に質問者様は真面目で周りの事も考えられる素晴しい方と見受け ました。他の回答者様も仰っています通り、転職活動をなさった方が 宜しいかと思います。私自身も辞める前に労基に相談行きました。 直ぐに会社に労基監査が入り是正勧告を受けてましたよ。 残業手当は過去2年間遡及出来ます。早々と見切る方が得策だと 考えます。ただ職種は好きなんですね?良い所に転職出来ます事 お祈り致します。頑張って下さいね!

noname#39558
質問者

お礼

残業代の未払いは過去2年遡れるのですね。大変勉強になりました。自分があまりに知らない事が多かった事に反省です。今いる職場の他部署の方とは人間関係がうまくいっているし、皆それぞれに尊敬出来る方々が多いので(皆、向上心があります)私の後輩が辞めたとしても、自分がもっと苦労するだけですので、いい所に就職が出来るように早速探してみます。今ここでの尊敬出来る方々とは職場が変わったとしてもお付き合いが続くと思いますので。ただ残念ですね、なぜ使えない人が気を病まずにのうのうといられるのか?そんな人材をヨシとし、その影で苦労している人間がいる事を知らないのか?知っていても知らないフリをする会社のやりかた。いつか潰れてしまえばいいのに。残業請求した際に会社の出方次第で労働基準監督署にも相談に行きたいと思います。貴重なご意見を聞かせて頂き、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hage_999
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.3

そもそも仕事って何なんでしょうか? 利益を上げる事が仕事のようですが、(勝手な解釈です) 私の考えは少し違います。 利益を上げつつも何か人のためになるとか、誇りを持てるとかが大切だと思ってます。as1593asさんは、責任感が強くて好感が持てます。 では、それに対して会社はどうでしょうか? それに見合った代償を頂いてると思えません。 企業は、人材が財産なのですから、一番大切な社員を一人一人気配ばる位の気持ちが大切です。 人は心で動いてるものですから、その辺のケアを上司はすべきだと思います。 人は、仕事して、食べて寝られれば幸せだと私は思ってます。 働こうと思えば、どんな仕事でも出来ますよ。 そう思えば、何だって出来ると思います。 答えになってませんが、これを踏まえて自分で答えを出してはいかがでしょうか?

noname#39558
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。改めて仕事とは?と考える事が出来ました。hage_999さんの考えに同感です。 面倒な仕事は人に振る、最小限の仕事だけを時間内だけやる。その子と大差ない代償しか頂けないのは、やはり納得が出来ませんし。上司にも呆れて何かを相談するのもウンザリなのです。知らない所で、担当者が私になっていて、私宛に電話がかかってきます。勝手に本当は休みの土曜日にPCの修理の日にち等を土曜日に私が同席すると聞いていると言われたり。ヒドイものです。 やはり、辞める方向で考えて少しずつ動いて行こうと思います。気持ちを利用されているとしか思えません。貴重な意見を聞かせて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

質問者さんの年齢にもよります。 20代ならやり直しは比較的簡単です。 頭痛、吐き気がするバカバカしい会社にいては精神的に悪いので、辞めれば良いと思います。 30代になっているのであれば、次がそう簡単に見つかるわけではないので、改善に向け模索するのも考えの1つです。 いずれにしても、辞めずにハローワークに行き、転職先を探します。 見つかれば、辞めれば良いです。

noname#39558
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですよね。精神的におかしくなってきているのは事実ですし。このままこの会社にいても将来的な希望はないような気がします。想像でも明るい未来が見えません。以前勤めていた会社では年に数回の海外旅行ををしてリフレッシュして、また仕事を頑張る!ってスタンスで生き生き過ごしていたのが懐かしいです。今は毎日毎日、電話や雑務に追われて休みは取れず、お給料もかなり少ない、週明けにハローワークを覗いて、見てみる事にします。みつかったら辞めればいいのですものね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の女子社員より早く帰ることについて

    会社で総務をしている30代前半男性です。 総務は3人いまして、部長・私・女子社員(43歳)です。 この女子社員ですが、性格等かなりひどいものがありまして、 独身で特に趣味もなく(TVかゲームくらい)、会社で寂しさを紛らわせたいのか、 おしゃべりがとにかくひどく(一人でしゃべっている事も多々です)、 隠れてネットサーフィンをよくし、ぶりっ子で、狡猾的に八方美人で、力のある者には「私はこんなにがんばってます」的な態度を振りまき、陰では悪口や批判を連呼するような人間です。 正直精神的に、この人の存在は相当ストレスになっています。 部長は天然のような人で、あまり感じておらず、したがって相談できません。 (部長にはすごく愛想がいいので、逆に部長はこの女子社員を評価しているでしょう) さて本題なのですが、この女子社員は前述の事もあり、就業時間中はダラダラと仕事をしていますので、もちろん定時では仕事は終わりません。(本来ならば楽に終わらせる仕事量です) その上、言葉は悪いですが、早く帰っても寂しいだけですので、なかなか帰ろうとしないのです。 私は、性格的に、できれば就業時間中に集中して仕事をし、もちろん残業をしなければならない時があれば、とことん残業します。手伝える事は手伝います。 しかし残業したとしてもこの女子社員よりも早く仕事が済んでしまうことも多々あります。 私としては女子社員より早く帰りたくはないのですが、女子社員がいつまでたっても居つづける為、 仕方なく帰ります。 この時の上司や社長の評価は、部下の事を見ていないのはもちろんなのですが、 「遅くまで仕事をしている奴が仕事をがんばっている」という昔ながらの考え方の持ち主なのです。 つまり私の評価は低いです。 とても悔しいです。 会社でがんばっても正当に評価してもらえず、このおばさんのように狡猾的にダラダラとした 人間が評価される事に対して。それが所詮、処世術なのでしょうか? このままではこのおばさんの為に、私の将来はどうなるのかと、とても不安です。 一体どうすればいいのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 仕事が早ければ速い程損をする

    契約社員として働いています。 OLです。 女子が9割占めていて、男性は管理職だけです。 私の職場は、仕事が早ければ早いほど口では評価されますが 給与に反映されないし正社員にもなれません。 私はOA技術にたけていて、事務作業が早い方なので あっという間に仕事を終わらせることができるのですが 早く終われば、仕事の遅い人のしりぬぐいをするだけです。 皆同じ事務作業をしているので 誰がやっても同じで、各個人での担当業務は有りません。 他人の仕事を手伝えば、その人(手伝われた人)は、さらに甘え 処理のスピードを下げます。 残業のある職場なので、 残業代を稼ぎたい人もいるみたいで、 わざとゆっくり仕事をやります。 そうなると、私がどんなに一生懸命仕事をして、 さっさと処理をしても無意味な気がしてきました。 上司は、 残業代を稼ごうとしている人・わざとゆっくり仕事をしている人の事は認識しています。 それでも私に対しては早く自分の処理分が終わったなら、 他人の業務を手伝ってくれと言います。 だったら、私自身も自分の処理分をゆっくりやって、他人の分は手伝わず、 定時で帰りたいのですが、 これからどのように仕事をしていけばいいでしょうか? 上司は私が早く仕事を終わらせることができることを知っているので 今更処理能力を下げるわけにもいきません。

  • 引き際を知らない上司。

    お願いいたします。 職場に、数年前役職で定年退職、その後も連続して再雇用で在籍している人が居ます、 現在はバイト扱いで賞与もありません。 本人は完全引退が近いような事をほのめかしていますが、 これまで通り自分がやっていた仕事を抱えこんでいます。 問題はここからで、仕事の引き継ぎをやる意思を感じないのですね、 これは俺の仕事って感じで、役所への届けとか、取引先との折衝、部内の事務処理等・・ 後に続くであろう社員に教えていくのが必要なはずだと思いますが、それを感じないのです。 悪く言えば、少しでも長く働くために保身を図っているのかと考えます。 このような例を見知っている方のお話し伺いたいです、よろしくおねがいします。

  • 残業について、与える仕事がないのに残業させる意味について。

    残業について、与える仕事がないのに残業させる意味について。 会社によっては残業をして欲しいところもあると思いますが 基本、一番いいのは規定時間内に仕事を終わらせて帰るというのが一番望ましいと思います。 実は、私の上司で、残業をして欲しいといってくる上司がいます。 仕事が終わってないのであれば、話は別ですし、ほかの人の仕事を手伝うなら手伝いますが 私の仕事は時間内に終わりますし、ほかの人の仕事も手伝いますが、扱う業務が違うので少ししか手伝えません。私は商材の窓口業務でほかの人は予算や商談資料だと、ジャンルが違う分手伝うにも限界があります 。 でも、上司は残業して欲しいといってきます。 私は労力と経費と時間の無駄にしか感じられないので、その思いがよくわかりませんでした。 憶測ですが、上司は対面を気にする性格のようで、 仕事のできる派遣の女性が夜中まで残業をしていて、社員の私が早く帰ってるのが気に入らないというか 派遣の子に示しがつかないと思っていたのでしょうか。 派遣の子が仕事量について相談を上司にしたらしく、上司は私にもっと気を使えといってきました。 でも、派遣のこが問題にしてるのは夜中まで働かさせられる仕事量です。 彼女にしかできない仕事を任せてるらしく、どうにも量を減らすのができないのかもしれませんが 私にまで、それに付き合えと残業させるのは間違いな気がします。 確かにほかの人は遅くまで働いて私だけ先にかえれる形が多かったですが。 私からしてみれば、何にてこずってるのだろうという気持ちもあります。 (正直、上司にどこが行き詰ってるか聞かれて答えられない社員もいましたので、答えられない=仕事を把握してないのかな?って気がします。) 数日後、派遣の子は部署で一番上の上司に通告し、残業代が異常にかかっているのに激切れした部署の上司は、直の上司を降格、減給処分。 仕事量は減った?かどうかはさておき、みな規定の時間に帰宅。 でも、相変わらず、朝市で朝方残業する人もいて・・・。 私の周りにいる人って仕事できない人たちなんでしょうか。 それとも、与える仕事もないのに残業して欲しいときってどんなときなんでしょうか。 それは、自分たちが遅く残ってるのに私が帰ることに不自然さがあり、自分たちの仕事の忙しさを能力的問題でなく、その部署全体が忙しいという形を作っておきたかったからでしょうか。 後、 いくら派遣とか社員とかいって社員だから派遣より早く帰るなとかってあるんですか? 派遣の仕事はバイト程度でめんどくさいことは社員がして、・・。 確かに社員の方が派遣より仕事をしないといけあいふしはありますが 社員の仕事を手伝ってくれるのが派遣じゃないの?? これじゃあ派遣の仕事を社員が手伝ってる気がしてきました。 つまり、うちの会社の派遣の仕事量と社員の仕事量って違うんですよ。 私の価値感ですが。仕事量、社員一人分を50(提時で終わる量)として考えると 120の仕事量を社員2名派遣1名で分けたら社員1名50づつ派遣20のところ うちの会社は120の仕事を社員1名派遣1名で分けてるきがします。社員70派遣50みたいな・・。 皆さんは、そこまでが派遣に要求する仕事量で社員ならどこまでの仕事を求められるものでしょうか。 会社によって人によって価値はさまざまですが よくバイトは言われたことだけでいいとかいいますが 社員とバイトの隔たり、仕事の求められるレベルってどこまでなんでしょうか。 今までの質問をまとめると下記のようになります。 (1)与える仕事もないのに残業して欲しいときってどんなときなんでしょうか。 (2)いくら派遣とか社員とかいって社員だから派遣より早く帰るなとかってあるんですか? (3)社員とバイトの隔たり、仕事の求められるレベルってどこまでなんでしょうか。 (4)社員と派遣の仕事量ってどうちがうんでしょうか。 です。 ながながと読んでいただきありがとうございます。 仕事について自分の価値観を固めていこうと思っておりますので、 良きアドバイスのほどお願いいたします。

  • 仕事量が多く、限界です

    入社1年、事務をしています。 上司の好みで長年勤めていた事務員が解雇されてしまい、私1人で支店を回さないといけない状況になりました。 タイムリミットがある中、1人ではできない量だと仕事の分担表を用いて上司に説明した際、「営業社員に事務をやってもらうようにする」と言い、内勤させていたのですが、 当然残業が増えてくると話は一変、「なぜそんなに残業が多いのか」「いつまで営業社員にサポートしてもらうつもりなのか」と言ってきました。 初めからこうなると分かっていたはずですが、決して自分の非を認めません。仕事が倍になっても給与が上がらないばかりか、事務仕事を営業がしていると上役に報告していたようで、なんとか回しても評価もされず、毎日嫌な気持ちです。 新しい人を入れればなんとかなるだろうという考えで、実際新しい人が採用されましたが、単に教える仕事が増えただけです。 他の仕事も手探り状態で進めている中、上司や他の営業の笑い声がすると虫酸が走ります。 お昼もまともに取れず、自席で食べていると営業達が外食に行く為、結局電話もとるハメになります。 残業も月60~80くらいです。 事務ってこんなもんですか? 他店は数名で仕事をまわしているのに!と思うととても辛いです。 残業代はでるのでまだましかもしれませんが、頑張っても特に評価されず、ただただ安く使われているとしか思えず、やる気がなくなってきました。上司より上にも報告してみましたが、何の言葉もありませんでした。 毎日のプレッシャーと勤務時間、まともな休憩がとれない、この状態が続けば間違いなく体調に影響が出ると思うので、夏のボーナスで辞めようと考えています。 その場合、何ヶ月前に報告すればよいのでしょうか。引継ぎにどれくらい時間をかけましたか? そして、昇級も昇給もない中で他人より仕事が多いとき、どんなモチベーションで仕事されていましたか? 質問がまばらになりますが、ご回答お待ちしています。

  • こういうスタンスでは会社で評価されませんか?

    会社の10人程の営業所で業務総務の仕事をしています。役職は主任です。 営業所の人達から自分への評価に対して悩んでいます。 私の仕事のスタンスは、「早く正確に」がモットーです。 就業時間内に(早目に出社する事もあります)集中して効率良くスピーディにかつ正確性を意識して仕事をしています。計画を立て、後日発生する仕事の準備もしっかりやります。 自分の仕事でなくても頼まれれば責任をもって最後まで手伝いますし、仕事がかたづかなければ残業ももちろんします。 手伝う事はないか上司に聞いたりもしています。 性格は受身やおとなしいほうなのであまり積極的や行動的には見られないと思います。 こういうスタンスで仕事をしてますので、毎日ほとんどの場合は就業時間で仕事が片付きます。 ですので残業もほとんど発生せず帰宅します。 しかしこういうスタンスがほとんど評価されず、むしろ悪い評価になっていると思われます。 逆に昼間はほとんど仕事をせず(してるフリをしてます)ネットサーフィンに興じ、いつも残業ばかりして遅くまでいてる上司が評価があったりしますし、私に対しては、「遊んでる、頑張ってない、やる気がない、評価されてない、仕事が少ない、いつも早く帰る」などと考えてる人がとても多いようなのです。 上司がダメ上司なので、その上の上司に相談しようとしても(所長ですが)その人も周りを見てるようで全く見てないような人で、とても相談できそうにありません。 他の部署の人は、「忙しいのにいつも早く帰るやる気のない奴」と思ってる人が多く、それについて反論したり仕事内容を説明しても全然理解してれず言い訳としか思わず、むしろとても悪く言われます。 基本私が気に入らないのでしょうか。 私はその人の仕事を結構手伝ったりしているのにも関わらずです。 私の仕事のスタンスは間違っているのでしょうか? 仕事を適当にしていつも残業をして遅くまでいてるほうがいいのでしょうか? それはとても自分としては苦しいです。 ですが今も苦しい。 評価をあげたり生き残る為にはスタンスを変えなければいけないでしょうか? なにかいいアドバイス頂けば幸いです。

  • 残業させない会社(長文です)

    今までは男性社員ばかりで、11月から約20名ほど初めてアシスタントとして 派遣を採用した会社で働いています(大手損保) 派遣社員の残業の多さに部長が怒った為、GW明けからいきなり残業NG命令が出ました。 確かに一部の派遣が生活残業の為遅くまで残っていたのも事実ですが、 そうでない人間にとっては非常に迷惑! GW明けなど通常の倍以上の仕事量にも関わらず、残業するな! FAX送信時間も上司の都合次第! こんな態勢に嫌気が差した派遣スタッフが半分以上6月で辞めて行きました。 さらに社員2人は7月1週間休むということがわかっているのに 派遣社員を1人辞めさせ(間接的に)、派遣1人で社員2人を担当するはめになりました。 チームで女性は4人しかいないのに、7月に入ってから2人分(2倍量)を 1人で各々担当させられ、新規の案件処理だけで定時が過ぎてしまいます。 全く時間が足りません。(私は決して仕事は遅くありません) それでも月末ではないから残業はNGとのこと。 通常の月末だって1対1でやっているので、ここまで忙しくないのに、 全く彼ら上司にはCasebyCaseという言葉はないのか? 7月は非常事態だということがわかってないのか? 私は色々効率よくする方法を考えながらやっていってる方ですが、それでも、 定時では終わりません。 やりっぱなしで帰ると管理しきれないので、どんどんわからなくなるし。 サービス残業させる会社も問題になっていますが、残業させない!というのも 非常に困ります。 今まで色々な会社に行きましたが、こんな訳のわからないくだらない事に 拘っている会社は初めてです。 更新したばかりなので、契約途中で辞めるという無責任なことはしたくないのですが、 変に時間に追われて正直本当にブチ切れそうです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 派遣社員の方は、残業はどうされていますか。

    派遣社員の方は、残業はどうされていますか。 今の案件は、当初 (面談時) 、残業10~20時間/月と言われていました。 所属部署の社員の方は、ほぼ毎日23時頃まで残業で、 社員の仕事の一部分を試験的に派遣に頼んだら その社員の残業がどの程度減るか、やってみようという案件です。 仕事は、社員の担当業務の一部を頂いて処理 (入力) しています。 頼まれているモノの入力が済み、なくなれば 担当している社員か上司にその旨を伝え、 その担当社員が入力を頼むものがなければ、 上司から入力する資料を頂くようになっています。 入力するモノは、入力が終わっても、また次という具合に エンドレスに (社員や上司へ他部署から) 入ってきます。 そうして回ってきたモノを、 社員や上司が私に入力を頼んでくるという流れです。 就業数日後に 面談で10~20時間残業あると聞いていた事や、忙しい部署ということもあり、 「忙しい部署で遅くまで残っているのに、定時で帰っていいのか気になっている」 と上司に尋ねた事があるのですが、 その時 (残ってほしい時) は指示すると言われました。 なので、敢えて残っても (残業代も発生するし) 迷惑か、 残ってまでするほどでもないかと、今のところ、定時で帰らせて頂いています。 ただ、入力を頼まれているモノがほんの少したまり始めています。 でも「全然急がない」と言われ渡されています。 入力の中でも急ぐジャンルのモノは、 数日で終わらせていて、終わる度、また次のモノを依頼されています。 たまり始めているのは、急ぐジャンルのモノではありません。 ただ、これは想像ですが、 就業して1ヶ月強だからか、マイペースでいいと言われているからか、 期間限定の短期案件だからか、わかりませんが 社員の方や上司が、それとなく量を調整しているかもしれないし、 そうでもないかもしれません。 こういう状況なのですが、 頼まれているモノが手元にない状態 或いは、それに近い状態のメドがつくまで、残業しますか。 最終的には、自分が頼まれたモノを全て処理できるか否かだとは思います。 ですが、 エンドレスに入力するモノが発生する、 急がないと言われている、 残ってほしい時はそのように言う、と上司に言われている。 一方で、 日々忙しい部署、 社員も日々残業 (私とは違う仕事ですが)、 社員の残業がどの位減るか試験的に派遣を導入、という案件。 という事で、残業をすべきか、しない方がいいのか、 上司に再度聞くにも、一度聞いているしどのように聞けばいいのか、 判断しかねています。 皆様なら、どのように対処しますか。

  • 職場内の差別

    小売業の契約社員として働いている30代女性です。 同じ職場に、契約社員として、もう一人女性がいます。 同じ契約社員なのに、彼女には簡単な仕事、私には、それなりに大変な仕事が振り分けられます。 適性をみて、という事でしょうが、納得がいきません。 なぜなら、私は、彼女よりも多くの仕事をかかえて、残業なしで帰っているのに、彼女はダラダラと時間を過ごし、毎日のように時間をオーバーしているのです。 業績が悪いので、契約時間内で、仕事を終えて、帰るように、業務命令として上司から、指示があっても変わりません。 上司に、そのことで苦情を言っても「ああいう奴だから、言ってもダメなんだよな…」で、終わってしまいます。 もちろん、残業代は支払われています。 彼女には、あまり強く言わないのに、私には毎日のように「残業しないで!」「時間内に終わるように仕事して!」です。 ストレスで、体調を崩し、精神科を受診していました。少しよくなったと思い、通わなくなったのですが、堂々と残業し、それを受け入れている周囲にたいし、憤りを感じて、また悪化(頭痛、めまい)してしまい、会社を休んでしまいました。 休業することも考えましたが、契約社員には、休業とい制度はないようです(就業規則)。また、収入がなくなると、生活できません。 私としては、彼女にも私と同じように、働いてもらえればいいだけなのですが、上司も同僚も、とりあってくれません。 良い解決方法があれば、教えてください。

  • 仕事で人間関係に悩んでいます

    私は派遣で働き始めてからまだ一か月です。 会社の人は10以上離れた年上の男の人ばかりで、気を遣いすぎて正疲れました。 私は愛想がいいほうなので気に入られてるとは思います。 でもあまりにも上司が話しかけてくるので疲れます。 正直ほっといてほしいです。 仕事を教えてくれる人は女の人ですが教え方が下手すぎて、自分なりに必死に理解しようとしていますがやはり限界があります。 上司は飲みに誘ってくるし、接待には行かされるし、派遣は私一人で、あとは全員社員なのですが、私は定時より30分から一時間残業してほとんど帰ります。 社員の人は毎日二時間くらい残業して帰っているのですが、残業代がほとんどつかないらしく、(給料の中に残業代も含まれているらしいのですがそれ以上残業するらしく)私も残業しても残業代をつけれません。 たまにつけていいよといわれたときはつけているのですが、私は派遣でみんなより早く帰っているのに毎回残業代つけたら嫌な顔されるでしょう。 現にもう一人の女の社員さんは私の残業代誰が払うんですかーなんて愚痴を言っていました。 もう疲れました。 辞めたいと思っていますが、まだ仕事もほとんどできない状態でやめたら迷惑でしょうか。 早すぎるとは思って我慢しようとも何回も思いましたが、もう耐えられません。 辞めるといったら態度が冷たくなるかと思うと怖くて言えません。 今日は頭痛がして休んでしまいました。 どうすればいいかわかりません。

このQ&Aのポイント
  • G5030の宛名印刷で偶数ページが上下逆さまに印刷される問題が発生しています。
  • オンになっていてもハガキに両面印刷されないが、2枚目と4枚目の宛名が上下逆に印刷されます。
  • 背面給紙の裏面印刷や通常給紙の印刷では反転の問題は発生していません。Macを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう