アウトソーシング業におけるコンサルティング期間の価格設定について

このQ&Aのポイント
  • アウトソーシング業のコンサルティング期間の価格設定について悩んでいます。
  • 週に1日や2日などお客様のオフィスで実務に携わるコンサルティング期間を考えています。
  • 価格設定は1時間当たりの単位で、アウトソーシング月額料金に連動させる予定ですが、法律的な問題はないか心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

アウトソーシング業におけるコンサルティング期間の価格設定について

アウトソーシングで事務作業を引き受ける仕事をしようと思っているのですが、価格設定で悩んでます。。。と言うのは、どんな作業をどんな段取りでアウトソーシングしてもらうか?を、(かっこいい言葉で言えば)コンサルティングさせてもらうために、週に1日とか2日などで、お客様のオフィスに実際に行って実務に携わらせてもらおうと思っている期間に関してなのです。この期間は1時間当たりと言う単位で価格設定しようと思っており、その1時間あたりの価格は、そのコンサルティング期間満了後に契約締結をもらったアウトソーシング月額料金に連動させようと思っています。例えば、月額5万円のアウトソーシング契約をもらえたのであれば、その前段階のコンサルティングに週に1度・2ヶ月間、通った際の料金は、1時間当たり1,000円とお安くしよう、という具合です。ただ、このような価格設定に対し、抵触してしまう法律などがないか、少し不安になりました。もしアドバイス頂ける方がおられましたら是非よろしくお願い致します!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者様の提供されるサービスの一環としてやることですので、全く問題ありませんよ。 ただ、もし私が委託するとしたら、「コンサルティングは不要です」ということになるでしょう。 何故って? お金を出してまで、委託範囲とか段取りを検討してもらうのですからね。 「専門家が一番やりやすいようにした後にアウトソースする」と言うことですから、 やりやすくなった後の委託業務を、毎月定額で委託しようとは思わないでしょう。 ”BTO”というコンサルティング・サービスのビジネスモデルに似ていますね。

参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/13/341.html

関連するQ&A

  • 建築条件付土地契約でのコンサルティング料について

    先日、仲介業者を介して、ハウスメーカーと建築条件付きの土地の売買契約の締結、建物建築工事請負契約を締結しました。 その際、土地の仲介手数料として「売買価格の3%+6万円+消費税」と、建物のコンサルティング料として「建物予定価格(税抜)の3%+消費税」を、仲介会社から請求され、それぞれの支払約定書に住所・氏名を記入し、押印しましたがまだ振込はしていません。   建物のコンサルティング料は、途中の資金計画表では「仲介手数料」と記載されており、最終的には署名・押印した「支払約定書」には「コンサルティング料」と書かれていました。   ネットで情報収集していて、建物の建築工事請負契約には、別途仲介手数料はかからない(違法?)ということを知り、このコンサルティング料の支払いに疑問を感じています。   なお、このコンサルティング料金については、なんで支払うのか説明を受けていませんし、コンサルティングの契約も締結していません。 今後ハウスメーカーと建物について打ち合わせを実施する際に、仲介業者も相席を予定しているのですが、これがコンサルティング料だとしたら、納得がいきません。 これは支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SEOコンサルティングについて

    教えてください。 SEOコンサルティング会社で有名なところを教えてください。 また、その企業で扱っているコンサルティング型プランの 料金体系(各フェーズ・キーワードにつきいくら、等)、契約期間 など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 取得価格の範囲(コンサルティング料)

    お世話になります 事業用建物(配送センター)の建築にあたり、 建設コンサルティングを依頼しました 内容としては ・建設基本設計案の作成 ・実施可能性の検討 ・諸問題対応支援 ・建設・実施の推進・支援 などとなっており、 コンサルティング料は500万円程度 期間は3ケ月間(着工前)です。 このコンサルティング料は建物取得価格に含めるべきでしょうか もし、建物価格に含まれないとすれば、どのような費用で処理する事になるのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • コンサルタント単価の市場価格

    コンサルティング会社と契約を締結する際、契約額の妥当性を説明しなければなりません。 Webで検索すると、ブログなどでいくつか出てくるのですが、 ブログの情報では調達部が納得しないので、もう少し信憑性のある情報を探しています。 どこかにコンサルタント単価、単金の市場価格が掲載されているサイトや情報あれば是非教えて下さい。 もしくは、コンサルタントの単金の算出方法などでも結構です。 コンサルティング契約をいつも担当している方、もしくはコンサルティング会社の方など、どんな説明をされているのか、是非是非ご教示下さい

  • パソコンのメール設定の価格について

    みなさんのご意見をお聞かせ頂きたく、ご質問させて頂きます。 パソコンのメール設定作業の価格について、お客様より「高い」「ガッカリした」と言われてしまいました。価格は、2,000円×5台=10,000円(税別)です。詳細は、以下のようになります。 ・メールアカウント3つをwindows10のメールアプリに設定 ・パソコンの設定台数は5台(5台ともアカウントを3つ設定) ・アカウントの契約書類が無かったので、現在の設定からパスワード解析ソフトでパスワード取得 ・作業時間は45分程度(移動時間入れると1時間くらいです)時間で考えると高いように思いますが、仕事でいつもやっていますので、もちろん早く設定できますし、技術料としてもらっているので、時間はあまり関係ないという認識です。 ・お客様のパソコンスキルは、いろいろ調べながら一つずつやればメール設定はできなくもないくらいです。今回は、時間をかけてやればできなくもないと思うが、細かい設定などが不安なのでということでご依頼を頂きました。 ・作業前の見積もりはしていません。10年以上のお付き合いがあるお客様なので、少額の時はいつもお見積りは出していません。出来高清算です。 ・10年以上のお付き合いがあるお客様なので、特別こちらの意見を言う事はせずに、申し訳ございませんとお詫びをし、5,000円にさせて頂きました。 ・請求後に、「こんなにかかるなら、やり方を教えてもらえれば、自分でやった」と言われてしましました。 私のほうで、最初に概算の価格でもお伝えしていればこうはならなかったという気持ちはもちろんあります。今までの慣例で、出来高清算で良いという私の思い込みが招いた事だと思います。 今後の対応や価格設定の参考にさせて頂きたいので、皆様のご意見を頂戴できますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • コンサルティングに関してあなたの経験した事例をお聞かせください

    コンサルティングの事例には守秘義務が伴いますので、なかなか外部からは窺い知れないものがあります。 そこでぜひこのような場でそれらをタタキ台にして考えてみたいと思います。 以下のような情報がありましたら、ファームの名称は匿名にしてお聞かせください。 1.コンサルティングを依頼し、大成功または大失敗してしまったというケース 2.成功報酬方式で契約したことがあるというケース 3.依頼内容と概ねの期間と料金 4.コンサルティングファームにこんなことを望みたいという要望 以上ですが、ISO関係は除きたいと思います。 チェインジマネジメントか戦略コンサルティングの分野、とくにベンチマークや競争力分析の事例があったらありがたいです。 当方は、将来的に、まったく新しいビジネスモデルでファームの経営をしてみたいと考えているものです。

  • 連帯保証人の責任(責任期間について)土地建物賃貸契約

    昭和56年10月1日 ☆建物賃貸借契約書 昭和56年10月1日締結  賃貸借期間:昭和56年10月1日~昭和71年7月31日  15年間  賃借料金:月額3万円  更新期間:3年間  賃借人(A)連帯保証人(B)(C)2名記名押印  自動継続の条項なし 59年8月1日 ☆建物賃料更新契約書締結   賃借料金:月額3万5千円   更新期間:3年間   賃借人(A)連帯保証人(B)(C)2名記名押印   自動継続の条項なし   平成2年8月1日 ☆建物賃料更新契約書締結   賃借料金:月額4万円   更新期間:3年間   賃借人(A)のみ記名押印    ★連帯保証人(B)(C)2名記名押印なし   自動継続の条項なし  平成5年8月1日 ☆建物賃料更新契約書締結   賃借料金:月額4万円   更新期間:3年間   賃借人(A)のみ記名押印   ★連帯保証人(B)(C)2名記名押印なし   自動継続の条項なし  ☆文字数の関係で土地については書けませんでした  土地の契約書も同じ内容で締結更新しております ☆☆上記の経過で契約更新をしてきた『建物・土地』  の賃借料金を平成8年8月1日以降未払いで建物及び  土地の明け渡しと未払賃借料の請求訴訟を   提訴されましたが、連帯保証人は、平成2年8月1日  以降の契約書には記名押印しておりませんが、   連帯保証人2名にも裁判所からの『訴状』が届い  ております。   記名押印していなくても、当初の契約書(56年10  月1・59年8月1日)の責任が今回まで有効なのでし  ょうかまた、賃借料の時効との関係は、いかがな  のでしょうか   よろしくご教授お願いいたします。

  • なぜ、期間請負契約を結ばないのか?

    私は、現在某派遣会社の契約社員として、勤務している者です。 今度の3月で契約が切れますので、延長契約をしたいと思っています。 (また、契約派遣先企業でも、延長契約を望まれています。) 次回契約更新時に、個人的には月○○円で基本就業時間は月○○○hを基本とするという期間請負契約を締結したいと考えています。 現在の契約では、時間給○○円で、作業内容は明確になっていない、ソフトウェア開発業務プロジェクトの支援という契約になっています。 ですから、作業的には、支援ですから、色々な作業をふってきて、どこまで対応するのか、しなくて良いのではと思う仕事も実際行っております。 そこで、担当営業に相談してみた所、「私共の派遣会社では、基本的に、皆さん時給計算での契約であって、期間請負契約に該当する派遣契約は締結出来ません。」 の一点張りで、話になりません。 また、コーディネータさんに相談しても、「上に相談はしてみますが、まず無理でしょう」との事でした。 派遣契約はあくまでも派遣であって、契約内容は個人個人の自由と考えていますが、これは間違った考えなのでしょうか? 契約条件が合わないので、契約延長しないと伝えても問題無いのでしょうか? 契約更新処理を急っつかれていますので、出来るだけ大急ぎで教えて下さい。

  • 賃金の減額と契約期間の設定

    賃金の減額と契約期間を設定されたことについての質問です。今年の3月に経理の仕事で正社員として就職しました。労働契約も交わしています。 半年が経過した8月に経理業務をアウトソーシング(外部委託)するので、現場の仕事をしてください!と言われ、賃金も15%程度減額になるし、雇用期間も24年3月までと設定されました。「やめてください!」と言わんばかりの条件なんですが、法的に救済措置はないものでしょうか?

  • 請負契約における単価の設定について

    工場内で単純作業に従事する社外工と請負契約を締結し、 その際、単価を〇〇円/時というふうに時間単位で設定した場合 (下請法等)法的に問題となることがあるのでしょうか。 上記の相談を受けたのですが、私はその単価が合理的に算出されたもの であれば特に問題はないのではないかと思うのです。 (ちなみに既に梱包作業については〇〇円/個という形で 出来高?払いにしております。今回は仮組立作業について締結する予定 ですが、担当者によると当該作業についての1個当りの単価を設定するのは 出来なくもないが品種がとにかく多いため実際問題として不可能とのことです。) ただ、担当者は問題ないという確信が欲しいとのことです。 契約等にお詳しい方、何卒よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう