• ベストアンサー

税理士は将来なくなる??

jun95の回答

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

なくなります。

関連するQ&A

  • 税理士の独占業務とは?

    税理士は申告書の記帳代行が独占業務だと言われていますが、私の会社では申告書を税理士に 見てもらうこともなく、社員が作成した申告書を提出しています。税理士に見てもらっていないので 当然税理士の押印もありません。これに関して税務署から指摘を受けたこともありません。 となると、税理士の独占業務とはいったい何なのでしょうか? 会計監査は会計士にしか出来ない独占業務ですが、税理士にしかできない業務はあるのでしょう か? 確定申告時の税務相談等が当てはまるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 税理士資格について教えて下さい。

    知り合いの紹介で、25年間税理士事務所に勤めていた人に、会社の帳面と申告書作成を依頼しました。その人は他の会社の経理も月3万円で申告書の作成まで行っているようです。私たちの会社は、5月に設立したばかりで、まだ取引件数も少ないので、月2万円で記帳と申告書の作成、税務アドバイスまだ見てくれるそうです。会社の登記変更の代行も行っているようです。 申告書には税理士の捺印があった方が良いのではないかと思い、「記帳代行はしても申告書を作成すると税理士法違反になるのでは?」と質問したところ、「申告書に税理士の捺印は要らないですよ。」と言われました。実際、自分で申告する分には要らないですが、税務調査に入られた場合、税理士資格のない記帳代行人は、立ち会えるのでしょうか?その人は、これまでに何度も立ち会ったことがある、と言っています。その人の名刺には、経理事務代行と書かれてあります。確かに記帳だけなら依頼しても構わないとは思いますが、申告書に税理士の捺印があるのとないのとではどう違うのでしょうか? 税理士の資格のない記帳代行人が調査に立ち会うことはできるのでしょうか?教えて下さい。

  • TPPと税理士

    TPP参加によって、米国公認会計士あるいは米国税理士の資格で日本の税理士業務ができるというのは現実的に高い可能性があるのでしょうか?

  • 公認会計士の実務従事について

    公認会計士試験に合格後、業務補助又は実務従事をする必要がありますが、実務従事には税理士法人・税理士事務所・会計事務所での業務も含まれるのでしょうか?(監査証明ではなく、記帳代行や税務業務も含まれるのでしょうか?という意味です。)金融庁に直接問い合わせをすればよいのだと思うのですが、教えていただければと思います。

  • 外国公認会計士の税理士登録について

    税理士事務所の元職員ということで、いろいろな資格者について聞かれることが増えました。 そこで聞かれてわからなかった、調べても調べきれなかったこととして、質問をさせていただきます。 公認会計士および公認会計士となる資格を有する者については、税理士を無試験で登録できるとなっています。 外国で公認会計士として登録をし、一定の実務経験などの要件や登録先の国との関係次第で、日本の公認会計士協会へ外国公認会計士として登録ができると聞いています。 外国公認会計士における日本での公認会計士業務に制限があるとは思うのですが、日本での税理士登録は可能なのでしょうか? 税理士法と公認会計士法の表面だけを読むと、外国公認会計士も日本の税理士として開業できるのでは?と思ってしまいます。 お分かりの方、ご説明をお願いいたします。

  • 公認会計士は、能力的に税理士業務が出来るのでしょうか?

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、 公認会計士と税理士について調べ増したが少し不明瞭な部分がありましたので、 具体的にどういうことか教えて頂きたいのです。 公認会計士試験に合格し、実務補習等を経て公認会計士になれば、税理士資格も取得できるのですが、 日本公認会計士協会の修了試験合格したばかりの会計士、 ひいては会計士になって2・3年のキャリアの者が実際に税理士がやるような実務を能力的にできるのでしょうか? 例えば、弁護士になれば税理士資格も取得できますが、実務的には税理士業務が出来るわけではありません。 また、弁護士は司法書士資格も取得できますが、税理士と同様、司法書士業務の専門性の高さから、 登記がらみの案件は司法書士と組んでせざる負えません。 つまり、資格があるのと実際に仕事ができるのは違う話ということが往々にしてあります。 公認会計士と税理士もこのような関係なのでしょうか?

  • 税理士と公認会計士の違いって何ですか?

    税理士と公認会計士の違いって何ですか? 国家資格も内容も全然違うのでしょうか?

  • 税理士の業務で違反になるか

    毎年税理士に確定申告見てもらっている方が、税務署に入られました。本人が忙しいので税理士にも手伝ってもらって記帳したそうです。(1)税理士が記帳手伝いをすることは違反ではありませんか。 19年は少しなので通帳は使っていたが出納帳には登録しない。20年通帳も登録し、其処に振り込まれた売上を申告した。期末の金額で238万でした。21年になって銀行通帳何も記帳せず、出納帳の機首は238万で期末も238万でした。22年になり通帳記帳して期首930万、期末33万でした。 930万と238万の差が売り上げたて忘れた(本人は税理士に任せた)。当然脱税です。他の記帳も間違いと言われ、全部で1000万の申告漏れと言われたそうです。(2)重加算税で半分ぐらい取られますか。そこで本人は私は税理士に任せていた。20年と21年の売上の件は税理士も見ているのだから、税理士の責任だろうと税務署に言ったそうです。これで税理士と不仲になり、次の税理士探しているようですが、この場合、(3)税理士は19年から申告を見ているわけですから、21年に通帳の記帳が無いのは分かるはずです。もし分かれば、申告期日に間に合わなければ修正を出せるようです。 税理士は何も見ない、何も調べないで申告書出してしまったのですが、これは罪になるのですか。 罪になるとすれば、業務停止や資格剥奪を判断するのはどこでしょうか。(民間であれば警察のような組織)よろしくお願いします。

  • 公認会計士と税理士試験&2年以上の実務経験について

    こんばんは 税理士試験と公認会計士になるための試験は違うのでしょうか? ウィキペディアには、「税理士試験に合格し、2年以上の実務経験をもつもの」「公認会計士」「弁護士」「税務署員(天下り)」が、税理士になれると書いてありました。 質問1、税理士の資格と公認会計士の資格の違いはなんでしょうか? 質問2、税理士になりたい人は一般的に、公認会計士の資格取得を目指す。で合ってますか?(税理士試験に合格して2年以上働こうとする人はいますか?) 質問3、税理士になりたければ、公認会計士の資格さえあればいいのでしょうか? 簿記などは必須ですか?

  • 税理士事務所の実態(無資格職員の税務相談、粉飾決算はよくあること?)

    将来税理士資格の取得を考えいる学生です。 日商簿記2級取得を機に税理士事務所でアルバイトをはじめました。 そこでちょっと気になる点があるのですが、 税理士ではなく無資格のアルバイトが ・税務相談 ・確定申告書の作成代行 といった税理士の独占業務を行ってもいいのでしょうか? 私が働き始めた事務所は税理士さんが1人で社員は奥さんが1人です。 他はアルバイトが4人いるのですが奥さん含め所長以外は全員無資格者です。 応募要項には領収書の整理、会計ソフトの入力とかかれていたのですが、 実際は税務の相談や訪問、決算や確定申告書の作成代行までアルバイトがやらされています。 記帳代行までは無資格の人が請け負ってもいいということは聞いたことがあるのですが、 税務相談や申告書の作成というのは税理士の独占業務で、税理士以外の人がやってはいけないのではないでしょうか? また決算のときは利益が少しだけ出るようにということで、赤字になった場合は次の期の売上を当期に持ってきたり、費用の請求書を次の期にまわしたり、逆に利益が多く出てしまったときは売上を次の期にまわしたり、子会社がある場合はそっちの経費を付け替えたり粉飾決算らしきことをやらされます。 所長には直接聞けないので先輩にきいてみたところバイトだし言われたことやったっていえば大丈夫なんじゃない?とか長い目でみれば支払う税金は一緒だから小さい会社ではよくあることだよ。ってけっこう楽観視してるみたいなんですがほんとに大丈夫なんでしょうか? なんかダブルで悪いことをしてる気がしてすごく不安なのですが・・・