• ベストアンサー

献血について・・・重傷を負った場合

16歳、女です。 1か月ほど前、ある事故で右手に重傷を負い、つい数日前まで入院していました。 これまでに3回献血をしてきて、何もなければ7月中にも献血をしに行こうと考えていましたが、 不覚にもこんな事になってしまいました。 赤十字のサイトで調べてみましたが、輸血についてはOKです。 重傷の場合は、何か制約はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

外傷で、輸血をしていないとしたら、質問者の健康状態が良い場合には献血可能だと思います。 重症といっても怪我ですから、血液への影響はないと思います。 ただし、医師の問診で断られることはあるかもしれません。献血者の安全性が第一ですから、「たぶん大丈夫だと思うけど、今回はちょっと・・・」といわれるかもしれませんね。退院後3ヶ月くらい間をおけばまあ大丈夫だと思いますが。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >献血者の安全性が第一ですから、「たぶん大丈夫だと思うけど、今回はちょっと・・・」といわれるかもしれませんね。 とりあえず今後もできるみたいですね。よかった~。 一応電話入れてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#44748
noname#44748
回答No.2

実際に行こうと思われている献血ルームがあるのなら、そこに電話をかけて確認してみてはいかがでしょうか?参考URLの血液センターの問合せ先の一覧から行きたいと思っている献血ルームをさらに探し、電話をかけて怪我のことを話してみてください。直接献血ルームに行く前にあらかじめ確認しておいた方がいいと思います。その際に輸血をしたかしていないかも聞かれると思います。丁寧に答えてくださいますよ。

参考URL:
http://www.jrc.or.jp/est/feature/bloodroom.html
komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電話は苦手だからネットでの質問で済めばと思っていたのですが、 やはり電話で確認しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輸血経験者の献血

    こんにちは。20代フリーター(女)です。 先日、休みを利用して献血に行ってきました。しかしヘモグロビン濃度がほんの少し足りず、今回の献血は見送ることに。 その際に戴いた献血を出来なかった人向けのパンフレットに、『輸血経験者は献血できない』と書いてありました。事前の質問でも聞かれていましたので、内容は理解していました。 帰宅して母親に献血できなかったことを話すと、「お前は手術の時に輸血しているよ」と告げられました。 私は4歳のころに開腹手術をしているのですが、自分は今まで輸血されたことはないと思っていたのです。 よくよく考えれば、お腹を切るような手術で輸血しないわけがないのですが、初めて献血した高校生の頃は『輸血経験はない』にチェックを入れ、2回ほど献血を受けてしまっていたのです。 今後献血が出来ないことは非常に残念ですが、仕方ないことだと思います。 しかし前回の私の血液がもし誰かに使われているとしたら、その方にまで未知のリスクを背負わせてしまったことになります。それが怖くて仕方ありません。 もう数年前のことになりますが、ちゃんと赤十字に連絡すべきでしょうか。 献血について詳しい方、どうかご回答お願いします。

  • 献血手帳で輸血ができる・・・・・?

    小生は、約40年前に(20代のとき)運転免許を取得しました。その時万が一交通事故になったらと思い、日本赤十字社の街角献血に貢献しました。のべ11回です。(献血の最終は昭和53年(1977年3月13日です) その時は、自分に血液が必要になっとき優先的に血液を回してもらえる。と 聞きました。) 献血手帳の裏面には、あなたやあなたのご家族が輸血を必要とされるとき、この手帳で輸血が受けられます。と 記載もされています。 ここことは、まだ有効なのでしょうか。どこに問い合わせをすればよいのでしょうか。家族が3月1日 手術し 血液が必要になるかもわからないのです。 以上  よろしくお願いします。

  • 献血について

    この間献血に行った際、今まで全く念押しされなかった輸血外の使用に関する同意を求められました。 これは私の血液は輸血に用いるには不適当であると赤十字が判断しているということなのでしょうか? 今までこういった念押しをされたことは無いのですが、前回献血時の事前検査においてヘモグロビン含量が不足しているとのことで献血出来なかったことと関係があるのか、はたまた直近で献血した血液を用いた手術などの際に何か問題が生じたのかと気になっています。 勿論献血前の答申で嘘も言っていませんし、自分としては全く問題ないと自負しているのですが献血受付の年嵩の女性がこちらを盗み見しながら「手荒れしている人は気をつけないと・・・」等とヒソヒソと話している声が聞こえてしまったりしたもので、どことなく引っ掛かりを感じて気持ち悪いのです。 もし何かこういったことについて詳しい方が居られましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。

  • 事前に献血可能かどうか調べてもえる機関は病院だけですか?

    日本赤十字のA型とO型の血液ストック減少してるのをニュースで知ったのですが、過去に献血の経験がありますが、以前に検査入院時に何CCか(1パック)輸血を受けたことがあり献血可能な血液なのか事前に調べる方法があればお教えください。

  • 献血

    1ヶ月前に肩関節の簡単な手術をしたんですけど献血はできますか?手術で輸血はしていません。

  • 実の親から輸血を受けた子供でも献血はできませんか?

     輸血を受けた者は献血できないということは、このサイトでも何度か取り上げられていることを承知の上で、改めて質問させてください。  高校生の娘が最近、自分も善意の献血をしてみたいと言い出したのですが、娘は1歳のときに先天性の病気の手術のため、父親から輸血を受けているので、難しいのではないかと思っています。  念のため、手術を受けた病院で当時のカルテを確認してもらったところ、父親の血液約30ミリリットルを輸血した記録が残っていました。  医師の話では、輸血に必要な血液を赤十字血液センターからの供給に頼っている現在と違い、当時は少量の血液なら近親者からの輸血で賄っており、このような場合は献血できるかもしれないので、センターに問い合わせてみるように、必要であれば証明書を発行するとのことでした。  このように実の親から少量の輸血を受けたような場合であれば、献血できる可能性はあるのでしょうか?

  • 献血を断られるのはどんな人?

    この場合お聞きしたいのは、年齢・体重の不足・貧血といったことではなく、 どんな病気の人、あるいは過去にどんな病気を患った経験がある人なのか、という意味です。 私の友人は一昨年乳がんの手術を受けました。 幸いにも発見が早かったので切除手術で全快しました。 この恩返しにと先日献血に出向いたところ、 過去に手術を受けたことがあるとの問診を読んだ医師から、 癌の手術を受けた方からは原則として5年間は献血を遠慮して貰っていると言われたそうです。 私も十年余り前に手術を受けた際に輸血をされ、 その結果一生献血はできなくなってしまいました。 また、別の友人は高血圧の薬を飲んでいるので、これまた献血を断られたそうです。 献血って意外にも制約があるんですね!! この他、どんな病気を患った人は献血できないんですか? その理由も併せて教えて頂けたら幸いです。 ちなみに、過去に輸血を受けた人の血を輸血するとC型肝炎になることがあるので、 私の場合は二度と献血できないそうです。 2人の友人の場合はどうしてなんでしょうか?

  • 成分献血に使っているチューブについて

    数年前、新聞に輸血時に使うラインは塩ビ製からポリプロピレン製などの非塩ビ製のラインに置き換えているという記事を読んだことがあります。ビスフェノAなどの環境ホルモンなどが騒がれている今、それからというもの、気になって自分はそれまでの成分献血から普通の400cc献血にしています。しかし、去年某県の赤十字社支部のメールで問い合わせたところ、現在、献血時には塩ビ製のラインを使っているが、まったく問題ないという回答を得ています。 第三者からの立場で、実際にはどうなのか教えていただけないでしょうか。

  • 献血を受けます!献血を受けた後にしたことが良いことは何でしょうか?

    お世話になっております。27歳 女です。 私が住む地域は特に輸血する人が多いそうで、 私はこの際、苦手だけど献血を受けてみたいと思います。 献血は6年前に受け、毎年職場に献血カーが来て 一応受けようとはしたものの、比重が足りずに4回ほど 受けることができませんでした。 会社を退職し、職場以外で献血を受けるのは初めてになります。 ちょっと離れた場所だけど、献血をし、役に立てば 嬉しいなと思います。 今回は前日にしっかり栄養をとって、睡眠をしっかりとって 献血に臨みたいと思います。 (おそらく前回は睡眠不足で受けられなかったと思います) そこで皆さんからアドバイスいただきたいと思い 投稿させていただきました。 ☆血自体が苦手で、見ただけで脚の力と手の力が抜けます。 注射をしているときにリラックスできる方法を教えてください。 怖がらずにすむコツを教えてください。 (前回、チューブの血液を見たら気を失いかけました 汗) ☆献血終了後、したほうが良いこと、食べたらよいものを 教えてください。 (よく血液検査で「鉄分が標準ぎりぎり」だ と言われることがあるので、献血後の食べ物と行動を 工夫してみたいと思います) よろしくお願いします。 怖いけど、がんばってきます(><)

  • 献血の検査結果について質問させてください。

    献血のことで、ふと気になったので、質問させて頂きます。 今まで何回か献血をしたことがあります。 ただ、検査結果については気にせず、通知してもらってなかったのですが、前の献血時にモバイルサイトに登録してくださいと言われて登録しました。 そのサイトでは献血の検査結果が見られます。 前の献血の検査結果も出てまして、色々な血液の数値が出てました。 特にb型肝炎とかに感染しているとかの表記はありません。 またメールにて、「次回の献血は献血カードに記載されている日付より献血可能となりますので、輸血を必要としている患者さんのため、また献血にご協力お願いいたします。」と書いてありました。 今まで気にしてなかったのですが、ふと気になってしまったのですが、検査結果が出て、このような次回の献血をお願いするメールが届くということは、私の血液は何かに感染してるとかなく、特に問題なく輸血などに使われていると考えていいのでしょうか? もし問題あれば、さすがにこのようなメールはしないですよね? 問題なければ、安心してもちろんこれからも献血に行こうと思ってます。 長文すみませんが、ご回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 御社製品ダストブロアーの使用後の廃棄方法について教えてください。
  • 廃棄時に穴を空けずに処分することが望ましい理由を教えてください。
  • 産業廃棄物の営業をしている私からの相談です。ダストブロアーの成分についての資料もお願いします。
回答を見る