• ベストアンサー

半額シールをはがして他の商品にはる人

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.6

・半額シール以外の印をその商品のどこかに同時に付けられては?  (お店の方だけが判る印を...。)  (パックの裏側に同時にマジックも良いかも) ・半額シールを貼る貼り方を厳密な位置で決められては? (商品名の左肩ギリギリとか・・・) (わざと一定の角度で斜めに貼るとか) レジでチェックすれば当然半額シールが貼られていても製造時間や賞味期限で違いが判るでしょう 恥ずかしながら過去に入場券でキセルしてばれた経験が有ります キップにハサミを入れる位置を入場券だけ時間によって微妙に変えていたそうです...きつく叱られました...(笑)。 貼り替えは常習犯だけでしょうから何度か注意されれば懲りるでしょう 「詐欺罪」が成立しそうですね >目立たない場所に置かれていました。 お魚を缶詰売り場に置かれてはもうダメですね...。

noname#108427
質問者

お礼

色々アイデアをありがとうございます。 店の人しか分からない印や、貼る位置・貼り方を決めるのも、 良いアイデアだと思います。 切符の件も、さすがにそこまではお客さんは分かりませんよね。 ただ忙しい時に、製造時間や賞味期限が確認できるか・・・。 情けない話ですが、午後や夜間のレジバイトの中には、 半額シールとバーコードの位置が離れていると、 忙しい時にはバーコードを通すだけで精一杯になって、 半額をし忘れるらしいのです。 バーコードに赤線を引いてあるにもかかわらず・・・。 普通、バーコードに赤線が引いてあるか、何かシールが貼ってあれば、 ちょっと手が止まると思うのですが、本当に情けない話です。

関連するQ&A

  • 半額シール付きをくれる彼

    こんにちは。女性46歳です。一年前から知り合った彼の相談です。 20歳年上の未婚男性66歳の彼がスーパーで夜に半額や75%引きシールが付いたお刺身などをくれる事に迷惑してます。 半額になったその日にもらえるならまだしも、家が遠いので次の日の夕方くれます。 彼は私が受け取るまで朝からクーラーBOXに入れて車に置いてるみたいです。 私にだけでなく、彼は近所や知り合いにもあげてるそうです。 先日も半額シールが付いたままのウナギとお刺身を買った次の日の夕方もらいました。 ウナギは大好きなので食べた所、とてもマズイのです。 そうです、痛んでました。 お刺身も黒くなっているのでほとんど捨ててしまいました。彼は黒くなってても食べれるから!と言います。 毎回明日、渡したいと電話が来るたび断るのですが、かなり強引に待ち合わせになってしまいます。 それだけでなく、彼はスーパーで他のお客さんのカゴに入れてある半額商品を自分の物とすり替えるそうです。かなり引きますが… もらえるのは初めは嬉しかったのですが正直、今は半額の物ばかりくれるのには迷惑です。 半額の物、私なら自分で食べるならいいけれど、人にあげたりしません。 頻度は月1~2回くらいなのでもらっておけばいいのかもしれませんが、わざわざ遠回りして待ち合わせも面倒だしもう、もらいたくないです。気を悪くされないようにどう断ればいいでしょうか?

  • スーパーの半額商品を買う私って・・・。

    専業主婦で、スポーツクラブから帰る途中にスーパーに立ち寄ってます。 夫の帰宅時間に併せると、ちょうど生鮮品に半額シールがペタペタとはられる時間です。 ついさっきまで、通常の価格だったので、値引きシールが貼られたからと言って品質に問題はないと思います。 閉店間際で、これらの商品が、売れ残ると思うと、それらの商品がかわいそうになり、つい大量に購入してしまいます。 でも、半額商品をかごいっぱい購入してるオバサンって、人から見るとみっともないものでしょうか。 他人から見て、「あら、あのご家庭ったら、あんなもの食べてるの?」って、感じでしょうか。 ウチは子供もいないので、家計的には全く困っていません。 なぜ、突然疑問に思ったかと言うと、近くに住む高齢の姑に食べさせたところ、 「今まで、はずかしくてかったことなかったけど、悪いもんじゃないねえ。」 と、言われたからです。 姑でなくても、他にも、そのように感じる人もいるはずですよね・・・。 ご回答者様だけでなく、「他に、こんな風に思い人もいるでしょうね。」ということで、ご回答いただけますでしょうか。

  • バイト先で、客の値引きシールの張り替え。

    今日、バイト先の某大型食品量販店でのことです。 私は野菜の部門で働いています。 仕事中なのですが、オバサンが私のところに来て、 他のお客が、商品に半額のシールを貼ってるのを見た。今、そこを歩いている。 と、言い寄ってきました。 半額の商品から半額シールを剥がして、他の商品に付けたと言うのです。 貼った商品をオバサンは分かってて、売り場をチェックしました。 その商品があったのは、半額シールの貼ってる、カットフルーツのコーナーです。 カットフルーツは日持ちが出来ないので、当日売り切り。遅くなったら半額にしています。 それなのですが、実は半額のシールを貼ったというのは、半額対象商品だったのです。 そしてオバサンが言うところの、他の半額商品から半額シールを剥がして貼ったという話。 売り場を確認したところ、半額対象商品で、剥がされてるのは無かったのです。 もし、そのお客が半額シールを他の商品に貼ってたら、剥がされて半額シールの無い半額対象商品があるハズなのです。 それが無いとなると・・・ 半額シールが半額対象商品から剥がれて貼り直した。 あくまで憶測ですが、このくらいしか考えられないのです。 半額対象商品に半額シールを貼るのは問題無いですが、勝手に貼るのは問題あります。 しかし、それもケースバイケースで、剥がれたから貼り直した程度だと、まったく問題無いのです。 貼ってある商品に問題無し。商品の数と半額シールの数は一致。 加えて、確証なく問い詰めたとして、もし間違いだったならトラブルのもとです。 お客に不快感を与えるのは勿論、私がお店に迷惑を掛けることになります。 そういうワケで、問い詰めに行かないことにしました。 それを聞いたオバサンは、「あなた、仕事してるんだからキチンと責任持ちなさい。」と、怒って行ってしまいました。 そして数分後、レジの部門の人が来て、私に事情を聞きました。 どうやら先ほどのオバサンが告げ口に行ったようで、 取り敢えず事情を話して、オバサンとそのお客の件はレジの人にお願いしました。 後で店長に聞きましたが、レジからは何も聞いていませんでした。 判断要素は、 ・お客の持ってた商品は、半額対象商品で半額シールが貼ってあって問題ない。 →お店に損失を及ぼしたワケではないので、金銭的な責任はありません。 ・売り場の半額対象商品を半額のシールは一致していた。 →他から剥がした商品が無い。 確信の無い疑いで、トラブルという損失の可能性もあったので、問い詰めない方が正解だったと思いました。 問い詰めてそうだったとしても、プラスもなければマイナスもない。 マイナスよりゼロを取ったワケです。 金銭的な責任が無い以上、そこでどうするかは私の責任でした。 他の人の意見を聞きたいのですが、これは行動としてどう思いますか? 人によって意見も異なると思うのですが、出来るだけ多く聞きたいのでお願いします。

  • スーパーで早めに半額にするようになった理由は?

    イオン系スーパーの食品売り場で、賞味期限の4~5日前のものに半額のシールがつく商品を見かけるようになりました。 気づいたのは2ヶ月ほどで、紙パックのドリンク類・ゼリー類・練り物類のいくつかで、これらはいつも棚に並んでいる商品なので、商品入れ替えというわけではなさそうです。 このスーパーは以前は他のところと同じように、賞味期限が今日・明日といった日付で半額にしていました。半額にすれば売れる確立は高くなるのだから、ギリギリまで通常販売価格で売ればいいのでは?と思うのですが、何か意味があるのでしょうか?

  • かごに入れての総菜半額待ち。これは主婦の知恵?

    周りの男性と女性で意見が分かれましたので質問させて下さい。 よく、スーパーなどで閉店間際に総菜を半額にして売ってますよね。 私も単身赴任中は、すごく助かったのですが、お客さんの中には半額シールを貼る前に商品を買い物かごに入れて確保しておいて、店員さんが半額シールを貼り始めると商品を差し出してシールを貼ってもらう人がいます。テレビなどでもこれを節約主婦の知恵として紹介する事もあります。 でも、これって許されるのでしょうか? わたしの考えでは、店が総菜を半額で売るのは売れ残ってしまう事を避けるためですから、シールを貼る前に半額目当てで商品を確保するのは、正価で売ることを妨げる営業妨害だと思うのです。 周りの意見でも男性はほぼ私と同じ考えで、女性は「それぐらい、いいんじゃない。」とか「シールを貼るまで待っていたら欲しいものがなくなるじゃない。」とかいう意見が多かったようです。 みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • ボディーのシール跡を消すためには!?

    最近、車の上につけていたキャンピング用の荷物の乗せを取り外しました。すると、取り付けの際に貼り付けた強力な透明のシールを剥がしたところ、シール跡が残ってしまいました。 市販の車のステッカー剥がしスプレーなどを、購入しましたが全く効果がありません。液をふきつけて放置しても駄目でした。 (1)いいシール剥がしの商品はありませんか? (2)他にシール跡をとる為の手段を教えてくださいませんか?

  • 値引きシールについて

     スーパーのアルバイトをやっています。 うちのアルバイト先では 10%(20%)→30%→半額 という順で値引きシールを貼っていきます。 ケーキなどは消費期限1日前(当日朝に10%)で 6時からは30%引き、9時には半額で売り切りと決めています。 しかし、お客さんのなかで30%引きの商品をそのままかごに入れて半額を待つ方がいます。 それも同じ人でほぼ毎日です。 半額になるのを見計らって 「これも半額になります?」 っと言ってくるのです。 私はいつも衝突を避けて半額にはしているのですが、 これでは他のお客さんに不公平なようなと思います。 みなさんはスーパーのアルバイトでこういうことは結構あるのですか? あと、何とか手段はないのでしょうか?

  • インパクトチェックシールで繰り返し使えるもの。

    一度きりの使用可能なシールはショップでも結構見かけますが、繰り返し使えるものがあると、聞きました。ネットで探しても見つからず、タバタから出ている「インパクトシール GV-0330」(現在は取り扱いが無いようです)のようなボール跡が消えて何度も繰り返し使えるシールが、他にあればメーカーと商品名おしえてください。宜しくお願い致します。

  • 当日賞味期限で半額になったお肉について質問です。

    スーパーで豚肉こま切れの半額を購入しました。 今日買ったスーパーで半額のお肉を買うのは2度目です。 今日が賞味期限で今日使うので半額のお肉でいいなと思って購入しました。 帰ってからパックを開けて使おうと思いました。 お肉パックのラップがいったん剥がされたようになっていました。 前回もそうでした。 お肉を取り出すと、上側のお肉は赤かったのですが、 真ん中あたりから茶色い肉が混ざってました。 たぶんお店のかたが半額シールを貼る前に、ラップを剥がして 茶色い肉を見えないように真ん中に入れて半額にされたんだと思います。 このスーパーでは時々「お店の人に言ったほうが良いかな!?」と 思うような火を通したような茶色のお肉が置いてあることがあります。 (当日が賞味期限のものですが) それを回収するところは見たことがあるのですが、こういう肉も 別のパックの赤い肉の下に入れて半額にするのかな?と思いました。 そう思うと、お惣菜なども色が変わった食材を使っているのかな? とか、考えてしまいました。 皆さんはよく半額の食材を利用されますか? 茶色い肉も、見えないようにして半額で販売するのはよくあることでしょうか?

  • サティ(イオン)のシールについて

    昨日、都内のサティ(イオン)で買い物したのですが、 普段よりものすごく混んでいたんです。 レジで他の並んでいる人のカゴを見ると、 かなりの数の人のカゴの商品に20%OFFとかかれたシールが貼られて、20%OFFで買い物できていたようなのです。 どうしたらもらえるシールなのかわからないのですが、 普通に通常価格で商品を買った私はすごく損した気分になりました。 あのシールはどうしたらもらえるシールなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう