• ベストアンサー

個人病院・健診報酬の科目はどれなのでしょうか?

頭がこんがらがってきました…よろしくお願い致します。 個人病院の健診での報酬なのですが、市町村に頼まれて行く健診があるのですが、その課によって報酬の調書(というのでしょうか?)を発行してくれるところとしてくれないところがあるようです。 (例えば、市の学校の担当部署は出してくれるのに、乳幼児健診担当の部署は出してくれないなど) 今まで、私はすべて収入として計上してきたのですが、調書を出してくれる分は事業主借にすべきものなのか悩んでおります。 というのも、会社の担当医?産業医?としての報酬の分は、事業主借で処理をすると聞いたもので、これも年末に調書をその会社からいただく分ですよね? ただ、今まですべて収入として処理してきたので、今期から事業主借にした場合、何か申告内容も変わるものでしょうか?(あくまで個人の申告になると思うのですが…) 消費税申告などはありません。 経理初心者なので、文章も至らない点があると思いますが、何か不明な点があれば補足しますので、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namadai
  • ベストアンサー率63% (29/46)
回答No.2

お困りのようですね。 「産業医の報酬分は、事業主借で処理する」 と聞いたことがある。 →全くその通りです。 というのも、産業医報酬、学校医報酬は事業所得でなく、給与所得になるからです。 給与所得として事業所得とは別に申告するので、入金があった際は「事業主借」で処理するのが正しい処理の仕方です。 タックスアンサーの医療法人と産業医報酬のところの注意書きにあります。 <照会要旨> 医療法人が、事業者との間の契約に基づき、病院の勤務医をその事業者の労働安全衛生法第13条に規定する産業医(一定規模以上の事業所で選任しなければならないとされている労働者の健康管理に当たる医者)に選任して派遣した場合に、病院がその対価として事業者から委託料の支払を受ける委託料は課税の対象となるのでしょうか。 (注)個人の医師が事業者から支払を受ける産業医としての報酬は、所得税法上は原則として給与に該当するものとして取り扱われています。 今までは事業所得に全て計上してあるので、給与所得控除額の分だけ所得税額を多く納めてあります。(更正の請求が出来る可能性があります。) 平成19年の申告からは給与の源泉徴収票を産業医をしている法人から、学校医をした学校からしっかりと頂いて、給与所得として申告して下さい。 源泉所得税も徴収されていると思われます。 いずれにしても、全てを収入してきたやり方は所得区分が誤っており、どちらかと言えば、不利な申告をして来ていると見受けられます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/syouhi/13/01.htm
tententen4
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 詳しいご説明ありがとうございました。 ご説明いただきまして、給与と事業所所得という考えの区別が頭の中ではっきり出来た感じです。 今年の仕訳はきっちりと出来そうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

個人事業の経験はありませんが、 事業主借と言うのは事業主個人が事業所の支払をした場合や 個人のお金を事業に充当した場合でしょう。 入金先によってそのような処理をするなどありえません。 今まで通りで良いですよ。 支払明細を下さらないところは 取引の証明になるようなものを請求すれば良いと思います。

tententen4
質問者

お礼

私自身、経理自体あまり理解していないので、質問の内容もこれでいいのか?という感じで申し訳ありません。 結局の所、院長の収入の境を私自身いまいち理解していません。 産業医のような収入は個人的な契約での収入(給与)という扱いだと思えば、支払調書をもらい確定申告という事で事業主借でも納得出来るのですが…(これが正しい考え方かはわかりませんが…) 健診での報酬で、例えば同じ市町村でも課によって支払調書を出す出さないがあって、出す場合が事業主借で?と言われたとしても、実際言われないとわからない気もしたりしますし… 同じ健診報酬で科目を変えるのはやっぱりおかしい気が… 税金でいえば病院であげた収入を個人の収入と重複して計上しなければ良いという事なんだろうか?とモヤモヤと悩んでしまいました。 今まで収入でやってきて、特に何も無かったので、とりあえず収入で処理する事にします。 ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業の雑収入はいくらまで?

    個人の青色申告になります。 例えば、事業とは別に個人売買で得た利益は、 雑収入 と 事業主借 どちらで処理すべきでしょうか? (個人事業用口座に入金されます) もし雑収入であれば、上限金額はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年末の報酬について

    個人事業主です。 12月31日にイベントを行います。 手伝ってくれる方々(みな個人事業主です)に報酬をお払いします。 実際の報酬が振込になるのは1月4日になります。 この報酬は19年の支払調書にいれるのでしょうか? それとも20年の支払調書にいれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主で給与所得も得ている・・・

    確定申告にかかわってくるのですが、今まで事業主借で給与を入れてました。これは間違ってるんでしょうか? また、昨年は事業主借、事業主貸で個人的な金額をすべて計上していました(例えば雑誌を買ったり、食品を買ったりは事業主貸で処理してます)なので1年経った今ではかなりの金額になっています。 間違っていますか? 職業がミュージシャンなのでかなり実生活と仕事が結びついているもので・・・。

  • 個人事業確定申告 について

    23年度をはじめて青色申告いたします。 収入金額10,831,634 所得金額1,522,351 所得から引かれる金額749252 納税額が38650となったのですがあっていますか? かなり初歩的質問ですが年収は1000万で所得が1522.351(売上から経費をひいたものが個人の自由につかえるおかね.生活費等とゆうことですよね?) 経費など正しく計上したのですが所得がすくなすぎておかしんでしょうか? 個人事業ってこんなものなんでしょうか? いままで年間収入などあまり考えたことなかったので不安です。  また事業用資金に余裕がないときは家庭用などから借り事業主借と処理してきたのですが事業主借が頻繁にでてきても問題ないのですよね? 乱文ですいませんが回答おねがいします。

  • 個人事業の借入後の勘定科目

    今回 初めて銀行で借入をしました。 個人事業の経理でつまっています。 借り入れた場合、事業主借で処理してよいのですか? それとも他に方法がありますか?

  • 青色申告の個人事業主報酬の処理について

    事業主報酬の未払い金の処理・仕訳について教えてください。 個人事業主で毎月一定額を生活費に充当するように夫から言われ、 事業主報酬を未払い金として計上していたのですが、決算処理では どうなるのでしょうか? 事業主報酬についての基本的な事は理解してるつもりです。 公の記帳講習会などで処理の仕方を事業主貸しで、と教わりましたし、 会計ソフトにもそのような項目があるのですが、 実際は払ってない場合など、どういう処理をしていけばいいのか 教えてほしいのです。  在宅ワークで中々利益が出ない中、夫からは外で働くのと同等の金額を 生活費として納めるように言われており、 会計ソフトに毎月一定額を 事業主報酬/未払金として処理してました。 収入が少なく、不安定の為、 夫からは利益が出るようになってからでもいいので(3年ほどの期限を区切ら れてる) 利益が出たら数年後でもいいので家計に補填するように、と 言われています。 (青色申告なら赤字を繰り越せるそうなので) 一年を締めてみて、少しは利益は出ましたが、その生活費補填分 (12ヶ月分)や、家賃按分代、 仕事で使った携帯や固定電話代、 電気代按分分・・・など、 毎月の夫の給与(サラリーマン)から引き落とされてる=立て替えてもらってる、 のですが、とてもその利益で払える金額ではありません。 それらの 立て替え代は全部事業主借りで処理しています。 (夫にはこれらも3年ほどの猶予をもらっており、利益が出るようになったら、 さかのぼって返してな、と言われています。) 夫からは在宅ワークよりも外で働く方が確実にお金が入ると勧めるの ですが、私は技術を身につけ子供の為にも在宅もしくは個人事業主として やっていきたいと考えており、意見の相違から、このようなルールを決めて、 お金を夫から借りる形で事業を立ち上げています。  私としては、3年ほどで軌道に乗せる計画ですが、いかんせん赤字です。 一年目は白色申告でしましたが、2年目の去年分から青色申告にしています。 夫には保育料など支払ってもらっており、家計も赤字で、貯金を取り崩してる 状況です。 早く利益を出して、夫に返還したいところですが、 数年後に耳を揃えて返す、というのは別途税金がかかってきたりするので しょうか? 借金を返す、ということにあたるかと思うのですが・・・ 教えて頂きたいのが、 生活費補填分など、夫に支払えてない分 (事業主報酬/未払金)は、決算時の処理は、事業主貸しにするのですか? (会計ソフトでそのような処理をしたら、ダブルで増えて計上されて・・・????) その場合、 翌年以降、どうなりますか? 利益が出るようになってから、夫に さかのぼって支払うことは可能ですか? その辺の処理の仕方を教えてください。 また、経費に計上してる、携帯代や家賃按分分など、事業主借りとなってる のは決算時の処理は? 翌年以降に夫に支払いできますか? 翌年も利益が潤沢に確保できなかった場合、さらに繰越できるのでしょうか? 夫との間では書面でのやりとりはありません。 昨年末で出た利益は今年の当面の経費に使っていきたいので、出来るだけ 手元に残しておきたいのです。 具体的な処理の進め方や翌年以降の処理の仕方など教えて頂ければ ありがたいです。 (会計ソフトの講習会などに参加しての質疑応答はもう終わってるのと 高額な年会費を払って入会しないと教えてもらえないので、こちらに 質問してみました) 長文で申し訳ありませんが皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 「報酬」としてもらったアルバイト代は確定申告時にはどうなるのでしょうか?

    現在大学生(23歳)でアルバイトをしています。 アルバイト先から「平成21年分 報酬、料金、契約金および賞金の支払調書」というものをもらいました。 そして「報酬」を○で囲んでありましたので、私がもらったアルバイト代は報酬に当ると思われます。個人事業主へ支払われた報酬と説明書きにはありました。 額は50万ほどでしたので、確定申告すべきでしょうか?するとすると「給与所得」ではないので、 何として申告すればいいのでしょうか? またそうすると所得税に関する扶養家族から外れるのでしょうか?

  • 個人事業廃業後のギャラの入金等

     昨年(平成24年)12月末日で廃業した個人事業主です。 25年1月よりサラリーマンとなりました。 (廃業届・青色申告取りやめ書提出済み)  現在、個人事業主だった24年分の確定申告書・青色決算書をまとめておりますが わからないことがございますので、質問させていただきます。 よろしくお願いします。 24年12月にした仕事の報酬の支払い(振込み:40万程)が廃業後の25年1月or2月になります。 仕事先からいただいた24年分支払調書には上のものが含まれておらず、 その分については25年分支払調書として発行されるのではないかと思います。 24年12月の仕事ですので、24年度分の売上(収入)として計上することになると思いますが 1.24年度支払調書の金額と申告書収入金額が一致していなくても問題ないのですよね?   ネット等で調べたところ、そもそも申告書に支払調書を添付する必要はないし   支払いが年度をまたぐことはあり得るので、一致しなくても問題ない・・とのことでしたが・・   不安になってしまい、質問させていただきました。   (当方、支払い調書の添付は必須と勘違いして、毎年申告書に添付していました。   今までは、添付した支払調書金額と申告書の収入金額が違うことがなかったので・・・) 2.来年の申告時期に25年度分支払調書として、24年12月にした仕事の報酬が記載された   支払調書が届くと思うのですが、その際に必要な手続きはあるのでしょうか?   現在はサラリーマンですので、25年度分については自分で確定申告をすることはない   はずですが、この個人事業主時代の支払いが25年にずれこんだことで、個別に必要な手続きが   発生したり、何か問題になったりしないかと不安になっております。 以上、ご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 個人事業主で給料として報酬をもらった場合・・

    個人事業主として去年開業しました。 Aという会社から仕事をもらって、去年はA社のみから報酬を頂いていたのですが、仕分けなどで分からなくなってしまったので教えてください。 売上げ ¥220,000 交通費    ¥800 に対して入金されてきたのは ¥219,406 という金額でした。 それを 売掛  ¥218,012 売掛      \594 交通費    \800 と仕分けていたのですが、年明け早々にそのA社より源泉徴収票が届き、給料・賞与としていくら、源泉徴収税額いくらという内容でした。 入金されるのは事業用の口座なのですがこの場合、入金されてきた金額は 事業主借 ¥219,406 という仕分けでいいのでしょうか? それとも 事業主借 ¥218,606 立替金(?)    ¥800 となるのでしょうか? 教えてください。 それと素朴な疑問…というか、無知で申し訳ないのですが前述したとおりこのA社のみの報酬しかないので、確定申告時は事業所得は¥0、給料いくら・・・となると思うのですがこれは特に問題はないのでしょうか?(何か突っ込まれたりはしませんか?)

  • 青色申告の決算処理について

    去年、個人事業主になり初の青色申告をする者です。 決算処理について質問があります。 (1)未払い金について 光熱費、電話料金等の12月分は翌年に支払うことになります。 本来ならば、12月に未払い金として処理するのが正式な記帳方法かと思いますが。 実際、確定申告をする3月には、既に支払いを終えているはずです。 そこで以下のように未払い金ではなく事業主借として記帳することは問題ないでしょうか? 青色申告の65万控除で申告したいと思っているので、無理であれば未払い金で処理したいと思っております。 12/31 通信費/事業主借 12/31 光熱費/事業主借 (2)前払い金について 家賃は前払いなので、12/25に翌年1月分を支払います。 この場合、以下のように支払った日に計上して問題ないでしょうか? 毎年同じように処理すれば問題ないとネット上には書いてあったのですが、確認のため質問させてください。 12/25 家賃/事業主借 ※売上(SEの報酬)は発生主義で売掛金として処理しています。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷ができない原因や解決方法についてご相談いただきました。特にシールに印刷が出来ずに白紙のまま出てくるというトラブルが発生しているようです。
  • お使いの環境について、Windowsをお使いでUSBケーブルで接続されているという情報をいただきました。
  • 関連するソフトやアプリについては記載がないため、その点に関しては詳細な情報が必要です。
回答を見る